JR脱線事故に思うこと(その2)
大災害や大事故はそれ自体が悲劇でやりきれない思いになるのに、テレビのニュース番組がその思いにさらに追い討ちをかけます。マスコミの報道については、多くのブロガーが疑問を投げかけていますが、私もまったく同感です。
現場に駆けつけて興奮気味にニュースを伝えるキャスター、他局より少しでもいい(=刺激的な)映像を流すために躍起になるカメラ担当者、被災者や関係者に無遠慮にカメラやマイクを向けるレポーター……ニュース番組(とくに民放の)はいつからこんなふうになってしまったんでしょう? 一昔前までは民放のニュース番組も他の番組とは一線を画して、もっと淡々と事実を報道していたのに、今や軒並みワイドショー化してしまい、嘆かわしいかぎりです。
いや、一番嫌なのは、見るに耐えないと思いつつ、野次馬根性みたいなものが知らず知らず刺激されてしまう自分。一般大衆の野次馬根性を刺激すれば、視聴率に結びつくというテレビ局の思惑どおりに誘導されそうなのが怖い。テレビに映っている悲惨な現実をフィクションのように見てしまい、心が麻痺していくのが恐ろしい。
というわけで、刺激に負けそうな私は、朝夕のNHKニュースくらいしか見ないようにしています。それが私にできる唯一の抵抗であり、自分を守る方法だから。
いまだに車内に取り残されている方々が早く家族の元に帰れますように。願わくは奇跡がひとつでも多く起こりますように。
関連記事:
JR脱線事故に思うこと(2005年4月28日)
追記:
この記事を書く前後に読ませていただいたマスコミ報道に対する疑問の声にトラックバックをさせていただきます。まとまった方がより大きな声になりそうな気がするので……。
マスコミの役割 (Kakoの手文庫)
報道の自由? (わくわく日記)
ちらりと見ただけで批判してみる。 (すてきな奥さんなれるかな)
JR尼崎脱線事故 (ねこづらどき)
| 固定リンク
コメント
はじめまして。ココフラッシュから飛んできました。
…私も全く同感です。ワイドショーでのレポーターの上ずった大仰なしゃべりに強い不快感を覚えてチャンネルを替えてしまいました。
何も具体的に事故原因はわかっていないのに、専門家とやらを招いて勝手に分析してみたり、ご遺族に執拗にマイクを向け、それに涙してみせるコメンテーター。
悲しみさえもショーアップされてしまうんですね。
私も今はニュースしか見ていないのですが、そのニュース番組でさえワイドショー化されてしまっている昨今、真実のみを知ることは本当に難しい、と実感しています。
Tompei さんの文章はとても丁寧で読みやすくて、ファンになってしまいました。
これからも遊びに来させてくださいね!よろしくお願いします。
投稿: のあち | 2005/04/28 10:21
疑問を投げかけている一人です。Tompeiさんと前後して記事をアップしていたのですね。
疑問を持っている人は多いのに、どうしてそれが反映されないのでしょう。マスコミの方々は、いい加減視聴率だけで物事を計るのを辞めた方がいいと思います。
投稿: Kako | 2005/04/28 11:19
大阪の人間です。
まったく同感です。たまたま会社休んでリアルタイムで見ていましたが、吐き気がするほど原がたちました。
いったいなんだと思ってるんですか。
あんな深刻な状況でタレントまがいの(タレントも含む)中継やわけのわからない質問をする神経が分からない。
面白おかしく放送する内容じゃないでしょう・・・
投稿: 777 | 2005/04/28 13:28
のあちさん、Kakoさん、777さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
こうしてあちこちで批判の声が上がっているのに、どうしてテレビ番組はエスカレートしていくんでしょうね。視聴者を誤解しているのか、馬鹿にしているのか、理解に苦しみます。
>のあちさん
はじめまして。
>上ずった大仰なしゃべり
そうそう、わざとらしいあの口調が大嫌いで、随分前からワイドショーはほとんど見なくなりました。
誉めていただいて嬉しいけれど、まだまだ文章修業中です。いつもはもっとお気楽にミーハーな話題とか昔話などを書いていますので、よろしかったらまたいらしてください(^^)。
>Kakoさん
記事を読ませていただきました。もしかしたら、こういう記事こそTBでつなぎあった方がいいのかしら? そんな気がしてきたので、後ほどTBさせていただきます。
>777さん
はじめまして。
私は日中、家にいることが多いのですが、朝、夫を送り出すと、テレビは消すことにしています。昼間のワイドショーは本当にひどいから。でも、最近は夕方のニュース番組もワイドショーとたいして変わりません(^^;)。
投稿: Tompei | 2005/04/28 14:47
こんにちは、まったく同感です。こうしたことも、自分がテレビを見ない一因です。
投稿: 涼 | 2005/04/28 15:19
Tompeiさん、リンクありがとうございました。
テレビの報道をおかしいと感じていたのは、私だけではなかったのですね。こういう声がある事を、テレビ局も知って欲しいものです。
テレビの報道も報道ですが、週刊誌の広告を見ていると、運転士の母親のインタビューが載っているとありました。これもまた神経を疑うというか、マスコミというのは鬼か蛇の異名なのでしょうか...。
投稿: なおくん | 2005/04/28 18:14
涼さん、なおくん、こんばんは。
>涼さん
私はこんなふうに思う一方で、テレビは結構好きなんですよ(^^ゞ。ご存じのとおり、ミーハーですから(^^ゞ。でも、見たい番組だけを見るようにしています。しかし!夫は家にいるとずっとテレビをつけている……これもイライラの原因(^^;)。
>なおくん
まず……トラックバックが届いていなかったようでごめんなさい。4件まとめて送ったら、1件しか届いていませんでした。まとめTBってできないのかな? 改めて送りなおさせていただき、今度はちゃんと確認しました。
そういえば、ネットニュースで「運転士、ゲーム脳?」というようなタイトルも見ました。人権侵害という言葉が虚しく響きます。視聴率や売り上げが伸びれば、何をしてもいいってこと?!
投稿: Tompei | 2005/04/28 18:49
∥夫は家にいるとずっとテレビをつけている……これもイライラの原因(^^;)。
これもまったく同感。今はまだ週に4回出ていってくれてますが……
∥「運転士、ゲーム脳?」というようなタイトルも
やはり出てましたか。何と言っていいか……
歯切れ悪くてすみません。 実は涼もテレビ大好き人間です。うっかりすると延々と見かねないから見ないようにしているのです。
投稿: 涼 | 2005/04/28 20:19
こんにちは。トラックバックをありがとうございました。
ブログという新しい手段によってこういった問題を多くの人と共有できることに、驚きと感動を覚えています。
もっともっと、疑問を持つ人が増えて欲しい。「報道」は、必要なものであることは間違いないのです。だから、早く本来の「報道」の姿を取り戻してほしい。そのために、わたしたちも考え続けなければいけないんだな、と痛感しています。
※先日のココログのメンテ以来、わたしの環境でコメントを投稿するとかなりの高確率で二重投稿になってしまいます。もしそうなってしまったら、お手数ですが一件は削除をお願いします。
投稿: わさび | 2005/04/29 00:57
涼さん、わさびさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
>涼さん
GWが始まり、さっそくTV漬けです(^^;)。見たくないワイドショーまで見てしまいました(--;)。何とか、夫を外に誘い出そう。
>わさびさん
もしかしたら、ブログには未知の力が潜んでいるかもしれませんね。ふと、そんな期待をしてしまいます。
報道は事実だけを客観的に伝えてほしいです。本来、そういうシンプルなものだと思うのですが……。
コメントは問題ありませんでしたよ。確かに最近、コメントやトラックバック機能が不安定な気がします。
投稿: Tompei | 2005/04/29 13:53
「報道の自由」ってマスコミは使うけど、何でも自由にやり放題って履き違えてるんじゃないかなー。やっちゃいけないとは言わないけど、人道的にとか、倫理的にとか、報道の軸足はどこにあるのかしらん?
自由を錦の御旗にするのはいいけど、と同時に自分の行為の影響、責任もそれはそれは重いことを十分に理解・認識した上で報道していただきたいものです。(批評家的な批判をする訳ではありませんが)。
最近は音声をテロップで流すのが風潮になっているwので、この手のニュースを見る時は音声を消して絵だけを見たりしてます。
投稿: MIC | 2005/04/29 21:18
>MICさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
そうですね。報道の影響力は良くも悪くもとても大きいので、「報道の自由」をプラスの方向に使ってほしいと思います。
なるほど、音声をオフにするのもひとつの手かもしれませんね。
投稿: Tompei | 2005/04/29 23:34
はじめまして。私もこの件で2~3日前に記事を書きました。リンクなしですが、TBさせてください。
投稿: ビアンカ | 2005/04/30 19:52
こんばんは、はじめまして。わさびさんのブログからきました。重大災害に対する報道のあり方については自分もまったく同様の考えです。すでにテレビを持つと言う考えを放棄しています。病気のせいもあって新潟中越地震のときも大きなメンタルストレスをうけました。民放のニュース番組のワイドショー化は年を追ってひどくなるようです。「見ない」という行為は視聴率に反映されませんから力になりにくいです。提供しているスポンサーに対して、会社のイメージをいかに悪化させているか訴えるしかないでしょうね。
投稿: なんちゃん | 2005/05/07 23:15
>なんちゃん
はじめまして。「なんちゃんさん」とお呼びするのもおかしいので、いきなり「ちゃん」付けで失礼します。
トラックバックとコメント、ありがとうございました。
大災害はそれ自体が心に大きな打撃になるのに、それをああいう形で報道することによって、ストレスが倍増しますよね。病気の方にはなおさらおつらいことでしょう。確かに「見ない」という行為は力になりにくいけれど、こういうふうにブログを通じて小さな声を発していけば、やがて大きな声になるかもしれない……とほんの少し期待しています。
なんちゃんの記事については、また後程コメントさせていただきます。
投稿: Tompei | 2005/05/08 02:27