2004秋の京都(その2・グルメ)
一度、京都のそれなりの料亭で懐石料理をいただいてみたい……が、料金の問題もさることながら、装いの問題もクリアできず、いまだに実現に至っていません。そういう料亭に行く時にはそれなりにドレスアップしないと、気後れしてしまい、落ち着いてお料理を味わうことができなさそう。そうなると、お寺めぐりの軽装とは別に、料亭用の"よそいき"を持参する必要があり、そこまでするのは面倒ということになるのです。
で、結局いつも、おばんざいのお店どまりです。しかも、つい知っているお店に入ってしまう。今回も事前にいろいろ調べたわりには、新鮮味に欠ける選択です。
<1日目(11/24)>
遅い昼食:「阿古屋茶屋」(二年坂)
・お茶漬けバイキング:京都のお茶漬けはもっと優雅に
いただきたい。
甘味:「都路里」(高台寺)
・東京にもあるのに……。
夕食:「おいしんぼ」(祇園)
・おばんざいのお店。
入ってみてわかったのだけど、ここも東京に出店していた。
品数が多く、味もなかなかで、祇園にしてはエコノミーな
お店。
<2日目(11/25)>
昼食:「おめん」(銀閣寺)
・京都に行くと、必ずここのうどんを食べる。
数種類の野菜を薬味にして食べるうどんは美味!
甘味:「叶匠寿庵」(哲学の道)
・全国展開している和菓子店の甘味処。
夕食:「志る幸」(四条河原町)
・古高俊太郎が潜伏していた枡屋跡。
名物の利久弁当をいただく。
<3日目(11/26)>
お抹茶:雪舟寺
昼食:「點心茶室」(京都伊勢丹)
(その3に続く)
関連記事:2004秋の京都(その1・お寺)
| 固定リンク
コメント
随分と沢山回られたのですね。京都を堪能されたようで、なによりです。
先日二年坂を通ったときに人だかりがしていたのですが、阿古屋茶屋に並んだ行列でした。結構な人気ぶりですね。「おめん」は私も好きです。ただ、いつも混雑していて、車が停められないのが難点。四条に支店が出来ているので、そっちに行ってみようかなと思ってます。
投稿: なおくん | 2004/11/29 18:08
>なおくん
こんばんは。
遠方から泊りがけで出かけると、どうしても欲張ってしまいますね(^^ゞ。思い立った時にふらりと出かけて、一つ二つのお寺をのんびり散策できたら、どんなによいかと思います。関西にお住まいのなおくんさんがうらやましいです。
「阿古屋茶屋」は、手持ちのガイドブックに出ていたので行ってみましたが、どうもバイキングというのは京都の風情と相容れないものがあるように感じました。量は少なくても、凝った器にきれいに盛り付けられたものをいただくほうが、私の好みです。とくに、京都では!
昨年、京都に行った時に、「おめん」の新しいお店を見つけて、さっそく利用しました。以前はよく、烏丸寄りの四条店に行っていたんですよ。「おめん」が東京に進出したら、嬉しいなぁ。でも、京都にしかないからいいのかもしれませんね。
投稿: Tompei | 2004/11/29 20:13
こんばんは^^
Tompei様、遅くなりましたが・・・お帰りなさい!
楽しんでこられたようで。レポ、ジックリ拝読させていただきました。
「阿古屋茶屋」・・・私も行きました。
感想は全くTompei様と同じです。。。^^;
「ふたば」の豆餅、買われましたか。いいなぁいいなぁ。
私は例のトラブルでバスの窓から行列を見ただけでした(笑)
行きたいなァ。京都。
秋。羨ましいです・・・・^^
投稿: まいくろ | 2004/12/04 00:27
>まいくろさん
こんにちは。
>「阿古屋茶屋」・・・私も行きました。
この記事を書く前に、まいくろさんの京都旅行記を改めて読んで、気づきました。前にも読んだのに覚えてなかったの……まいくろさんの"言葉少なめ"の感想を覚えていたら、行かなかった……はず(^^;)。
ふたばの豆餅は私も2年越しで食べたので、まいくろさんも次回はぜひ!(^^) 甘さ控えめなので、1度に2、3個は食べられます。
投稿: Tompei | 2004/12/04 10:36