« 本屋の興奮 | トップページ | オーシンツクツク »

2005/08/18

携帯電話の功罪

 携帯電話はところかまわずかかってきます。押し合いへし合いしている満員電車の中にも、観劇中の劇場にも(シャットアウトできる劇場もあるけれど)、楽しく歓談中のレストランにも、そして、ラウンド中のゴルフ場にも……。

 夫の夏休み中の昨日、山梨のゴルフ場でツーサムプレーを楽しみましたが、夫の仕事関係の電話が数回かかってきて、せっかくののんびりムードに水を差されたような気がしました。仕事上のトラブルの報告らしく、休暇中とは言え、必要な電話だったことはわかります。それでも、何だか割り切れないモヤモヤ感が残りました。

 その昔、私が企業で秘書をしていた頃は、携帯電話がまだ普及しておらず、外出中の担当役員に連絡するのに苦労したものです。自動車電話を導入してからはかなり楽になりましたが、それでも、訪問先の取引先や催し物の会場まで電話をかけて呼び出してもらうこともありました。

 それを思うと、今は隔世の感があります。組織に勤める人はほぼ全員、携帯電話を持っていて、外出中でも出張中でも休暇中でもすぐに連絡が取れます。機種によっては、海外だって連絡可能です。ビジネス上、携帯は便利このうえないものと言えるでしょう。でも、見方を変えると、常に会社に縛りつけられているようにも思えてしまいます。

 携帯電話のおかげで、会社の危機を救えることもあるかもしれません。また、家族の急病などに際し、迅速に連絡がとれるのも安心です。でも、そんな「もしもの時」はごくわずかで、ほとんどの場合は、それほどの理由なく、無遠慮に相手の時間に割り込んでいくような気がしてなりません。目の前の状況、目の前にいる人間をもっと大切にするべきではないのかしら? 自分のはもちろん、相手のも……。
 

|

« 本屋の興奮 | トップページ | オーシンツクツク »

コメント

Tompeiさん、おはようございます。
携帯電話が普及して便利になった分、マナーの悪さが目立つようになりましたね・・・
若い子はメールが主流で、電車内で通話しているのは大抵サラリーマンのおじさん。
「あー、今電車の中なんだけど」と言いながら、ほとんどがそのまま喋り続けています。
(そんな断りいれるくらいなら、最初から電源切っておけばイイぢゃんか! と思うことしきり・・・)
優先席付近でもお構いなし。
しかも、おじさんは着信音がムダに大きいので、安眠妨害なんです(笑)。

> 常に会社に縛りつけられているよう
仕事するときはする!休むときはしっかり休む!
メリハリが大事ですよね >オマエモナー(笑)

投稿: アリス | 2005/08/19 09:41

>アリスさん

 こんにちは。

 サラリーマンのおじさん(夫も含め)は、携帯の電源をオフにして、会社から切り離されるのがコワいのかもしれませんね(^^;)。悲しいかな、それがサラリーマンの習性かも?

 夏バテはもうすっかりいいのですか? プロデューサーズの感想などコメントを書きたいと思いつつ、いつの間にか数日経過してしまいました。夫在宅の夏休みは調子が狂います(^^;;;。

 

投稿: Tompei | 2005/08/19 12:07

Tompeiさん、こんにちは!

> 携帯の電源をオフにして、会社から切り離されるのが
> コワいのかもしれませんね(^^;)。
ある種の「依存症」ですね。
若いコは1日誰からもメールが来ないと不安になるタイプの依存症だそーですが・・・

> 夏バテはもうすっかりいいのですか?
おかげさまで復活しました(^-^)
でも、ここ最近の蒸し暑さにまたバテそうです・・・

> プロデューサーズの感想などコメントを書きたいと思いつつ
彩輝さん、紫吹さん、紺野さんをお見かけしたとき、ふと宝塚ファンのTompeiさんのことが頭をよぎりました(笑)。
私なんかが間近で見ちゃってすみませ~んっ(汗;
お時間がありましたら、またコメントして下さいね(^-^)

投稿: アリス | 2005/08/19 13:42

携帯なんだから、いつでも連絡が取れないとあまり意味がないのでしょうが、いつでも電話に出られるわけでもなくて、出られないと「出られなくて悪い」と思っちゃったり、「早く出なければ!」とオロオロしたりしてしまいます。

便利な反面、プライベートなときまで、自分の時間を支配される感じはしますね。

投稿: ビアンカ | 2005/08/19 15:06

 アリスさん、ビアンカさん、こんばんは。

>アリスさん

>ある種の「依存症」ですね。

 そうそう、携帯はいろいろな「依存症」を生んでいるようですね(^^;)。

>彩輝さん、紫吹さん、紺野さんをお見かけしたとき、ふと宝塚ファンのTompeiさんのことが頭をよぎりました(笑)。

 思い浮かべていただいて光栄です(^^ゞ。「プロデューサーズ」自体も面白そうだし、スペシャルなおまけに遭遇できてうらやましいなと思っていました。

 今日も暑かったけれど、この暑さももうしばらくの我慢。おたがいに元気に乗り切りましょう!

>ビアンカさん

 私は人前で携帯の呼出音が鳴るのが嫌なので(オロオロするタイプです(^^;)、外出時はいつもマナーモードにしています。だから、かかってきても気づかないこともあり、携帯の役目をあんまり果たしていないかもしれません。

 携帯があると確かに安心かつ便利だけど、何にも束縛されないフリーな時間がなくなって、ちょっと息苦しく思えます。糸の切れた凧のような自由が好きだなぁ!

投稿: Tompei | 2005/08/19 22:50

いまだに携帯電話を持たない、もりぷとん(Moripton)です。

携帯が無いというのは、今の時代、むしろ”便利”なのかな~、などと思ってます。居留守も使えるし、居場所も特定されない。気楽なものです。

時計もしていないので時間に追われることも無いです。

これは、かつてのもりぷとんが、時間に追われ、マルチタスクで物事を処理してきたものの、ある時点で、「これって本当に意味があるのか?」とハタと気付いたからだと思います。

それからは自動車も持たず、子供も作らず(これは人の価値観の問題)、携帯電話も持たず、時計もしないので、ものすごく気楽な人生になっています。

もちろん、価値観の違いがあるので、押し付けはしません。それぞれの生き方ですね~。

投稿: もりぷとん(Moripton) | 2005/08/20 00:36

>もりぷとんさん

 おはようございます。

 素晴らしい! そこまで徹底されているのですね。それぞれの環境のもと、それぞれの価値観に従って生きるしかないけれど、「居場所を特定されない」自由をとてもうらやましく思います。

 時間に追われてあくせく、さらに携帯で追われてあくせく……仕事によっては仕方ない面もありますが、心が麻痺してそんな状態に依存してしまうのが怖いです。

 せめて短期間でも、時計も携帯も持たずに南の島でのんびり過ごしたいなぁ!

投稿: Tompei | 2005/08/20 10:00

Tompeiさん、こんにちは
知り合の社長さんは、用事があって自分が連絡を欲しい時だけ、携帯の電源をONにします。それ以外は基本的にoffです。
客先で携帯電話がなったからと言って「ちょっと失礼」なんていうことは絶対にやりたくないし、自分の会社の社員にもそれはやらせない。って。自分のために時間を割いてくれている相手に失礼だ。と。急ぐならその打ち合わせを早く切り上げて対応すべきで、中断割り込みはだめだと。

確かになかなかの営業さんは、一瞬見ても、打ち合わせ中に出ることはない人が多いですね。
前述の社長さんはその一瞬、着メロが流れたり、マナーモードのバイブでも逆に相手に気を遣わせるから、offだと。
考え方はいろいろですが、相手が用意してくれた時間に失礼のない対応というのはあるような気がします。

まだまだ暑そうですね。北の国より残暑お見舞申し上げます。

投稿: | 2005/08/20 20:35

>惑さん

 こんばんは。

 心ある人はそういう心配りができ、そういう心配りができる人が人の上に立つ人間になれるんですよね。いいお話を聞かせていただき、ありがとうございます。

 友人と会ってしゃべっている時、相手が携帯電話をやたらに気にすると白けた気分になります。だから、私はなるべく携帯は出さないように心がけています。

 北海道はもう初秋でしょうか? いい季節ですね!

投稿: Tompei | 2005/08/20 23:29

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 携帯電話の功罪:

» 生活:電話嫌い [野に降る星]
SEで電話好きという人はあまりいないのではないでしょうか。 [続きを読む]

受信: 2005/08/20 14:10

« 本屋の興奮 | トップページ | オーシンツクツク »