沖縄旅行(2)首里城
沖縄に着いて、そのまま空港からレンタカーで首里城に直行。守礼の門を見たら、「沖縄にやって来たんだな」と実感が湧いてきました。意外に小さかったけれど。そういえば、この守礼の門は二千円札の絵柄になっていますが、最近はあまり見かけませんね。
首里城は、15世紀から450年続いた琉球王朝の王城。といっても、当時の建物はほとんど沖縄戦と大学建設で破壊され、現在の建物や城壁は1992年に復元されたそうで、今なお建設工事が続いています。「首里城跡」として世界遺産に登録されていますが、その中で唯一、園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)は世界遺産になっています。ただし、この門は御嶽(森)の拝殿としての役割を持っていて、くぐれません。
守礼の門、歓会門、瑞泉門、漏刻門などの門をくぐり抜けながら登っていくと、ようやく正殿に到着。写真を見ていただけばおわかりのように、赤が基調の派手な色合いで、中国の影響を強く受けていることがうかがえます。正殿内部も赤と金色で彩られていて、日本のお城とはまったく違う趣きです。建物も異国風ですが、蘇鉄などの熱帯植物がその印象を一層強めていました。
復元されたものではあるけれど、琉球王朝という国が確かに存在していたことを感じながら、興味深く見学しました。時間切れで、近くの玉陵や石畳道に行かれなくて残念。ツアー料金を節約するために遅めの飛行機にしたせいで、あっという間に夕暮れになりました。
| 固定リンク
コメント
沖縄は二度行ってますが
ほとんど観光をしませんでした。
普通の民家が立ち並ぶ道を歩き、
家並にあったお墓を見て驚いたりもしたのですが
今度行ったらこういうところへも行ってみたいな~
日本じゃないみたいですね。
投稿: TOKIKO | 2008/03/22 19:53
見て思ったこと。あ、竜宮城に似ている(笑)。もちろん竜宮城にも行った事はありませんが、絵本でみてきた竜宮城はこういう門でしたよね。特に3枚目のかまぼこ型の入り口。りゅうぐう=りゅうきゅう ひょっとしたら・・。もうひとつ思ったのは、あ、孫悟空で見た(笑)。
投稿: 惑 | 2008/03/23 09:03
TOKIKOさん、惑さん、こんばんは。
>TOKIKOさん
私は反対に、次回は観光地じゃない普通の路地をのんびり歩いてみたいです。あと、ホテルのプールサイドやビーチチェアーで本を読んだりね。初めてだとどうしても観光中心になっちゃいます。
>惑さん
言われてみれば、竜宮城に似ていますね。りゅうぐう、りゅうきゅう……何だかたなぼたさんチック(^^)。孫悟空ってことは中華風ってことですよね。日本よりずっと中国に近い感じです。
投稿: Tompei | 2008/03/23 21:18