« 幸水と豊水 | トップページ | 『マンマ・ミーア』 »

2004/09/10

第九の練習開始

 年末に行なわれる第九の合唱に向けて、練習が始まりました。今年もあと4ヵ月……これが始まると、一気に年末が見えてくる気がします。一昨年、昨年に続いて、3回目の今年は、少しは第九らしく歌えるでしょうか?

 合唱の素養もないのに、友人に誘われるままに参加した一昨年は、ドイツ語の歌詞とメロディを覚えるのに悪戦苦闘の日々でした。本番は楽譜なしで歌うので、暗譜しないと出場資格がありません。どうにかこうにか覚えて迎えた本番の日、合唱団の一員として、本物のオーケストラの後ろで歌った(口パクに近い声量なれど)感動と興奮はたいへんなものでした。

 2年目の昨年は、あの西本智実さんに指揮をしていただき、これまた別の意味で感動と興奮のステージでした。ど素人の私が西本さんのタクトに合わせて歌えるなんて、なんという幸運なめぐり合わせ! 本番の至福のひとときのことは、いつまでも忘れないでしょう。おかげさまで、すっかり西本ファンになりました(^^ゞ。

 正直言うと、今年は参加しようかどうか、迷ったのですが、いざ練習に出て歌ってみると、やはり血が騒ぎます。第九には心を高揚させるものがある……FREUDE(歓喜)の歌ですからね。それに、発声練習をしてお腹から声を出すと、実に気持ちいいんです。合唱っていいなぁと心底思います。

 ドイツ語らしくしっかり発音をすること、高音部分も安定した声を出すこと、を目指して、これから練習に励みます。

|

« 幸水と豊水 | トップページ | 『マンマ・ミーア』 »

コメント

第九、いよいよ始められたのですね。
プロアマ問わず、チケットがそろそろ売り出される頃ですよね。
私は、3~5年に一度くらいで、聞きに行きます。
なかなか年末忙しくて毎年は行けなくて。ぎりぎりだとチケットも売り切れてしまっていますし。(~_~;)
合唱にしても、オーケストラにしても、大勢で作り上げる醍醐味や感動は、練習中の苦労が多いほど、大きいですよね。
ぜひぜひ、頑張ってください!
外国語は大変ですよね。
私は、イタリア歌曲を1年くらい練習中ですが、さっそうと人前で、いえ、鼻歌でもいいから暗譜して歌ってみたいのですが、楽譜なしではどれ一つ歌えません。(;_;)

投稿: (^o^)丿mee | 2004/09/10 15:34

Tompeiさん、(^o^)丿meeさん こんにちは。
小学生の頃、両親と第九を聴きに行き、サビの部分になる前に熟睡してしまった私です(^^;
(あの良く知られたメロディのところまで来るのに、かなり長いんですよね・・・)
親に起こされて、怒られました(^^;

合唱ですか、イイですね!
ウチの中学校では合唱に力を入れていて、「ハレルヤ」や「モルダウ」なんかを歌ってました。
確か「ハレルヤ」もドイツ語だったよーな・・・。
「モルダウ」は日本語でした。

パート(ソプラノ、アルト、テノール、バス)別で練習しているとイマイチですが、それが合わさった時は感動的ですね。
私は音痴なので、友人 あゆか殿の後ろに隠れるようにしてボソボソ歌っていましたが・・・(笑)

投稿: アリス | 2004/09/10 17:28

20年近く前になりますが、私も第九を唱っていた事があります。とっても有名ですから唱いやすいだろうと簡単に思っていたのですが、いざ始めて見るとそのキーの高さに驚きました。高音部の声が全然出なくって、四苦八苦したのを覚えています。でもオーケーストラと一緒に大観衆の前で唱うというのは快感ですよね。今では懐かしい思い出です。
Tompeiさん、年末の本番まで頑張って下さいね。

投稿: なおくん | 2004/09/10 17:51

へえー、第九ですか、いいですねえ....
あの、そういうアマチュア参加は、無料なんですか? いや聞きに行くよりやっぱり歌う側に回ったほうがおトクだよな、っとふと思ったもので。
衣装は自前?(ですよね)

投稿: 善福寺手帳/yoshi | 2004/09/10 21:39

 コメントありがとうございます! 皆様のお言葉を胸に、しっかり練習に励みたいと思います。

>meeさん

 実際に歌うのは10分と少々で、本番はあっという間に終わってしまうのですが、そこに向かってみんなでひとつになるのが合唱の醍醐味かもしれませんね。

 イタリア歌曲なんて、素敵ですね! 原語で歌うのは一苦労ですよね。まずは「フロイデ シェーネル ゲッテルフンケン……」とカタカナドイツ語でインプットしました(^^ゞ。

>アリスさん

 そうなんですよ、初めて第九を聴きに行った時、なかなか合唱が始まらず、私も睡魔に襲われました(^^;)。合唱は第4楽章のみなので、第3楽章までの40分ほどはただ座っているだけなんです。

 私はアルトなので、パート別だと面白くないのですが、他のパートと合わさった時にはぞくぞくするような感動があります。あゆかさんは歌がお上手なのかしら? 一緒に合唱もしていたんですね(^^)。

>なおくんさん

 なおくんさんも、第九を歌ったことがあるのですね(^^)。ソプラノだったのかしら? 第九のソプラノはキーがかなり高くてたいへんそうです。私はアルトですら、一部きついところがあるんですよ。

 そうそう、オーケストラと一緒にステージに立つのは快感!そのものです。それをまた味わいたくて、参加しているような気がします。

>yoshiさん

 昨年までは参加費1万円+チケット2枚ノルマだったのですが、今年はチケット代として1万円徴収されて、ちょっと割高感があります(^^;)。でも、練習は25回くらいあるし、フルオーケストラのバックで歌えるのだから、おトクと言えばおトクですよね。

 衣装は白ブラウスに黒ロングスカートなら何でもOK。おばさま方は気合を入れて派手めな装いをされますが(^^;)、私は地味に年代物ブラウス着用です。スカートだけは最初の年に購入しました。

投稿: Tompei | 2004/09/11 01:37

第九と言えば、大阪では山本直純さんの一万人の第九がありました。
練習が毎週だから、参加できませんでした。
その頃、あっちでもこっちでも、(全然関連ないところの友達が)それぞれ第九の練習をしていると言ってました。
うーん、意味通じるかなぁ?

今はどうなってるんだろう?

投稿: | 2004/09/13 00:37

>涼さん

 おはようございます。

 大阪では今でも「1万人の第九」があるようですね。そんなに大勢で歌ったら、さぞかし気持ちいいでしょうね。一度歌詞を覚えたら、世界中どこでも歌えるのがいいところでしょうか。涼さんも機会があったら、ぜひ歌ってみてください!

投稿: Tompei | 2004/09/13 09:25

お早うございます。

∥一度歌詞を覚えたら、世界中どこでも歌えるのがいいところで

ホントだ!一度教育テレビで講座?としてあった時テキストも買ったのに、アシスタントの人が嫌で止めてしまったのでした。

投稿: | 2004/09/13 09:52

>涼さん

>一度教育テレビで講座?としてあった時テキストも買ったのに

 へぇ、そんなのがあったんですか?! 今あったら、真剣に参加するのに! 1年目はパート別の練習テープをしょっちゅう流して聞いていました。

投稿: Tompei | 2004/09/13 13:20

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第九の練習開始:

» 年末に向けて [アリスとお茶を。]
ハロウィーン(10/31)を過ぎると、街はもう、あっちもこっちもクリスマス一色・ [続きを読む]

受信: 2004/11/14 22:29

« 幸水と豊水 | トップページ | 『マンマ・ミーア』 »