« 2008年11~12月 | トップページ | 「銀座 みやちく」 »

2008/11/04

ボーダーライン

 文化の日の昨日、江戸検定を受けてきました。結果は微妙。うまく行けば引っかかるかもしれないし、下手すると1、2点足りないかも。といっても、80点が合格ラインの1級は当然無理で、70点ラインの準1級のほうですけど。何とか引っかかっているといいなぁ。

 超難関だった昨年の反動か、トリビア的問題が減って点を取りやすくなっている印象でしたが、何しろ勉強不足ゆえ、自信を持って答えられたのは半数以下。残りは消去法で選んだり(4択問題)、一か八かで選んだり……さらに、迷って回答を変えたりしたので、最終的にどう答えたか、定かでない問題もあり。自己採点の70点はかなりキケンというわけです。

 ま、昨年よりは点数がよさそうだし、正式結果が届くまでドキドキできるだけよし、ということにします。知識は昨年のほうがあったけれど(去年覚えたものの多くは忘却の彼方)、昨日は勘が冴えていたらしい(爆)。

 そうそう、1級の問題には記述式が10問ありますが、これが簡単そうで難しい。知っているけれど漢字が書けません。「勧進帳」も「江戸名所図会」も、ついでに小石川「養生所」も間違えました。「天璋院」(サービス問題!)「側用人」はクリア。「平賀源内」は度忘れして焦ったけれど、何とか思い出してセーフ。

 記憶力も集中力も衰えていることを痛感し、「試験勉強なんてもうイヤ!」と懲りたのに、終わってみれば、こういう緊張もたまにはいいかなと思ってしまうのが不思議。でも、今のところ、再チャレンジする気はありません。

 エールを送り合った江戸検仲間のぶんぶんさんの記事にトラックバック! お仲間がいるから張り合いもあるというもの。試験勉強のグチグチも答え合わせのドキドキもご一緒できて嬉しかったです。お疲れ様でした!

|

« 2008年11~12月 | トップページ | 「銀座 みやちく」 »

コメント

お疲れ様でした。

ぶんぶんさんのところにも書かせていただいたのですが、敵前逃亡した自分にちょっとがっかりしてます。
挑戦されたお二人に敬意を表します。

>準1級のほうですけど。
そういうのがあったのですか^^
獲得できるといいですね~
期待してますね☆

お江戸のお勉強はずっと続けて行きましょうね。これからもよろしくお願いいたします。

投稿: 桜桃 | 2008/11/04 13:52

お疲れ様でした!
この年代になるとなかなか頭も使わないので、次々忘れるとしても、とっても良い刺激になってると思いますよ>脳!

受かってると、なお良いですね。
結句は一月位先なんでしょうか?

投稿: ゆれい | 2008/11/04 15:25

昨日はお疲れ様でした。
ボーダーラインでドキドキですね。

試験ってもしかしたら答え合わせのドキドキがいいのかも?
試験までの面倒くさいな~とか、終わった後の、これで違う本を読める~みたいなそういう思いを味わいたくて何度も受けてるのかしら?なんて自己分析しています^^;

夫は来年も受けるなんて、また言っていましたが
どうなることやら・・・

投稿: ぶんぶん | 2008/11/04 17:34

桜桃さん、ゆれいさん、ぶんぶんさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>桜桃さん

 がっかりしてないで、ぜひ来年はチャレンジしてください!(^^) 桜桃さんが追いついてきたら、私もまた1級を受ける気になるかもよ。

 80点ではハードルが高すぎて挑戦する気がなくなるから、70点ラインを増設したみたいです。でも、1級クリアという課題は変わらないのよね(^^;)。

>ゆれいさん

 次々忘れて、また覚えなおして、を繰り返していたら、そのうち記憶が定着するかもしれませんよね。衰えつつある脳によいことは確かです。

 結果は来月半ば頃、郵送されてくるんです。せめてそれまでは「準1級」気分でいたいと思います(^^ゞ。

>ぶんぶんさん

 おっ、ご主人は来年もやる気満々なんですね。となれば、夫唱婦随でぶんぶんさんもチャレンジしなければ! 割引も効くことだし、ぜひ!!! 

 試験が終わったらやりたいと思っていたことがたくさんあったのに、今日はとりあえずぼんやり過ごしてしまいました(^^;)。情けないヤツ!

投稿: Tompei | 2008/11/04 18:57

すごいよな~
私は覚えるのが苦手なので
覚える勉強をすべて諦めてます。
で、酒好きなので、将来脳がやばいかも(^^;
でも、これからも遊んで刺激を与えてね。

投稿: TOKIKO | 2008/11/05 01:10

>TOKIKOさん

 おはようございます!

 TOKIKOさんは服をデザインして作るクリエイティブなお仕事を続けているから、右脳が発達しているはず。そのほうが呆けないんですよ! 私も右脳を鍛えなくちゃ。

 好奇心を失わずに楽しみを見つけて遊ぶことが呆け防止に大切らしいので、どんどん遊びましょう!(^^)

投稿: Tompei | 2008/11/05 07:58

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ボーダーライン:

» 戦い済んで [Fancy Pet]
今年もまた夫婦で江戸文化歴史検定2級を受けてきました。 今年は専修大学でした。 [続きを読む]

受信: 2008/11/04 17:22

« 2008年11~12月 | トップページ | 「銀座 みやちく」 »