観梅ふたたび
あれから2週間、また郷土の森に出かけました。今度こそ梅が見頃になっていて嬉しい! 早咲きの梅は散り始め、中咲きが7~8分咲き、遅咲きが4~5分先の一番いい時期でした。梅は桜と違って花の時期が長いし、種類によって開花の時期が違うので、1ヵ月程は楽しめるのがいいですね。
前回見かけなかった梅の名前を記録しました。花の美しさもさることながら、名前も雅やかで風情があります。遅めに咲く梅はピンク色の華やかなものが多いようでした。
下の梅は伊達政宗ゆかりの朝鮮梅の子孫。案内板によれば、朝鮮梅とは豊臣秀吉の朝鮮出兵に従った伊達政宗が朝鮮から持ち帰った梅で、仙台に現存し国の天然記念物に指定されているそうです。幹が地に這う竜のように伸びる臥龍梅という品種。臥龍梅と聞くと、広重のこの浮世絵を思い出すので並べて貼ってみました(江戸百景の亀戸梅屋敷)。
梅を見てきたばかりなのに、もう桜のお花見の計画を立てている私。春は駆け足で過ぎてゆきます。
| 固定リンク
コメント
府中本町で郷土の森の案内板を横目に谷保に行ったのでした。
>広重のこの浮世絵を思い出すので並べて貼ってみました(江戸百景の亀戸梅屋敷)。
すご~い。並べたTompeiさんもすごいけど、梅の盛りを版画にした、広重の腕のすごさがよくわかりました^^
来年はお礼参りをかねて、立ち寄れるといいなぁ・・。
投稿: 桜桃 | 2009/02/24 14:48
綺麗ですね〜

梅の名前、やっぱり優雅なものが多いですね。
誰が名付けたんでしょう…
梅の次は桜!!
お花見、楽しみにしています
投稿: Leaf | 2009/02/24 16:37
綺麗ですね♪
実はどの梅のが美味しいのかなぁ・・・
食いしん坊ですね<私^^;
投稿: TOKIKO | 2009/02/24 20:25
美味しそうなのは豊後梅ですね。「思いのままに」は紅梅と白梅が同じ枝に咲いていて、紅い梅、白い梅どちらに咲くか思いのままに ということらしいですね。お江戸の花見なら、一度は飛鳥山にいかなきゃいけないのでは(^_^;)
投稿: 惑 | 2009/02/24 22:44
桜桃さん、Leafさん、TOKIKOさん、惑さん、おはようございます。
いつもコメントありがとうございます。
>桜桃さん
府中本町で乗換えだったのかしら? 郷土の森はそこからバスか徒歩なので、来年のお礼参りの際はぜひお訪ねください。近くにサントリーのビール工場があり、見学かたがた試飲もできますよv(^^)。梅の季節は郷土の森から無料バスが出ています。俄然、行きたくなったでしょ?
>Leafさん
誰がどういう由来で名付けたか、知りたくなりますね。
梅と違って、桜は一斉にぱっと咲いてぱっと散るので、開花の時期が気になりますね。タイミングよく見頃になりますように! お会いできるのを楽しみにしています。
>TOKIKOさん
惑さんのコメントにもあるように、この中では豊後、前半のほうでは白加賀が実梅だそうです。郷土の森には白加賀の数が圧倒的に多く、その実で作った梅製品を即売しているので、梅おかかと梅ジャムを買ってきました。確か、梅酒はなかったような……。
>惑さん
「思いのまま」は不思議な梅ですね。色の違う梅を1枚の写真に収めようとして苦労しました。「春日野」も紅白咲き分けです。あ、今回は名札も撮ってきましたよ(^^)。
今年のお花見オフは飛鳥山の予定でしたが、変更になりました。できれば、一人でふらっと行ってきたいと思っています。
投稿: Tompei | 2009/02/25 08:04
おはようございます。
色も名前も様々ですね~
楽しませて頂きました
「梅」というと菅原道真という感じですが、政宗公ゆかりの梅もあるんですか!
最後にさらっと歴史的なことに触れているのもTompeiさんらしいですね。
投稿: アリス | 2009/02/27 09:34
>アリスさん
こんにちは。このところ更新がないけど、お元気?
そう、梅と言えば、まず菅原道真、天神様ですね。東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘れそ……後半うろ覚えで確認しました(^^;)。
先週末まではこんなにいいお天気だったのに、今週は雨続きで、おまけに今日はみぞれまじり。花粉が飛ばないのはいいけれど、やっぱりお日様が恋しいわ。
投稿: Tompei | 2009/02/27 13:47