配偶者の呼び方
配偶者を何と呼ぶか? yoshiさんのブログの「主人、旦那、亭主、…」という記事と、その記事経由で「夫を主人と呼ぶのが嫌いな人」という記事を面白く読みました。
かく言う私はここでは「夫」を使っていますが、「主人と呼びたくない」という主義主張があるわけではありません。「夫」は、不特定多数に対して配偶者を語るのにふさわしいし、しかも一字で字数を取らないから都合がいいだけ。
調子のいい(?)私は、その場に応じて呼び方を変えています。気の置けない友人の前では「ダンナ」(あくまでもカタカナ感覚)、年長の方の前や改まった席では「主人」。何と呼ぼうが夫婦関係には関係ないと思っているので、旦那様、ご主人様という意識はまるでないのに(ないからこそ?)そう呼んでいます。
今のところ、「亭主」は使ったことがありません。この言葉がふさわしいような状況になったら、使ってみたいものです。そうそう、パティオ(メンバー限定の掲示板)の仲間のひとりが「ダ」と書き始めて、パティオ内ではこれが流行って(?)います。ダンナのダ、ダーリンのダという感じでしょうか?
反対に、夫が私を何と呼んでくれてもかまいませんが、私の中には「家内」とか「女房」というような意識はちっともありません(^^;)。呼び方なんて、そうこだわらなくてもいいように思うのですが、いかがなものでしょう?
最初にあげたお二人の記事にトラックバックをさせていただきます。
| 固定リンク
コメント
TBありがとうございました。
「ダ」面白いですね、一字ならいいのか(^^;)
奥さんどうしの会話で、名字で「○○がね...」というひとがいませんか?もう昭和ドラマの世界だけかな?
投稿: yoshi | 2005/02/06 13:35
こんにちは。
私は主人と呼ぶのにやや抵抗があるので、人には「夫」または「彼」もしくは苗字をそのまま使うようにしています。
パートナーって言うときもありますね。
もちろん、使い分けもして、「ダンナ」や「主人」と呼ぶこともありますが・・・
一方、夫から「家内」とか「奥さん」とか言われるのも抵抗があって、(そもそもうちの奥さんって「さん」付けする人にとても抵抗あり)「妻」と呼ぶようにしてもらってます。^_^;
投稿: (^o^)丿mee | 2005/02/06 14:28
こんにちは、呼び方こだわらずの 涼 です。
自分が「夫」を何と読んでいるかと思い返してみると、その場に応じて色々あることが判明(別に思い返さねば解らなかったわけではありませんが (^^;)
配偶者の呼び方に限らず、呼称というのは、それぞれの考え方の反映もあって面白いです。
投稿: 涼 | 2005/02/06 15:13
yoshiさん、(^o^)丿meeさん、涼さん、こんばんは。コメントをありがとうございます。お返事が遅くなって、ごめんなさい。
>yoshiさん
>「ダ」面白いですね、一字ならいいのか(^^;)
自分の夫には一字しか使わないというあたりに、照れや奥ゆかしさを感じていただけたら幸いです……なんちゃって(^^ゞ。
ご主人を名字で呼ぶ友達がいますよ。たまにそういう呼び方を聞くと、新鮮な感じがします。あ、meeさんもそう呼ぶことがあるようですね。私は今のところ経験ありません。
>(^o^)丿meeさん
>そもそもうちの奥さんって「さん」付けする人にとても抵抗あり
これ、わかります。うちの夫はそう言う人なんですけれど(^^;)。「奥さん」て他人様の奥さんを呼ぶときに使う言葉ですよね。コロンボの「うちのかみさん」に代わって使うようになったのかしら???
>涼さん
>配偶者の呼び方に限らず、呼称というのは、それぞれの考え方の反映もあって面白いです。
本当にそうですね。ふだんはそんなに意識していないけれど、その人の意思の表れなんですよね。将来、「宅」とか「連れ合い」とか呼ぶようになるのでしょうか?
投稿: Tompei | 2005/02/06 22:27
こんばんは、今日の記事も面白いです。
以前から関心があったので、自分でも書いてトラックバックをつけさせて頂きました。
投稿: 涼 | 2005/02/07 18:19
Tompeiさん,こんばんは~。
以前,わたしの日記でも奥さんをなんて呼ぶか,というつぶやきを書いたことがあったので,トラックバックさせて下さい(^^)。
うちの職場の男性陣は,個性豊かで呼び方もホントいろいろなのでおもしろいんですよ~。それで,日記に書き留めてみた次第です。
「絶対対等であるべきだから,『パートナー』か『相方』としか呼ばないと決めている」人とか,「うちの母ちゃんは~」なんて言っている東北出身の人とか様々です(^^;。
わたし自身としては,Tompeiさんと同じでやっぱり「嫁」にはちょっと抵抗があるかな~という感じです。だんなさんに言われるにも義理のお父さん,お母さんに言われるにしても。
外でだんなさんに言われるとしたら「奥さん」がいいかな(^^)。・・・でも,その前に相手を見付けないと・・(*o☆)\バキッ。
投稿: える | 2005/02/07 22:40
>えるさん
おはようございます。
>「絶対対等であるべきだから,『パートナー』か『相方』としか呼ばないと決めている」
今はそういうこだわりを持っている人が増えてきたのかしら? 私は、目の前でいきなり「パートナー」と言われたら、「えっ、何のパートナー?」と思ってしまいそう(^^;)。
>でも,その前に相手を見付けないと・・
あせることは全然ありませんよ。独身時代の自由な生活をおおいにエンジョイしてください! でも、将来、ブログでそういうご報告が聞けたら、嬉しいです!
投稿: Tompei | 2005/02/08 07:55
当家では「相方」って言うことが多いです。ただ友人とか仕事関係でも近しい人相手には良いんですが、普段を知らない人を相手にしたときには「はっ?」って反応をされることがあるので、そのようなときにはかなりどぎまぎしながら「家内」とか言いますが、本人としてはめちゃくちゃ違和感があってもぞもぞして気持ち悪いです。
実は慣れなんだろう、とは思いますけど。
投稿: 隊ちょ〜 | 2005/02/08 09:12
>隊ちょ~さん
こんにちは。
隊ちょ~さんは「相方」派なんですね。ブログなどではよく使われているので、見る分には違和感なくなりましたが、今のところ話し相手がそう言うのを聞いたことがありません。私よりもっと上の世代は、「えっ?」と思うかもしれませんね。
確かに、呼び方なんて"慣れ"ですよね。結婚当初はこの私でさえ、頬を染めつつ「主人」と言っていたものです……ウソウソ(^^ゞ。
投稿: Tompei | 2005/02/08 11:19
配偶者をなんと呼ぶかといいますと私の場合は結婚当初から「家の主人」ですがまわりでは「家のダンナ」と呼ぶ人が結構多いみたいです。面と向かって呼ぶときは「おとうさん」ですね。まあ結婚して17年も経ってますからアメリカ社会のように結婚して何年経ってもファーストネームで呼び合うなんて想像しただけでもはずかしいような気がします。本で読んだことがあるのですがある女流作家の方はご主人のことを「うちの相棒」と書いておられました。ご主人との間に子供はなくて自分も仕事を持っておられるのでご主人のことを「共同生活者」であり仕事が終わった後で一緒に飲める楽しいお仲間としてみておられるようです。それもいいですね。
投稿: みかん | 2006/06/18 09:28
>みかんさん
こんにちは。
過去記事も読んでくださってありがとうございます。
みかんさんは「主人」派ですね。私は相変わらず、その場に応じていろいろですが、「主人」と言うべき席で「ダンナ」と言ったり、その逆もあるので、統一した方がいいかなと思う昨今です。
直接呼ぶ時は……「ねぇ」かしら(^^;)。子供がいないので、「お父さん」とか「パパ」とか呼べないのがつらい。最近は『功名が辻』の千代のように、ふざけて「旦那様」と呼ぶこともあります(笑)。
投稿: Tompei | 2006/06/18 12:46