« 2007年11~12月 | トップページ | あの日の浅草、銀座、日本橋 »

2007/11/05

傾向と対策

 昨日、果敢にも(無謀にも)江戸検定1級を受けてきました。結果は64点(自己採点)……合格ラインの80点には程遠くあえなく撃沈です。やっぱり1級の壁は分厚く高い!

 再挑戦の日のために(その日は来るのか?)、そしてこれから1級を受ける方のために、覚え書きを残しておきます。

 まず、テキスト『江戸博覧強記』をしっかり頭に入れることが基本。本文はもちろん、項目別にまとめてある表、写真や絵、コラム「細見」からも多数出題されています。しかも、「こんなことは覚えなくてもいいだろう」と思って読み飛ばしたことがかなり出ています。重要語句や人名などを覚えただけでは太刀打ちできません。とにかく、テキストを何度も読むしかない! テキストを丸暗記しても50問しかできないのが虚しいけれど(注:全100問のうち、5割がテキストから出題)、これの正解率を高めることがやはり合格への近道かと思います。

 ジャンル別では昨年の2級と同じく、幕府と将軍、歌舞伎や絵画、文学などの比重が高いので、そのあたりの関連書を読んで知識を深めることが必要でしょう。また、日頃からアンテナを張って、江戸に関する情報を蓄えることも大切。

 不足分の16点のうち、前者で8点、後者で8点カバーできるかどうか、という感じ。いずれにしてもかなり厳しいし、努力が報われるとは限らないので、今は「もういいかな」というのが正直なところです。

 そうそう、記述式の10問はそんなに難しくありません。難しい人名などを書く練習はしなくてもよさそう(傾向が変わらなければ)。でも私、浅野「内匠頭」が書けなかった……これはすごく残念。

 というわけで、結果はともかく試験勉強の日々(と言えるほどのものではないが)は終了。これでやっといろいろな本が読める! 江戸については引き続き、のんびりゆっくり楽しみたいと思います。さーて、次のお江戸オフはどこに行きましょうか?!

 今回、励ましあって頑張ったのに共に当たって砕けたお仲間のぶんぶんさん、お疲れ様でした! 試験後の疲れた頭と心に、ぶんぶんさんとのおしゃべりと甘いおしるこがよく効きました。昨日の記事にトラックバックを送らせていただきます。

|

« 2007年11~12月 | トップページ | あの日の浅草、銀座、日本橋 »

コメント

歴史音痴の私には、受験だけでも尊敬〜なのですが
楽しみながら、チャレンジする姿がいいですねえ!
勉強って、こうあるべきですよね。
次回も頑張って下さい。

投稿: ゆれい | 2007/11/05 14:06

お疲れさまでした!

一級のハードルはやはり高いのですねえ。

>歌舞伎や絵画、文学などの比重が高いので、
音検のおかげで^^;;江戸時代の音楽は少しは詳しくなりましたが、音楽はあまり出ないのね・・・。
ってか、音検のお勉強で、江戸時代のことホント知らないって実感したの(大汗)

>次のお江戸オフはどこに行きましょうか?!
楽しみながらが一番よね。検定はともかく、楽しくお江戸のことを末永く楽しみたいです^^

投稿: 桜桃 | 2007/11/05 14:42

ゆれいさん、桜桃さん、こんばんは。

>ゆれいさん

 学生時代、早く社会人になって試験から解放されたいと思っていたのに、今頃になって自発的に試験を受けるなんてヘンですね~(^^;)。意外に勉強が好きだったのかも???

>次回も頑張って下さい。

 ありがとうございます。が、「次回」はあるかどうかわかりません(--;)。

>桜桃さん

 常磐津と清元と富本の違いなんて全然わかりません。今度、ちょっと歌って聞かせてくださいな(^^)。

 今日の夕刊に「東大赤門の番所 明日から3月まで公開」の記事が出ていました。期間中にぜひ行きましょう!

投稿: Tompei | 2007/11/05 18:40

Tompeiさん、お疲れ様でした。

私もこんなところ出ないやと思っていたところが出てことごとく予想をはずしました(泣)

テキスト完璧に覚えたとしても半分、あとの部分をどうやって拾っていけばいいのやら・・・

私の場合、1級はあきらめているのですが、2級を永遠の課題としてボケ予防に受け続けようかと・・・^^;

結果はどうであれ、終わった~という達成感が気持ちいいですね。頭の上のモヤモヤが取り払われた気分。
1年に一回はこんな気分を味わってもいいかと・・・
これを感じたくて受験するのかも?^^;


そうそう!!
紀の善のおみやげに買ったあんみつ!激うま!
大好評でした。
美味しいお店のご紹介ありがとうございます。
来年は終わったあと、どこに行く?(爆)

投稿: ぶんぶん | 2007/11/05 18:52

お疲れ様でした。
明大は生田の方の校舎ですか?
疲れたときの甘いものってげきうまぁ~~です。(^^;

試験のために勉強ってしばらくご無沙汰ですが
確かに脳がしびれるほど動くような気がします。
でも、今の私は糠味噌のようです。(;´д`)トホホ

お江戸オフ、どの辺でしょうか?
楽しみにしていますね。(o^^o)(o^^o)

投稿: 陶片木 | 2007/11/05 19:56

ぶんぶんさん、陶片木さん、こんばんは。

>ぶんぶんさん

 昨日はお疲れ様でした!

>結果はどうであれ、終わった~という達成感が気持ちいいですね

 本当に! でも、昨日買ってきた『探偵ガリレオ』はまだ開いていません。ずっと読みたくて仕方なかったのに、いつでも読めるとなると読まない私って……(^^;)。

 あんみつも抹茶ババロアもおしるこも美味しいですよね~。最近はケーキよりあんこのほうが好きかも……。味覚も江戸モードだわ。

>陶片木さん

 ぶんぶんさんが駿河台の明大、私が市ヶ谷の法政、会場が別だったんですよ。で、終わってからお茶のために落ち合ったの(^^ゞ。本当はアルコールで乾杯がいいんだけど、おしるこでまったりです。

 そういえば、右のトラックバックの欄、陶片木さんのだけおかしいんです。何なんでしょうね?

投稿: Tompei | 2007/11/05 20:39

こんばんは。
お疲れさまでした (^-^)

あと16点ですか~っ
クヤシィー! o(`皿´)o
気が向いたらまたチャレンジして下さいね!

投稿: アリス | 2007/11/05 22:16

Tompeiさん、再び登場~。
書き忘れました^^

東大の番所。行くならやはりこの時期

http://harujion.tea-nifty.com/fancy_pet/2006/12/post_b9fe.html

12月初旬か下旬。平日
ということは、忘年会の前に一度もうけないと駄目かしら・・・
忙しいーー^^;けど、スケジュールがあうようならご一緒しましょう。

投稿: ぶんぶん | 2007/11/06 07:00

アリスさん、ぶんぶんさん、こんにちは。

>アリスさん

 ありがとうございます。16点も足りないと悔しいという気持ちにもなれません(^^;)。でも、このままあきらめるのもシャクかな……ま、気の赴くままにいきたいと思います。

>ぶんぶんさん

 どうせ行くならこの季節よね(^^)。となると、12月第1週あたりがベストかな? 私はこの先、ヒマなので大丈夫。また計画を立てましょう! 

投稿: Tompei | 2007/11/06 09:12

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 傾向と対策:

» いざ出陣!江戸検定 [Fancy Pet]
本日夫と共に江戸文化歴史検定2級を受けてきました。昨年の3級受験の様子はコチラ [続きを読む]

受信: 2007/11/05 17:57

« 2007年11~12月 | トップページ | あの日の浅草、銀座、日本橋 »