私鉄もスイカ
昨日に引き続き、スイカのお話です。と言っても、今日は食べ物のスイカではなく、電子マネーの「Suⅰca」。
今日の読売朝刊によれば、来年2006年度から「パスネット」や「バス共通カード」にもスイカの機能が付くことになりそうです。そうなれば、1枚のICカード乗車券でJR、私鉄、バスに乗車できるほか、スイカ対応の小売店で買物もできるようになります。
「パスネット」とは、関東の私鉄や都営地下鉄が加入している共通乗車券のこと。現在はプリペイドカード方式で、1000円、3000円、5000円の3種類のカードが販売されています。JR以外はこれ1枚で乗り継ぎができるのでたいへん便利で、私鉄沿線に住む私としては、今やパスネットなしの外出は考えられません。
でも実は、スイカは利用したことがありません。JRはたまに乗るだけなので、その都度、普通の乗車券を購入しています。だから、スイカにチャージ(入金)したり、改札機にタッチしたりというのは未知の体験。来年からスイカデビューできそうで、ちょっと楽しみです。
ところで、スイカの名前の由来はご存じですか? 「Super Urban Intelligent CARD」の頭文字を取ったそうです。ちなみに、関西のイコカは「IC Operating CARD」の略。現在はスイカとイコカは相互利用できませんが、これもそのうち可能になりそうですね。スイカとイコカは昨年8月より相互利用ができるようになっています。カードが1枚あれば、日本中の電車やバスに乗れる日もそう遠くはなさそうですね。
いちいち出札口で厚めの切符を買って、改札口で駅員さんに鋏を入れてもらっていたことを思うと、隔世の感があります。え、そんな時代は知らないって?(^^;)
追記:
スイカとイコカの相互利用が開始されて、すでに1年も経っていました。きちんと確認をしないで記事にしてしまって、申し訳ありません。夜夢さん、ご指摘ありがとうございました!
| 固定リンク
コメント
はじめまして.
ICOCAとSUICAは去年の8月から相互利用できるようになってますよ.
そのときのお知らせのURL↓
http://www.westjr.co.jp/news/newslist/article/040716a.html
では!
投稿: 夜夢 | 2005/07/29 10:03
Tompeiさん、おはようございます!
パスネット(私鉄)は定期券と2枚一緒に入れられるので、定期券範囲外から乗るときも、乗り越すときも便利なんですが、Suica(JR)はそういうことができないんですよね・・・
それに、Suicaは残金がカードに表示されないので、いちいちSuica専用(チャージ用)自販機で確認しなくちゃいけないし・・・
(改札を出るとき、一瞬自動改札機に表示されますが。)
でも、関東ではパスネットとSuicaがあれば最強ですよね。
急いでいるときなど、混んだ自販機に並ばずしてサッと改札を通れるのは助かります。
それが1枚になるなんて!ますます便利になりますね(^-^)
全国で統一すればイイのになぁ(ムリか・・・)
投稿: アリス | 2005/07/29 10:07
>夜夢さん
はじめまして。
間違いをご指摘いただき、ありがとうございました。おかげさまで、早いうちに訂正を入れることができました。心から感謝申し上げます。
投稿: Tompei | 2005/07/29 18:46
>アリスさん
こんばんは。
なるほど、スイカはちょっと不便なところがあるようですね。チャージ式のICカードだから、仕方ないのかもしれないけれど、残金がわからないのは困りますね。私は毎日使うわけじゃないから、残高を忘れそう。そして、料金不足のため、改札口の扉がしまることがありそう(^^;)。
大きな声では言えませんが、パスネットの残高の数字がだんだん見えにくくなってきたこの頃……(--;)。
投稿: Tompei | 2005/07/29 19:01
お早うございます。ICOKA愛好者の 涼です。
関西では、JRと私鉄(というかJR以外)はキチッと別れています。「スルッと関西」というのね。
「イコカで行こか」は、チビさんでも知っているCMのようですが(聞いたこと無い)、関西限定のものかしら?もうやってないのかな?(なにしろ、原始人間 (-_-;)
投稿: 涼 | 2005/07/30 08:03
∥「スルッと関西」というのね。
間違いました (^_^;) 「ピタパ」です。ピタパは使ってないもので……
「パスネット」にあたるのが、「スルッと関西」だと思います。
投稿: 涼 | 2005/07/30 08:06
>涼さん
おはようございます。トラックバックとコメント、ありがとうございます。
ピタパはICカード、「スルッと関西」はプリペイドなんですね。つまり、すでに私鉄にもICカードが導入されているということですね。こういうものは関西のほうが早く開発されるような気がします。確か、自動改札もプリペイドも関西のほうが先だったと思います。
ということは、スイカは関西のJRには乗れるけれど、私鉄はダメってこと……反対にイコカは関東のJRも私鉄もOKってこと。なんだかややこしいですね。
投稿: Tompei | 2005/07/30 09:28
こんばんは^^
遅ればせながら^^;です。今日もJRを使ったので。スイカに回数券機能もつけて欲しいと切に願う桜桃でした。スイカを持っていてもね、回数券(最寄り駅~有楽町^^;;;;)はあの11枚をまとめてカード入れに入れてパンパンにさせてます^^;
スイカも、するっと関西も、奈良交通バスカードも、パスネットもなんでも駆使する、桜桃。まとめて一枚になるととっても便利^^かも・・。ピタパは友会カードが変更になる時一瞬迷ったけど、さすがに止めました(苦笑)
投稿: 桜桃 | 2005/07/30 23:16
>桜桃さん
こんにちは。
桜桃さんのコメントを読んで、回数券の存在を思い出しました。思えば、パスネットが発売されてから、回数券というものを使っていませんでした。確認したら、私鉄にもちゃんとあるのに。これでは電鉄側の思う壺だわ。地道に節約して、チケ代に回さなければ!(^^ゞ
そう、友会の更新の時にピタパを付けるかどうかという選択があったんですよね。ちゃんと読まなかったので、全然わかっていませんでした。もちろん私はピタパなしです。
ベルばら役替わりが発表されて、またムラ行きを余儀なくされそうな予感……こっちも歌劇団の思う壺(^^;;;。
投稿: Tompei | 2005/07/31 10:40