第8回お江戸オフ
2週間ぶりの更新はまたお江戸オフの記事です。日頃サボリがちな私も、このオフに関してはレポート提出を義務付けられた学生のような心境でPCに向かうようなわけで……。お仲間の個性あふれる記事がどんどんアップされると何だか妙にあせります。
今回は隅田川七福神めぐり。今年最初のオフだから1年の幸せを願って、というのが表向きの理由。しかしてその実状は、もんじゃにつなげるため(爆)。お江戸オフは今年も宴会第一でまいります。この日のコースは次のとおり。
13時鐘ヶ淵駅集合→多聞寺(毘沙門天)→木母寺、隅田川神社→白髭神社(寿老人)→向島百花園(福禄寿)→長命寺(桜餅で休憩)→弘福寺(布袋尊)→三囲神社(恵比寿・大黒天)→(言問橋)→ 浅草寺→もんじゃ「ひょうたん」
《太字が七福神》
七福神は江戸時代中期に今の顔ぶれに決まって、その頃から七福神詣でが盛んになったそうです。この隅田川七福神は、文化年間に百花園(当時は新梅屋敷)が開園後、始まったとか。今や全国至る所に七福神があって、東京だけでも、隅田川のほか、日本橋、谷中、深川など20ヵ所以上あります(こちらのサイト参照)。本来は1月1日から7日までに巡拝するもので、その期間中は七福神がご開帳され、七福神の人形やご朱印をいただけるコースが多いようです。
人生初の七福神めぐりが、生まれ育った地元の隅田川で嬉しいかぎり。30年以上も徒歩圏内に住んでいながら、百花園以外初めての神社仏閣ばかりでした。若い頃は地元の下町なんて見向きもせず、目新しいお洒落なスポットばかりを求めて遊び歩いていたのに、多摩の入口に住む今になって1時間以上かけて出かけていくのは不思議なものです。年を取った証拠……だとしても、こんな楽しいお仲間ができたうえに地元を再発見できて、年を取るのも捨てたものではありません!
このコースのもう一つのお楽しみは甘味めぐり。向島界隈は江戸時代から有名な長命寺の桜餅をはじめ、言問団子(江戸末期創業)、志”満ん草餅、吉備子屋のきびだんごなど、美味しい甘味が目白押しです。きびだんごと桜餅をイートインし、さらにおみやげを買い込む一同。私は控えめに桜餅だけしか買ってこなかったことが悔やまれます。
メインのもんじゃが盛り上がったことは言うまでもありません。もんじゃ最高!
ご一緒できた皆様、いろいろお世話になりました。お手製のぐい呑み、手作りクッキー、バレンタインチョコ、イタリアみやげ、北海道みやげ、などなど、ありがとうございました(手ぶらですみません)。最後にみんなの記事を紹介して、TBを送らせていただきます。
第八回お江戸オフ (桜桃さん)
福を呼ぶ「隅田川七福神&もんじゃ」コース (TOKIKOさん)
お江戸オフ、隅田川七福神ともんじゃの旅 (陶片木さん)
甘~いオフ会(隅田川七福神めぐり) (惑さん)
墨田川七福神&もんじゃオフ (Leafさん)
第8回お江戸オフ (ぶんぶんさん)
お江戸オフ会17568歩の旅 (hichaさん)
| 固定リンク
コメント
TBありがとうございました。
楽しかったです!いつもながらの素晴らしい無駄のないアレンジさすがTompeiさん。一生ついて行きますから。“ついていく”で変換したら“憑いていく”と変換された。それは困るよね^^;
>レポート提出を義務付けられた学生のような心境でPCに向かうようなわけで……。
わかります~~
私も今回必死でした。前回のオフもかなり困った。後になればなるほど切り口に困るわけでして・・・。
私なんておまけに今他にも宿題一杯抱えてるし(ーー;)
やはりもんじゃは楽しいですね~~
これからもよろしくお願いいたします。
投稿: 桜桃 | 2008/02/04 15:23
おとといはありがとうございました。
またまたパソコンの調子が悪くて息子のからです。
いつもアレンジしてくださって
楽しいルートを考えてくださってありがとうございます。
今回も中途半端にしか参加できませんでしたが
楽しいオフでした。
次回ははなみですね!
楽しみにしていますので、
また,よろしくお願いいたします。
TB届いていませんでしたので
もう一回お願いできますか?
私もあとで遅らさせていただきます。
投稿: 陶片木 | 2008/02/04 20:07
お江戸オフではお世話になりました。
いつもながら、少しもお勉強をしていかない私ですが、、
こちらを拝見しながら、少しだけ解ったような気分になっています。
それにしても、皆様の楽しい会話のお仲間にさせていただいて、
新しい楽しみが増えてとっても嬉しいです。
これからもどうぞよろしくお願いします。
私の方のご報告は、ちょっとさきになりそうです。
投稿: hicha | 2008/02/04 20:41
来年はぜひお正月に都内で一番古い谷中の七福神にも挑戦してみてください。街並みは一層渋いですよ。お江戸オフはやがて昭和オフになるかも知れませんね(今でも20年前を訪ねる散策なんですよね)。歩くのは別にして蕎麦屋で飲むオフなんていうのも渋いかもしれません(笑)。楽しいオフありがとうでした。
投稿: 惑 | 2008/02/04 22:25
桜桃さん、陶片木さん、hichaさん、惑さん、こんばんは。
土曜日はありがとうございました。
>桜桃さん
お狐さまじゃないんだから、憑かないでくださいよ~(^^;)。
桜桃さんでもブログの記事で苦労することがあるんですか?! 何事もスピーディにさくさく仕上げているイメージです。ぜひ見習いたい! 宿題の続きも楽しみにしています。
いただいたお菓子、今日のおやつにいただきました。ごちそうさま!
>陶片木さん
陶片木さんの登場は衝撃的でした!(^^ゞ なんて、私たちのせいでたいへんな思いをさせて、ごめんなさいね。
手作り味噌の話、面白かったです。狭いマンション暮らしでは難しそうだけど、いつかチャレンジしてみたいなぁ。
TB、もう一度送ってみますね。
>hichaさん
素敵なぐい呑み、ありがとうございました! 家ではお酒を飲まないので、湯飲みとして使わせていただきますね。
テクニックを駆使した記事を期待しています(^^)。私も少しはPCの勉強もしなくちゃ。
こちらこそこれからもよろしくお願いします!
>惑さん
惑さんもその谷中七福神オフにも参加していたりして(^^ゞ。一番古い七福神は谷中……しっかり記憶しておきます。
そういえば、本郷オフでお昼、お蕎麦屋に入ったんですよ。もちろん、お蕎麦で日本酒というのに期待して。でも、そのお蕎麦屋さんはモダンなお店だったせいか、アルコールを置いてなくて一同がっかりしました(^^;)。
投稿: Tompei | 2008/02/04 22:44
先日はお世話になりました。
いつも、充実した企画を経てていただき
ありがとうございます。
今回の裏道、
昔遊びに行ったおばあちゃんの家を思い出しました。
川の近くって階段が多いんですよね。
おばあちゃんの家はそんな階段の下でした・・・
今はどうなっているのだろう。
投稿: TOKIKO | 2008/02/05 00:25
先日は大変お世話になり、ありがとうございました。
いつも、一番大変な企画をして頂いて、とても感謝しています。
方向音痴の私には、とても1人で回るのはムリですもの~(*^_^*)
谷中も興味津々ですが、深川の七福神へも是非行ってみたいです(*^o^*)
20年程前、門前仲町で仕事をしていた時期があり、富岡八幡宮の二の酉の縁日が大好きでした・・・とさりげなくリクエスト・・・^_^;
今後ともどうぞ宜しくお願い致しますm(__)m
投稿: Leaf | 2008/02/05 01:14
いつも楽しい企画ありがとうございます。
今回のオフも楽しくて美味しかった~~。
いつかお正月期間に七福神めぐりをして、あの宝船をいただきたいものです!
いつも同じ切り口でしか書けない私^^;
なんとか前半書き終えましたが、TBはゆっくりさせていただきますね。
投稿: ぶんぶん | 2008/02/05 08:01
お疲れ様です。
参加しないと皆様の記事中の食べ物がより一層魅力的です!
くやしい!
日射しだけなら、桜餅の陽気ですが…外は寒いですねえ(T_T)
投稿: ゆれい | 2008/02/05 11:02
TOKIKOさん、Leafさん、ぶんぶんさん、ゆれいさん、こんにちは
(今日から絵文字登場!)
>TOKIKOさん
本郷にも階段のある路地があったなぁ、と思い出しました。古い家並みってどこか似ていますね。
美味しいものを食べると充実感が増すのです。さて、次回はどこで何を食べましょうか? って、グルメオフじゃなくてお江戸オフだってば
>Leafさん
実はね、富岡八幡宮は最初のオフで行ったんですよ。でも、ほかの6人の神様のところには行っていないので、いつかまわってみたいです。
20年程前、門前仲町に気に入ったもんじゃ屋さんがあって、よく行きました
今もあるかなぁ?
>ぶんぶんさん
宝船、欲しいですよね。でも、宝船を買って、神様を一体ずつ買うと、結構な値段になりそう。あ、こんなことを言ったらバチが当たりますね。
チョコレート、どうもありがとう! ぶんぶんさんの愛を感じながら、美味しくいただいています
>ゆれいさん
みんなの草餅や桜餅などの画像、そそられますね~……もんじゃもね。食べたばかりなのにまた食べたいもの
次回はぜひご一緒しましょう!
投稿: Tompei | 2008/02/05 14:37