« エンタ!検定 | トップページ | 軽井沢「浅野屋」のラスク »

2005/10/09

スパムの語源

 このブログにも時々、トラックバックスパムやコメントスパムが付けられます。ほとんどがアダルト系サイトへのリンクで、まったく腹が立つったらありゃしない! 最近の巷の話題に関する記事に付くことが多いので、たぶん"敵"はそういう言葉を検索してたどりついた記事に片っ端から送っているのでしょうね。

 それとは別に、「ICHIRO'S GREATEST HITS 257! 258! 259!」という英語のタイトルの記事には、英語のスパムがよく付きます。たいていネット上のポーカーへのリンクですが、あまり頻繁にあるので、先日「コメントを受け付けない」に設定を変えました。

 ところで、みなさんは何故、こういう迷惑なトラックバックやコメント、またはメールを「スパム」と言うか、ご存じですか? 実は私、つい先程、知ったばかりなので、嬉しくて(?)記事に書くことにしました。もしかしたら、知らなかったのは私だけ? そうだとしたら、笑ってやってください。

 「スパム(SPAM)」とは、アメリカのランチョンミートの缶詰の商品名。私もその缶詰のことは知っていたけれど、まさか、それがこの迷惑メールの語源になっていたとは知りませんでした。以下は、主に「IT用語辞典」から。

 イギリスのコメディグループ「モンティ・パイソン」がテレビ番組で披露したコントの中に、スパムが出てくるものがあったそうな。レストランで夫婦が料理を注文しようとすると、近くにいた男たちが「スパム、スパム、スパム…」と歌い出し、そのうち店員も「スパム」を連呼して、夫婦は食べたくもないのにスパムを注文せざるを得なくなったという筋書き。欲しくもないのに大量に送りつけられる迷惑メールから、このコントのスパムを連想したのが始まりらしいです。

 なお、缶詰のスパムのメーカーは迷惑メールをスパムと呼ぶことは認めているものの、社名や商品名に使うことは認めておらず、訴訟も起きているとか。メーカー側は、缶詰は「SPAM」、迷惑メールは「spam」と区別することを望んでいるそうですが、なかなか徹底しないようです。

|

« エンタ!検定 | トップページ | 軽井沢「浅野屋」のラスク »

コメント

こんばんは^^

私の先日のTBスパン騒動の際、私もそのサイトにたどり着き読みました。

私なんて、それまでああいう変なのがくっつくのをスパムと呼ぶことも知らなかったんです^^;

スバムがスパムかも老眼には辛く・・スパムとしたら変換されるけれど、スバムだと変換されなくてスパムって言うんだってわかったくらいです(;_:) お恥ずかしい・・・。

投稿: 桜桃 | 2005/10/09 23:14

>桜桃さん

 こんばんは。

 思わず笑ってしまいました……失礼! 何を隠そう、私も○眼がかなり進んでおりまして、濁点と半濁点の判別がしづらいのです。たいていは前後関係からわかるけど、例えば、「バリ旅行」だと「フランスのパリ」か「インドネシアのバリ」が一瞬では判断できません(^^;)。

 あ、話がそれました。ニフティさんにスパム対策を強化してほしいですね。

投稿: Tompei | 2005/10/10 00:52

Tompeiさん、桜桃さん こんにちは!
『スパム』がランチョンミートの缶詰のことだとは知っていましたが、それが語源になっているとは(しかもモンティ・パイソンのコントからだとは)知りませんでした。
また1つ賢くなりました。
ありがとうございます(^-^)

私は幸いポーカーのコメントスパムはまだ来たことはありませんが、エログ(エロブログ)誘導TBは時々もらいます・・・(-_-;
猫関連の記事で「ベッド」「一緒に寝たい」って書いただけなのに。

私の友人ゆみえさんのblog記事『カラスとの戦い』
http://bibeni1124-maple.cocolog-tcom.com/tamadaughterandme/2005/05/post_d31d.html
になぜかポーカーのスパムコメントがよくついています。
アルファベットなんて1つも書いてないのに・・・(謎)
ホント、迷惑ですよね!

投稿: アリス | 2005/10/10 14:28

こんにちは。そうなんです!!どういう訳か・・・(・へ・)からすって何かあるのかしら?

おっと、失礼しました。二度目のコメントさせていただきましたm(__)m

私も『スパム』缶詰は知っていましたが、意味は分かっていませんでした(^_^;)勉強になりました。これからもスパムコメントに負けずに頑張ります!!

投稿: ゆみえ | 2005/10/10 17:15

 アリスさん、ゆみえさん、こんばんは。

 ゆみえさんはアリスさんのお友達でいらしたのですね(^^)。

 さっそくカラスの記事を読ませていただきましたが、何故ポーカーのスパムが来るのか、不思議ですね。ゆみえさんのブログのURLは凝っているから、たまたまURLが引っかかったとも思えないし……。謎は深まるばかり。

>アリスさん

 そういえば、エンタ検定の記事にエログ(って言うの初めて知りました)のTBが付いたのだけど、アリスさんは大丈夫でしたか? 「一緒に寝たい」というキーワードは、確かにちょっと危険なかほりが……(^^;)。

>ゆみえさん

 スパムの缶詰、知ってはいるけれど、食べたことがありません。コンビーフの豚肉版みたいなのかしら? そういえば、ハワイにはスパムのおにぎりがあると聞いたことがあるわ。

 スパムもカラスも迷惑度の高さは共通してますね(--;)。
 

投稿: Tompei | 2005/10/10 18:50

私も、スパムって何で言うのだろう??
って最近思っていて、
なんとなーく調べずじまいになっていたので
なるほど☆
とすっきりしました。

そんな由来があったのですね・・・
それにしても、缶詰のスパムが語源とは。
面白いですね!

スパムは、沖縄でも良く(?)食べるようです。
ゴーヤチャンプルーとかにも入っていました。缶詰のソーセージみたいな感じ・・・
とでも言えば良いでしょうか(^^;

投稿: 碧空 | 2005/10/11 22:35

>碧空さん

 こんばんは。

>スパムは、沖縄でも良く(?)食べるようです。
>ゴーヤチャンプルーとかにも入っていました。

 へぇ! 沖縄ではかなり普及しているんですね。アメリカ原産だから、たぶん最初は米兵が持ち込んだんでしょうね。

 まずは一度食してみなければ! 今度どこかで見かけたら、買ってみることにします(^^)。

投稿: Tompei | 2005/10/12 00:04

最近はスパムも減塩、適塩などいろんなのが出回っています。ハワイの人も大好き。本土の人間は大抵「お前は本当にそんなモンを食うのか」というような顔をします。

# 沖縄ではチューリップという銘柄の方が人気が高くなってます。たぶん。

古くからのモンティ・パイソン好きには、おなじみのネタです。’70年に放送されました。唄のような状態でSPAMを少し長めに発音するとまた違った単語のように聞こえてしまい、 Egg and SPAM というせりふの意味も変わってしまうのです(卵子と精子になっちゃう)

ちなみに大合唱をするのはなぜかバイキング達です。

BBCおそるべしです。

投稿: 隊ちょ〜 | 2005/10/14 17:41

>隊ちょ~さん

 こんばんは。

 ハワイと沖縄とくれば、隊ちょ~さんのテリトリーですね(^^)。スパムはアメリカ産だけど、ハワイ限定に近いのかしら?

 実は、モンティ・パイソンのこと、全然知らなかったんです。人名ではなくて、グループ名なんですね。

>Egg and SPAM というせりふの意味も変わってしまうのです(卵子と精子になっちゃう)

 なるほど! だから、スパムが登場するわけですね。興味深いお話を教えてくださって、ありがとうございました。

投稿: Tompei | 2005/10/14 20:22

なんでもSPAMの日本への輸入の9割が沖縄で消費されるとか、SPAMより人気のあるチューリップ(デンマーク製です)の輸入ではアメリカ、イギリス、沖縄(日本じゃなくって、沖縄だけでです)の順で世界三位だとか、なかなかの偏愛ぶりです。

沖縄の食堂で有名な「ポーク玉子」っていうメニューなんて、基本的にポーク(SPAMなどのポークランチョンミートのことを、ただポークと呼ぶんです)をスライスして焼いて、卵焼きと一緒にしただけです。でも、有名かつ人気メニュー。

(戦後の沖縄人の寿命を短くしている原因の一つともいわれてます)

でも、食べたくなってきた。

投稿: 隊ちょ〜 | 2005/10/14 22:21

>隊ちょ~さん

 スパムをはじめ、ランチョンミートが沖縄で絶大な人気を誇っていることがよくわかりました。それにしても、何故、そこまで沖縄の人が好むのか、不思議ですね。

 私はランチョンミートを食べた記憶がないんです。コンビーフは子供の頃から食べていたけれど……。今度、「ポーク玉子」を作ってみることにしよう。

 たびたびのコメント、ありがとうございました。おかげさまで、だいぶスパムに詳しくなりました(^^)。

 

投稿: Tompei | 2005/10/14 23:49

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スパムの語源:

« エンタ!検定 | トップページ | 軽井沢「浅野屋」のラスク »