第17回お江戸オフ《品川宿 前編》 その3
(こちらの続き)
⑤鈴ヶ森刑場跡・大経寺
今回、品川を歩くに当たって、とくに行ってみたかったのがこの鈴ヶ森。そのため、こちら側から江戸に向かって歩くことにしました。反対側から歩き始めて夕方薄暗くなってから着いたら、怖そうだから。
鈴ヶ森は江戸時代の刑場のひとつ。千住(日光街道)の小塚原とともに有名ですが、板橋(中山道)と八王子(甲州街道)にも刑場がありました。江戸の入口に刑場を設置したのは、犯罪に関わりがちな浪人に警告を与える意味があったらしい。
明治初期に閉鎖されるまで220年間に10万人から20万人の罪人が処刑されたそうです。1年に数十人、1週間に1人以上……合掌。天一坊、八百屋お七もこちらで処刑されました。
現在は隣接する大経寺の境内になっていて、磔台や火炙台の石(写真左)、首洗いの井戸のほか、多くの供養塔が残っています。写真右の「南無妙法蓮華経」の石碑(ひげ題目)は元禄時代に建てられたもの。
⑥浜川橋(なみだ橋)
鈴ヶ森から旧東海道を7分程歩くと、立会川を渡る浜川橋に出ます。鈴ヶ森で処刑される罪人は江戸府内から裸馬で護送され、ひそかに見送りにきた親族とこの橋で涙ながらに別れました。そこで、なみだ橋と呼ばれるようになったそうです。
⑥しながわ花海道
旧東海道から外れて勝島運河沿いの散策路に出ました。コスモスがきれいです。ここで途中合流組と落ち合って、総勢8名になりました。運河の向こう側にもマンションや倉庫が立ち並び、海はずっと先です。
⑦鮫洲八幡
南品川と浜川の間にあった御林(おはやし)猟師町の総鎮守。御林猟師町は、江戸城に魚を納める御菜八か浦の一つでした。鮫洲はこの辺りの俗称。境内には漁業関係者が寄進した灯篭や狛犬が立ち並び、かつての漁師町の賑わいが想像できました。本殿の左手にある弁天池(写真右)には厳島神社や水神社などが祀られています。
鮫洲八幡から旧東海道に出ると、旧網元の家があります。網元の家があるということは、昔はここまで海だったということ。鮫洲海岸は海苔の養殖が盛んな漁村で、そのようすは「江戸百景 南品川鮫洲海岸」にも描かれています。海中に立っているのは、海苔養殖のためのヒビ。遠景に見えるのは筑波山。ちなみに、浅草海苔はこの辺で採れた海苔を浅草で加工して売られたものです。
ここまで歩いた時点で小休憩。たまたま通りかかったマックに入ったら、ちょうどコーヒー無料タイムでささやかなラッキーに気をよくする一行でした。
(続く)
| 固定リンク
コメント
>江戸の入口に刑場を設置したのは、犯罪に関わりがちな浪人に警告を与える意味があったらしい。
へ~、そうだったんですか。
実際歩くと、ホントいろんなことに出会えて楽しいですね。
広重とのセット、なんとかしたいですねえ~。
Tompeiさんのレイアウト、すっきりまとまっててよくわかる。頭の中もお家の中の片付け方も目に浮かびます。私のは私らしくバタバタあちこちと飛び散り雑然となってるでしょ?(滝汗)
投稿: 桜桃 | 2009/10/08 14:42
やっぱり浮世絵が入るとお江戸らしくていいですね~。
しかしまぁ、東海道の入り口に首をさらしたり、磔にしたりと残酷ですよね・・・
でも今の時代はどちらかっていうと犯罪者の方が人権を守られている感があるから、江戸時代に戻ったほうがいいんじゃないかとも思ったり・・・過激?^^;
投稿: ぶんぶん | 2009/10/08 16:29
この界隈が舞台になっている宮部みゆきの小説を読んだばかりなので、大変興味深いです。
なみだ橋って、今でもあるのですね。
投稿: なおくん | 2009/10/08 19:31
昔はわかりやすかったのですね。
悪い奴はこうなるんだよ!って見せしめみたいなのがあって。
でも、今は人権とか、個人情報とか肝心なことを忘れて、そんなところばかりに気を回しているように感じます。
マックのコーヒーは感激でした。
私は昼抜きだったので感激のバーガー!(笑)
数口で完食でした。(爆爆)
もちろん、その後の宴会のお食事もいくら以外完食!(笑)
投稿: 陶片木 | 2009/10/08 20:37
桜桃さん、ぶんぶんさん、なおくん、陶片木さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
>桜桃さん
レイアウト、お褒めいただいてありがとう! 家の中ももちろん整然としていますよ……と言いたいが、カオスです(^^;)。ギャラリーが少ないとやる気が出ないのかも?
>ぶんぶんさん
死刑にもランクがあるのがすごいですね。結局、見せしめだったのよね。それでも犯罪はなくならないわけで、死刑の是非が問われるところ。難しいですねぇ。
>なおくん
おひさしぶりです。宮部みゆきの江戸物でしょうか? 現在の橋は昭和初期に架け替えられたそうですが、場所は変わっていません。
>陶片木さん
人権や個人情報を守るのはいいけれど、立場が悪くなると振りかざすのはおかしいですよね。
無料のコーヒーだけでもOKというのが太っ腹です。が、気の弱い私はそれだけではいたたまれないわ(^^ゞ。
投稿: Tompei | 2009/10/08 22:45
鈴ケ森はここにありましたか。お名前だけはかねがね。という感じですね。海苔のヒビ??と調べてなるほどと納得。昔はY型の木製だったのが今は網だったり、グラスファイバー製だったりするようです。鮫州には免許更新で試験場に行った事があるのを思い出しました。
投稿: 惑 | 2009/10/08 22:50
>惑さん
東京に住んでいても、鈴ヶ森に行ったことがある人は滅多にいないと思います(^^;)。それだけお江戸オフも本格的になってきたってことかも?
品川で小枝のヒビを使ったのは昭和10年代まで、38年にはすべての漁業が幕を閉じたそうです。
そうそう、鮫洲といえば、今はまず免許更新の場所ですよね。
投稿: Tompei | 2009/10/09 07:40