もんじゃ焼き――私の好きなもの(2)
映画の宣伝で来日したジュード・ロウの記者会見の模様がテレビでちらっと流れていたけれど、ジュードの口から「もんじゃ焼き」という言葉が出てきたのにはびっくり! 「海老や肉を焼いてもらって食べたのが美味しくて忘れられない」って……それって、もしかして「鉄板焼き」?(^^;) でも、もんじゃ焼き愛好家の私としては、インターナショナルなイケメンさまに「もんじゃ焼き」と言っていただけただけで、たいへん嬉しゅうございます(笑)。
もんじゃ焼きについて私に語らせると、ちょいとうるさいです。何しろ、もんじゃ焼き歴ウン十年、ハガシの使い方にも年季が入っています。東京の下町で生まれ育った私は、子どもの時から駄菓子屋の店先や子ども相手のもんじゃ焼き屋でもんじゃを食べていました。一杯のもんじゃで小一時間は粘り、おしゃべりするのが楽しみで、言ってみれば、もんじゃ焼きの鉄板は子どもの社交場だったのです。当時のものはほとんど生地ばかりで、具はほんの少しのため、少しずつスプーンですくってはちびちび焼くのが普通でした。青海苔オンリーの「のり天」が10円、「いか天」(きりいか+キャベツ)や「えび天」(さくらえび+キャベツ)は20円だったと記憶しています(時代がしのばれますね、この値段)。
もちろん今でも、もんじゃ焼きは大好き! もんじゃが普及したおかげで、いろいろな仲間ともんじゃ焼きの鉄板を囲めるのがとても嬉しいです。もんじゃを焼いていると、子どもの頃に返って、ついはしゃいでしまいます。最近はさまざまな具を入れたものがあって、最初は邪道と思っていましたが、試してみると意外や意外、これがなかなか美味しいのです。とは言っても、もんじゃ焼きの具はやっぱり、素朴なものが一番と思っていますが……。
書いていたら、何だかソースのこげた匂いがしてきたような……ひさびさに食べたくなりました。
【追加:もんじゃ焼きの具】
「もんじゃ焼きの具」を検索していらっしゃる方が多いので、ちょっと追加します。本来のもんじゃ焼きは、キャベツ、きりいか、さくらえび、紅しょうが、あげ玉、青海苔など。ベビースターラーメンややきそば用の麺を入れても美味しいです。最近のお気に入りは、めんたいこ+もち。カレー粉や玉子を入れると、味が微妙に変わります。具はいずれも、細かく切り刻んでくださいね。そうそう、もんじゃの生地(ソースなし)にあんこを入れると甘いもんじゃが楽しめます。いろいろお試しあれ(^^)!
関連記事:
月島もんじゃ「近どう」 (2005年3月6日)
| 固定リンク
コメント
Tompeiさん、実は私「もんじゃ焼き」を食べたこともなく「美味しんぼ」の漫画の上でしか知らなかったのです。先日テレビで「もんじゃ焼き」を作っているのを見て「甘味」と「辛味」があるのかとびっくりしたくらい。主人も一緒に見ていて東京に出張すると必ず取引先の人が「もんじゃ焼き」のお店に連れて行ってくれるので自分でも練習しないといけないといってました。早速「もんじゃ焼き」のもと(こちらでは袋に材料がセットされているのが売っています。)を買ってきてホットプレートで焼くことにしたのですが果たしてうまく行くでしょうか?
よろしかったら全くの初心者でも失敗しないコツを教えて下さい。
投稿: みかん | 2006/09/13 13:38
>みかんさん
おはようございます。
関西のお好み焼同様、もんじゃも厚い鉄板(お店の)で焼いたほうが断然、美味しいです。が、ホットプレートでもそれなりの味には仕上がります。生地の水加減が最大のポイントかと思いますが、これは長年のカンなので、残念ながら文章ではお伝えできません。説明書きどおりに作れば、大丈夫です!
投稿: Tompei | 2006/09/14 07:05
Tompeiさん、この連休の間に家族でホットプレートでもんじゃ焼きを作って食べました。結構おいしかったですよ。作り方はもんじゃ焼きミックスの説明書通りにして具も入っていたので案外簡単でした。注意書きに「お好み焼きのように固まらないので少し焼き色の付いたところからすくって食べて下さい。」とありました。(わざわざ書いてあるところを見ると関西でもんじゃ焼きを知っている人は少ないのかしら?)ソースがおいしくてぱりっとしていて子供たちにも好評でした。東京の方には大阪のネギやきのもとなんかはおいてあるのでしょうか?前に読んだ本で関東ではふわふわの厚切り食パン(5枚切りや4枚切り)はあまり売れず薄い8枚切りが主流とか。関西では逆に厚切りの食パンが好まれるため探しても8枚切りを置いてある店が見あたらないのです。このちがいは関東のもんじゃ焼き(薄くてぱりっとしている)と関西のお好み焼き(分厚くてふわふわ)の違いからきているとか。では又。
投稿: みかん | 2006/09/19 10:25
>みかんさん
こんにちは。
ご家庭でもんじゃ焼きを楽しめたようで何よりです。固まらない「のり」のような部分とぱりっとした「おせんべい」のような部分のハーモニー(?)が、もんじゃ焼きの魅力かと思います(^^)。
ねぎ焼きの素は見たことありません。関西風お好み焼き屋さんで食べたねぎ焼きが美味しかったので、見よう見まねで家で作ってみたけれど失敗しました。
我が家では、食パンは6枚切り。こちらではほとんどのお店で、4枚、6枚、8枚切りを売っていますよ。8枚切りをトーストすると、柔らかい部分がほとんどないので、私はあんまり好きではありません。食感は4枚切りが一番好きだけど、分量が多いので、ふだんは6枚切りを買い求めます。
投稿: Tompei | 2006/09/19 14:45