簡素な暮しに憧れて
これは、今週号の「週刊現代」に載っている五木寛之さんのエッセイのタイトルです。あまりにも思い当たることばかりなので、勝手ながらタイトルを拝借してしまいました。このエッセイはこんな書き出しで始まります。
人が生きていくということは、ゴミの山をつくることだ。自分の部屋を眺め回して、つくづくそう思う。
そして、「モノを捨てるしかない」と観念し、いざ捨てようとするけれど、どうしても捨てられない、と五木さんは書いています。「超整理法とかいうたぐいの本を何冊も買い」、「こういうふうにして残りの人生を生きるのは、いくらなんでも情けない」と思い、毎朝「今日こそはモノを捨てるぞ」と心に誓っても、捨てられずに一日が過ぎていく……とのこと。
ああ、私もまったく同じ! とくに12月を目前にした今、「なんとかしなければ」という切迫した気持ちに駆られるのですが、なかなか実行に至りません。単純に面倒なことを先送りする気持ちもあるけれど、それ以上にモノを捨てる時の心の痛みが嫌なのです。それは、五木さんの指摘のように「モノを捨てるということは、思い出を捨てるということ」だからでもあり、しょうもないモノを買ってしまった自分の愚かさを思い知るからでもあり……。
もしも、誰かが私のモノを勝手に処分してしまったら、一時は怒り、嘆き、悲しむに違いないけれど、反面どこかすっきりしそうな気がしてしまいます。本当に必要なものなどほんの一部。深く考えずにモノを買ってきては、知らず知らずゴミの山を高くしているのです。
今年、買った整理関連本。『いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ』『ドイツ流 掃除の賢人』――私だって、整理整頓の行き届いたシンプルライフにあこがれているんです。心底!
いつか片づけようと思いながらなかなかできないあなたへ (PHP文庫)
ドイツ流 掃除の賢人―世界一きれい好きな国に学ぶ (知恵の森文庫)
| 固定リンク
« 経県値 | トップページ | 2005年12月 »
コメント
私は割合捨てるタイプの人間なのですが、
それでも物は多いです。
よくTVや雑誌に出てくる人のシンプルな部屋を見るたびに憧れて、明日こそ片付けるって
思うんですけど、だめですねー。
お客さんが来る時だけきれいになる我が家です。
投稿: ぶんぶん | 2005/11/29 19:44
こんばんは。
ああぁ、身につまされます・・・(汗;
いつぞや整頓した会社の机の上も、いつの間にかまた書類やら本が山積みに・・・
でも、積みすぎて時々なだれを起こしている職場のおぢさんよりはマシかも(^^;
(とか言ってると、いつか自分もそうなるかも。気をつけよ・・・)
投稿: アリス | 2005/11/30 01:08
分類しようと作ったフォルダはいろいろあっても、そこに整理されず、なまじ整理したファイルはいざというとき判らなくなって、何でもフォルダに入っているほうが見つかり易かったり・・。(^_^;) 理想のイメージはあるんですけどねえ。整頓はできても、整理が苦手な自分でした。あ、整頓が苦手だけど、整理はもっと苦手が正しいかもしれません(笑)
仲間見つけると嬉しいです。って言ってもレベルが違うかも・・ 机の山が崩れそうになっている惑でした。
投稿: 惑 | 2005/11/30 05:42
ぶんぶんさん、アリスさん、惑さん、おはようございます。
ご賛同いただけて嬉しいです(^^ゞ。なんて、私の片付け下手&嫌いは皆様の比ではないと確信しておりますが……。
>ぶんぶんさん
>お客さんが来る時だけきれいになる我が家です。
そういえば、このところ来客がないのも散らかっている原因かも?(^^;) 火災報知器の点検とか、電気製品の修理などで担当の人がやって来るだけで、少しは片付く我が家。私にも一応、見栄ってものはあるのです。
>アリスさん
思えば、会社勤務時代の私のデスクもかなりのものでした(^^;)。山積みは目立つので、何でも無造作に引き出しの中に突っ込み、後で書類を捜すのに手間取るのでした。そんな内情を見られたくないので、急に会社を休むことができなかった私(^^;;;。
>惑さん
そう、パソコンの中もかなりの混乱をきわめています(^^;)。パソコンを見ると、持ち主の整理整頓能力がわかりそうですね。いらなくなったファイルやメールなどもなかなか捨てられない……モノが捨てられないのと同じです。
投稿: Tompei | 2005/11/30 08:00
ごぶさたしています。
ほんとうに知らない間にものって増えてきますよね。
そしてなかなか片付けられない(^^;
私はHOWTO本はなるべく買わないところから始めています。(わかったらいらなくなるから)
今年はだいぶ書籍の購入量も少なくなりましたが代わりにDVDが増えてきました...
PCのファイル構造ってツリー構造じゃないですか。
頭の記憶とはちがっているのでうまく片付けられないのは仕方ないと思いますよ。
インターネットと同じようにファイルが多リンクで繋げられる形だと記憶のとおりに自然に並べらると思いますよ。
投稿: みつ | 2005/11/30 12:05
こんにちはm(_ _)m
ここでこんな自慢しても仕方がないのですが・・・
私も相当な片付け下手です。
山積みって言うのは私の食卓テーブルの上です>>東京タワーみたいです(爆)
(比較するときよくおばあちゃんが言っていました(爆))あまりにも上に積み上げすぎて、時々崩れる時もあるんですが、その後がひどい!!!
それなりに確認していた書類なんかが、訳わからなくなるんですよ!!
一度そうなってしまうと、手をつけるのが嫌になるというパターンが多いです(/≧◇≦\)アチャー!!怠け者かもしれません。
捨てれば綺麗になるし、片付くと知っていながら捨てれない!!
整頓しようと思って買っておいてあるファイルも今は山積の物体の中に隠れていたりします。
あぁぁ~~何だかこうやって書いていると本当にダメな人間に思えてきました(爆)
投稿: ほのか | 2005/11/30 16:44
真打ち登場です(威張ってどうするのでしょうねぇ)
五木寛之さんでも
∥。「超整理法とかいうたぐいの本を何冊も買い(中略)捨てられずに一日が過ぎていく……
ですか。何だか妙に安心してしまってはいけませんね。
はー、また活を入れなくては……
投稿: 涼 | 2005/11/30 16:50
みつさん、ほのかさん、涼さん、おはようございます。
片付け問題で苦労している方がたくさんいらして、心強い限りです(^^ゞ。って、ここで安心してどうする?!(^^;)
>みつさん
>私はHOWTO本はなるべく買わないところから始めています。
それは一段階進んでいらっしゃる証拠(^^)。現時点で大切なのはHOWTOではないと重々わかっているのものの、つい買ってしまうんですよ(^^;)。
PCのお話は、「なるほど」と読ませていただきました。PCも頭の中も部屋の中もきちんと整理したいものです。
>ほのかさん
あら、ほのかさんもですか(^^)。片づけ下手人間て、自覚もし自己嫌悪も感じ、「なんとかしたい」と思いつつも、片付けられないんですよね(^^;)。
今年もあと1ヵ月。新年を気持ちよく迎えるために、ちょっと頑張ってみましょうか!
>涼さん
おお、真打ち!(^^)
そうなんです、このエッセーを読んで、天下の五木寛之さんも同じなんだわ、と妙に連帯感を感じてしまった次第(^^ゞ。
来年はぜひとも整理整頓完璧女に変身したい! それに向けて、残りの1ヵ月、気合を入れて片づけます!!! 自分にカツを入れてみました(^^ゞ。
投稿: Tompei | 2005/12/01 09:05
こんばんは、丁度3週間経ちました。またもや本の誘惑に負けています。
みつさんが仰有るように、ハウツーものはどんどん整理していかなければいけないのに (^_^;)
心して取り組むために、トラックバックさせていただきました。
投稿: 涼 | 2005/12/21 19:11