暑くてもスーツ、あくまでもスーツ
東京は今日も、熱帯夜明けの蒸し暑い朝で、8時頃にはすでに30度に達していたようです。その中、長袖のワイシャツにネクタイ、スーツ上下で出勤していく夫が気の毒でなりません。汗っかきの夫は帰宅時には、下着びしょびしょ、ワイシャツ汗まみれ、背広よれよれになって帰ってきます。
だいぶ前に羽田元首相が「省エネルック」を普及させようとしましたが、結局根付きませんでした。確かに、半袖の上着は間が抜けていて、ぴしっとした印象になりません。どんなに暑くても、男性はスーツ上下で身を固めないと自分の職場に出て行かれないようです。あたかも、侍が戦いに出向く時、鎧で身を固めるように……。
そんな男の美学もわからないではありませんが、そういう服装の男性のために冷房を強くきかせたオフィスで働く女性はたまりません。上着やひざかけを用意して、冷房に対処しなければならず、どこかおかしい気がします。おまけに、冷房による放射熱が都会の温度を上昇させている事実には、何だか納得できない思いです。
紳士服メーカーはこぞって、夏用の薄くて涼しい素材を開発しているようですが、所詮スーツはスーツ、基本的に涼しいものではありません。熱帯にも匹敵する高温多湿の日本の夏にふさわしい服装が普及すればいいのに、やはり無理なのでしょうか……無理なのでしょうね。
| 固定リンク
コメント
こんにちは^^
もうピエピエです(涙)
ストール持参です^^;
しかし、うちの会社は数年前から「ノーネクタイデー」実施で、シャツだけで男性社員も歩いていますので、冷房も控えめです(ドライ程度じゃないですかね。多分)。
真夏になると、更に「カジュアルデー」として崩してもOKになります。
確かに見栄え・礼儀云々あるのかも知れませんが・・・
もうマッチしない部分も沢山あるんだから、全体的に見直す動きになって欲しいものですよね~。
(それがフツウってなるように)
投稿: まいくろ | 2004/07/07 14:50
こんばんは、かめきちです
http://kamekichi.cocolog-nifty.com/sake_to_ryouri/img877.gif" width="88" height="31" border="0" />
全然、関係ないですが バナー張ってもらえるんでしたら
http://kamekichi.cocolog-nifty.com/sake_to_ryouri/">
これで、張れるはずですが・・・
投稿: かめきち | 2004/07/07 22:32
まいくろさん、こんばんは(^^)。
おやおや、ストール持参ですか(^^ゞ。私は暑さにも弱いけれど、冷房にも弱いので、会社に勤めていた頃はつらかったです。冷房病寸前でした。
今日みたいな猛暑の中、スーツを着込んでいるのは、我慢比べか、修行僧かって感じですよね。
投稿: Tompei | 2004/07/07 23:04
スーツ・ネクタイなんて要らない!
~スーツ・ネクタイ着用による健康被害、過度なエアコン温度設定による環境への影響について考えましょう!~
というコンセプトで運営しています。
スーツ・ネクタイなんて要らない!(メインサイト)
http://www.geocities.co.jp/Stylish/5643/
スーツ・ネクタイなんて要らない!(ブログ版)
http://blog.goo.ne.jp/nosuit/
投稿: nosuit | 2004/07/10 22:53
もりぷとんの場合、自由業的な割合も高いので、必要なとき以外はスーツを着ませんが、夏にスーツのサラリーマンの方とすれ違うと、かなりな違和感を感じます。汗まみれで客先に行っても、印象が悪いだろうな~と思いながらも、相手の客が、おっさんでスーツが正装だと信じている人だったら「失礼な」と言われるのは目に見えてますし、かわいそうですよね~。
早く、そうしたスーツを正装と勘違いしてるおっさんが退職して、普通の感覚で、せめて夏はシャツにノーネクタイで歩いてほしいものだと思います。
ちなみにスーツは正装ではなく私服です。私服なら、無理にスーツを着なくてもいいのにと思いますがね~、なかなか。
投稿: もりぷとん(Moripton) | 2004/07/11 01:55
はじめまして、nosuitさん。
サイトをざっと拝見しました。この問題について、じっくりと腰を据えて取り組んでいらっしゃるご様子に敬服しました。「どう考えてもおかしい」とほとんどの人が思っているのに、なかなか変えられないこの問題の根は深いところにあるような気がします。まず意識の改革が必要ではないでしょうか。
投稿: Tompei | 2004/07/11 14:01
もりぷとんさん、こんにちは。
お車付きのお偉方はスーツでもいいでしょうが、外勤の営業マンまで同じスタイルなのはあまりに過酷ですよね。
サラリーマン社会は、そういう「おっさん」になるべく教育される社会なので、今の「おっさん」が退職しても、また次の世代の「おっさん」たちが出てきて、全体の意識を変えるのはなかなか難しいと思います。
投稿: Tompei | 2004/07/11 14:03