« 目黒オフ《復習編・その1》 | トップページ | 沖縄旅行(6)沖縄料理 »

2008/04/08

目黒オフ《復習編・その2》

こちらの続き)

 次はいよいよ目黒不動尊。実は目黒不動は2度目――30年程前、節分に訪れたことがあります。ヒデキが豆まきをしたのでね(爆)。「目黒不動? 何でそんなマイナーなところで」と思ったものです(ごめんなさい)。当然、裃姿のヒデキのことしか目に入らず、境内のことはまったく記憶にありません。

Img_0158 桜の花で彩られた仁王門は美しく、男坂の急な石段の上のある本堂は立派で、風格のあるお寺でした。この目黒不動(泰叡山瀧泉寺)は西暦808年創建の古いお寺で、1624年に3代将軍徳川家光によって本堂が再建されて以後、徳川幕府の庇護を受けて繁栄するようになったとのこと。江戸時代には庶民の行楽地として親しまれたそうです。

 東京には五色不動(目黒、目白、目赤、目青、目黄)があり、家光が天海僧正の発議によって江戸の5箇所の不動尊を選定したとされていますが、五色不動という名称が登場するのは明治末以降のことでこれは史実ではないようです。江戸時代に実際にあったのは目黒不動、目白不動、目赤不動で、目白や目赤の命名には家光が関わったと言われています。黒、白、赤があるから、後年、密教の陰陽五行説と関連させて青と黄をこじつけたのかもしれませんね。

 いずれにしても、目黒不動が家光と関わりがあるのは史実と考えてよさそうです。家光が目黒で鷹狩りをした際、愛鷹が行方不明になったのでこのお寺で祈願したところ、たちまち本堂前の松(鷹居の松)に鷹が戻ってきたという話は伝説にしても。

Tokko 瀧泉寺という名称の由来とされる「独鈷の滝」という霊泉が石段下にあります。開山以来、今日まで枯れたことがないそうな。水掛不動に見とれ、写真を撮ってこなかったので、お寺の公式サイトから拝借してきました。

Img_0161 また、このお寺の裏手には青木昆陽のお墓があります。昆陽は江戸中期の儒学者で、8代将軍吉宗に命じられて、飢饉の際の救荒作物として知られていた甘藷(さつまいも)を試作し普及に尽力した人物。お墓には愛称で「甘藷先生之墓」と書かれていました。

続く

|

« 目黒オフ《復習編・その1》 | トップページ | 沖縄旅行(6)沖縄料理 »

コメント

お殿様が目黒で・・となると、あのお話を素通りするわけにはいきませんよね。オフでは歩きませんでしたが、茶屋坂というのがあって、どうもその茶屋の彦四郎爺さんが振舞って喜ばれたなんていう位の史実はあったんじゃないかという事のようですよ。(あ、「その3」のネタでした?(^。^))
http://bird.zero.ad.jp/~zam77093/chayazaka.htm

投稿: | 2008/04/08 16:17

あ、だめじゃない、惑さんたら。
目黒のさんまのこと書いちゃって~^^;
茶屋坂、見逃したのが惜しまれますね~。

>実は目黒不動は2度目――30年程前、節分に訪れたことがあります。ヒデキが豆まきをしたのでね

爆)))きゃ~~
そうだったんですか~!!
確かにあの高さから豆まきをするにはちょうどよいかも^^
青春時代を思い出してほろずっぱい気持ちになりましたでしょ。


投稿: ぶんぶん | 2008/04/08 16:59

>惑さん

 ご親切なアドバイスありがとうございます。

 茶屋坂、行きそびれましたねぇ。改めて地図を見てみると、茶屋坂経由でガーデンプレイスまで歩いてもよかったかも。でもでも、中目黒以北の桜が見たかったんだから、あれでよかったんです! 5月末に雅叙園の百段階段を見に行く予定なので、その時にこの坂を通ってみます。ってことはこの話は予習編?!

投稿: Tompei | 2008/04/08 17:04

>ぶんぶんさん

 入れ違いになりました~。上のコメント、ぶんぶんさんのことを思い浮かべながら書いたんですよ。ぶんぶんさんと一緒に雅叙園から茶屋坂経由でガーデンプレイスに出たら、絶対ビール博物館の試飲は欠かせないなって(^^ゞ。

 目黒不動のあの本堂は1981年再建だそうなので、その豆まきの時はまだできていなかったみたいです。古い話なのね(--;)。

投稿: Tompei | 2008/04/08 17:15

このオフへ参加する前は
青木昆陽さんの存在を知らなかったのですが、
先日大宮公園へ行ったら
青木昆陽さんの記念碑があったので、
夫に、
「さつまいもを広めた人だよ」
と話しました。
人の名前をぜんぜん覚えない私が
何でそんな事を知ってるのかと
夫はとても不思議がりました(^^;

投稿: TOKIKO | 2008/04/08 20:37

>TOKIKOさん

 ご主人に知識を披露できてよかったですね~(^^ゞ。

 何故、大宮公園に青木昆陽の記念碑があるのかと調べちゃいました。昆陽が甘藷を普及させたおかげで、甘藷が埼玉県の特産物になったので、地元の農業組合が功績を称えて建てたらしい。目黒不動と大宮公園、意外なつながりですね。

投稿: Tompei | 2008/04/09 07:37

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目黒オフ《復習編・その2》:

« 目黒オフ《復習編・その1》 | トップページ | 沖縄旅行(6)沖縄料理 »