東大と本郷を歩く
降水確率70%、予想最高気温9度という天気予報にもめげず、オフを決行して東大・本郷界隈を歩いてきました。そんな私たちの意気込みに恐れをなしたのか、雨はとうとう1滴も降らず。おかげで、縮小した予定を拡大しなおして、本郷の坂を上り下りしてきました。
そもそも今回のオフの目的は、特別公開中の東大赤門番屋と懐徳館庭園を見ること。せっかく東大に行くなら、紅葉の美しい季節に出かけようということになったのです。
この日歩いたコースは以下のとおり。本郷三丁目駅→東大(赤門、安田講堂、三四郎池、懐徳館庭園)→昼食:「田奈部」(お蕎麦)→「金魚坂」(金魚屋さん)→文京ふるさと歴史館→本妙寺跡→本郷館→石川啄木ゆかりの蓋平館別荘跡→旧伊勢屋質店→樋口一葉旧居跡→お茶→春日駅
江戸時代の加賀前田藩上屋敷跡を利用した東大キャンパスには、威厳と風格がある建物が立ち並び、何となく身が引き締まる気がしました。大学という場所は、眠っている(死んでしまった?)学習意欲と青春の甘酸っぱい思いを喚起してくれるけれど、東大にはまた一種独特の雰囲気がありました。
冷えた体をお蕎麦で温めてから、午後は菊坂、本妙寺坂、新坂などを上下して本郷界隈を散策。このあたりは明治の文人が数多く住んでいた場所です。一葉旧居、本郷館(明治からの下宿屋)など明治時代の木造三階建が今も残っている(しかも使われている!)のがすごい。関東大震災と第二次大戦を乗り越えて建っている姿には何ともいえない迫力があります。
この日、残念だったのは、羊羹の「藤村」も甘味処「ゑちごや」も閉まっていたこと。調べてみたら、藤村は閉店したという情報もあり、それが本当なら江戸時代からあるお店なのに惜しいことですね。
寒い一日だったけれど、当初の予定通り本郷を歩けてよかった! ご一緒してくださった皆様、お世話になりました。昨日の記事がアップされたら、順次トラックバックを送らせていただきます。
「東大オフ 2007」 (ぶんぶんさん)
「お散歩オフ」 (TOKIKOさん)
「東京散歩(オフ) No.14」 (桜桃さん)
末筆ながら、本郷散策についてアドバイスしてくださった惑さん、どうもありがとうございました。
| 固定リンク
コメント
昨日はお世話になりました。
いろいろ勉強になりました。
又のお散歩オフ、楽しみにしています。
昨日降るはずの雨が、今日になったのかな?
こちら、先ほど雨が降ってました(^^)
昨日はたくさん歩いたので
ダイエットになったかと思ったのに、
別れてからデパートでいろいろ食品を買いこんでしまい
今朝の体重は1キロ増えてました。
そして、又お昼に残りを食べたので・・・(^^;
運動せねば。
投稿: TOKIKO | 2007/11/30 16:56
昨日はあれから無事に後楽園までたどり着けました^^丸の内線東京駅からもJRにちゃんと乗れました^^
まだまだ文京区は見るところが多いですね~。
Tompeiさんが東大初めてだったとは、意外でした。
惑さんに教えていただいた金魚坂も風情があってよかったですよね。
今度は桜の頃に行きましょうか!
投稿: ぶんぶん | 2007/11/30 17:05
ごめんなさい~
トラックバックをダブルで飛ばしてしまいましたm(_ _m
投稿: TOKIKO | 2007/11/30 20:05
TOKIKOさん、ぶんぶんさん、こんばんは。
昨日はありがとうございました。
>TOKIKOさん
そう、今日は雨の予報ではなかったのに、我が家のあたりでも雨が降りました。予報がハズレるなら、昨日のハズレのほうが嬉しいわね。
昨日はあれから美味しいものをたくさん買って、きっと美味しくお酒を飲んだのね(^^)。歩いて歩いて、食べて飲んで……実に健康的です。また歩きましょうね。
TB2つもありがとう! もったいないけど、1つ削除しますね(^^ゞ。
>ぶんぶんさん
次回から東京駅乗換えも万全ですね(^^)。
文京区はまさに文教の地なんですね。文人たちの名前くらいは知っているけれど、本はあんまり読んでないことを再認識。江戸のお勉強もいいけれど、明治の文豪の本も読まなくちゃと思いました。思っただけで終わるかも……(^^;)。
桜の季節もよさそうね。まだまだ先と思っていると、すぐにやってきそうでコワイ!
投稿: Tompei | 2007/11/30 20:56
本郷館もチェックしてきましたか。なんか懐かしい感じですよね。この界隈のあちこちの狭い坂道もいいですよね。金魚屋さんはどうでしたか。
投稿: 惑 | 2007/12/01 09:45
>惑さん
おかげさまで本郷散策を楽しんできました。金魚坂は何とも不思議な空間でした。喫茶店にも入ってみたかったけれど、昼食の直後だったので今回は断念……次回の本郷行きの際にはお茶したいと思います。
木造三階建てが都会の真ん中に残っているのはびっくりです。関東大震災でもびくともしなかったのがすごい。本郷あたりは土地がしっかりしているんでしょうね。
投稿: Tompei | 2007/12/01 19:23