第10回お江戸オフ《川越》その2
(こちらの続き)
喜多院から川越城へまたひたすら歩く一行。この日は川越に詳しい埼玉在住のメンバーにガイドをおまかせして、お気楽についていきました。童謡「とおりゃんせ」の"天神様の細道"を通り抜け、三芳野神社にお参りして、川越城に到着。ランチの予約時間が迫っているので、本丸御殿と家老詰所を慌しく見学して、さらに歩き続けます。
立派な佇まいの「幸ずし」の2階のお座敷で昼食。蒸し暑い中、かなり歩いて汗ばんでいたので、ビールがさぞかし美味しいだろうと思いつつ、ぐっと我慢。酒豪揃いのメンバーの真似をしてはこの後、歩けなくなります。飲ませていただいた一口の美味しかったこと! もちろん、ちらし寿司も美味しくいただきました。
そして、いよいよ土蔵造りが立ち並ぶメインストリートへ。ひときわ高くそびえる時の鐘。このあたりの風景は幕末あたりにタイムスリップしたみたいで、何だかわくわくしてきます。3時の時の鐘を聞いて、さらに盛り上がる私たち。おみやげ購買欲もむくむく上昇して、あれこれ買いあさりました。おみやげ購入のためのグルメマップはぬかりなく印刷してきたもんね(笑)。
途中、菓子屋横丁で芋ビール休憩。皆さん、本当にお強い! 私は芋コーヒー。バニラのような甘い香りがするコーヒーでした。駄菓子屋の一角で丸テーブル(飴を作る台)を囲む一行7人……何ともステキな光景です。
時間に余裕があって、雨が降り始めなかったら、もっとゆっくりぶらぶらして一軒一軒お店を回ってみたかったな。最後に蔵造り資料館を見学してから、駅に向かいました。道々でさらにおみやげを買い足しながら。写真はこの日の成果……すでに半分以上、なくなりました。
ご一緒してくださった皆様、いろいろお世話になりました。おかげさまでまたまた楽しい1日を過ごせました。それから、詳しいおみやげ情報を教えてくれたアナタにも感謝! 以下、お仲間の素敵な記事をご紹介します。TBを送りますので、届かなかったらご一報を。
第十回お江戸オフ (桜桃さん)
第10回お江戸オフ(その1) (ぶんぶんさん)
お江戸オフ*川越編 (TOKIKOさん)
お江戸オフ(川越編) (陶片木さん)
江戸オフ会 小江戸川越編 (hichaさん)
| 固定リンク
コメント
Tompeiさん、
お土産マップを持っていらしたのには驚きました。
本当にお土産に関して抜かりなかったですよねー
10回記念オフだから、皆さんと写真を撮ればよかったと後悔。
いつも後ろ姿とか手とかばかりの写真なんだもの(爆)
たまには顔入り写真を撮りましょう!(非公開だけどね^^;)
その2のTBを送ります。
まだ私のほうには届いてないみたいです^^;
投稿: ぶんぶん | 2008/05/26 16:49
結局三芳野神社のとおりゃんせの謂れの真偽はいかに???
美味しそうなお菓子屋さんとか本当に楽しかったです。
写真が、、、あ、まだオフを買う前ですね^^;
投稿: みるきい | 2008/05/26 18:46
ぶんぶんさん、みるきいさん、こちらにもコメントありがとうございます。
>ぶんぶんさん
そうですね、今度から記念写真1枚ずつ撮りましょう! そういえば、深川の江戸資料館でぶんぶんさんと一緒に撮った写真があります(^^)。
あ、TB、これから送りなおしますね。
>みるきいさん
後姿のご出演ありがとうございます(^^)。おフを買ったのはこの直後ですね。もう食べましたか?
投稿: Tompei | 2008/05/26 22:41
こんばんは!
皆さんのblogを読んで、Tompeiさんの記事も楽しみにしてました (^-^)
「江戸検定」は川越の問題まで出るんですか。
幅広いですね。
詳しく説明されていて、勉強になります。
お土産マップですか!
さすがですね。
次回はぜひご一緒できるとイイなぁ。
投稿: アリス | 2008/05/26 23:37
>アリスさん
こんにちは。
江戸検定は江戸時代&江戸に関することが結構幅広く出題されるんですよ。お疲れモードの脳みそにはかなりきついです(^^;)。
次回はね、真夏なので、ちょっと歩いてビールをガンガン飲むという宴会中心の企画です。どうぞご参加ください!
投稿: Tompei | 2008/05/27 09:01
もうこれはオフ会ではなくサークルですね。
川越と足を延ばしちゃったら、小江戸シリーズで次は佐原あたりも候補ですか?
サークルならその計画を練る会(飲み会)とか、行ってきた後で、日を改めた反省会(飲み会)とかそういうのも多くなりそうですしね。
計画を立てる人、写真をとる人、記事にまとめる人も分担で(あ、それはいいかも と思ったでしょ)(笑)
投稿: 惑 | 2008/05/27 23:26
>惑さん
なになに、佐原? さっそく調べてきましたよ。綱吉が本殿を作った香取神宮もあれば、川崎大師・西新井大師と並ぶ関東三大厄除け大師(弘法大師)の観福寺もあるし、古い街並みもあってよさそうなところですね。それに、伊能忠敬の出身地。ちょうど今頃、花菖蒲が咲いているかも? 行ってみたい! 教えてくださってありがとうございます。
私は計画担当で記録はほかの方におまかせしたい(^^ゞ。記事にまとめるのが疲れてきました。が、「記事にしなくちゃ」という思いがあるから、少しは意識して歩いているような……。これがなければ、飲み食いだけに走りかねません(^^;)。
投稿: Tompei | 2008/05/28 07:55
Tompeiさん、先日はお世話になりました。
気ぜわしくて、自分ではなかなか記事にまとめることもできず、コメントもできず、失礼しました。
ようやくなんとかまとめましたが、今回はフラッシュはちょっと無理でした。
こちらに来て、喜多院の由来など、いろいろお勉強している始末、いつもながらとてもよく解りました。ありがとうございます。
また次回もどうぞよろしくお願いします。
投稿: hicha | 2008/05/28 19:15
振っておきながらちょっと気になって調べると、ルート的には成田(成田山神勝寺の駅)のまだ先なんですね、あの潮来ともすぐ近くの佐原は。
手前の佐倉の国立(!)歴史民俗博物館と成田山神勝寺と千葉県立「房総のむら」というお勉強ポイントもその前に控えていることがわかりました。成田山神勝寺は2月に行ってきましたが参道もなかなかいいですよ。あそこだと昼はうなぎですね。情報提供のフォローでした(^。^)。
投稿: 惑 | 2008/05/29 01:33
hichaさん、惑さん、おはようございます。
>hichaさん
お茶会の前日のお忙しい時に参加してくださって、ありがとうございました。あんな近くに通学されていたんですね! 青春の思い出がいっぱいの街……そのあたりのお話をゆっくりお聞きしたかったです(^^)。
話は変わりますが、今朝の雨で「♪雨が降ってる日曜日」を思い出して、惑さんのところにコメントしに行ったら、hichaさんのコメントがあって嬉しくなっちゃいました(^^)。
>惑さん
そう、かなり遠いんですよ。交通の便もあまりよくないのがネックですね。でも、水郷地帯って一度は行ってみたいなぁ。♪潮来花嫁さんは 潮来花嫁さんは舟でゆく……また古い歌を思い出しました。昭和35年の歌ですって(^^;)。
成田もずっと昔、おばあちゃんと行ったきりです。佐倉にそんな博物館があるとは知りませんでした。新しい施設がどんどんできているんですね。って、今年で開館25周年! 7月からの「江戸の旅」展も興味深いし、行ってみようかな。情報ありがとうございます。これからもよろしくお願いします(^^)。
投稿: Tompei | 2008/05/29 08:52