第17回お江戸オフ《品川宿 前編》 その4
(こちらの続き)
⑨山内容堂の墓(大井公園)
公園というから平坦な広場を想像していたら、大井公園は坂道を上がった先にありました。武蔵野台地が海の近くまで迫っていたんですね。この辺りには土佐藩と越前鯖江藩(その前は仙台藩)の下屋敷がありました。
土佐藩のお殿様、山内容堂は土佐山と呼ばれたこの下屋敷からの眺望を好み、死後、遺言によってこの場所に埋葬されたそうです。(注意! 容堂のお墓は公園内ではなく、左手奥の専用階段から上がる) 山内容堂は「幕末の四賢候」の一人。反井伊の一橋派で、公武合体を推進し、慶喜に大政奉還を建白したと言われています。
ところで――幕末の土佐藩と言えば、坂本竜馬。ペリー来航の際、土佐藩は下屋敷から程近い浜川に砲台を築きましたが、竜馬はその警護に参加したようなのです。その縁で京急「立会川」駅前に竜馬の銅像が立っているそうな――砲台跡も銅像も見逃しましたが。(2010年1月訪問時の記事はこちら)
歩いている時は頭が回らず、記事を書きながら初めてつながるモロモロ。すぐにピーンと来る頭が欲しい。
⑩泊船寺
綱吉の時代の住職が松尾芭蕉と親交があり、境内に牛耕庵を建てて芭蕉を招いたと伝えられています。芭蕉の像(非公開)や句碑が残る芭蕉ゆかりのお寺ということで訪ねましたが、門が閉じられていたので写真だけ撮ってきました。が、どうやらこれは裏門で、反対側に正門があるようです。
⑪海晏寺
鎌倉時代、品川沖に上がった鮫の死体から観音像が出てきて、それを安置したのが始まりと言われています(これが鮫洲の地名の由来という説もあり)。江戸時代には紅葉の名所として知られていました。台地の斜面に墓地が建つかなり広いお寺ですが、昔はさらに広大だったようで、一面に広がる紅葉はさぞかし美しかったことでしょう。浮世絵は広重の「江戸名勝図会 海晏寺」。
岩倉具視や松平春嶽のお墓がありますが、公開されていないようです。
⑫海雲寺
千躰荒神を祀っているので、品川の荒神さんとして知られています。荒神様は火と水を守る台所の神様。お寺のご本尊より荒神様のほうが有名なのは、おおらかな神仏習合の名残りですね。正直者の乞食、平蔵を葬り、供養した平蔵地蔵の移転も受け入れています。
⑬品川寺(ほんせんじ)
江戸六地蔵の第一番の大きなお地蔵様が門前で迎えてくれました。霊巌寺、太宗寺に続く六地蔵とのご対面(真性寺はお地蔵様修復中でお留守)。興奮のあまり(?)写真がぶれてしまいました。「洋行帰りの鐘」と呼ばれる梵鐘の写真も撮り損ねているし、後編オフの集合前にまた行ってきます。
(追記と写真追加 2010年1月5日)
年末のオフの前に再訪しました。ここの梵鐘は慶応3年(1867)のパリ万博に出品され、帰国する途中で行方不明になりましたが、昭和初期にジュネーブの博物館に保管されていることがわかり、その後このお寺に戻ってきたそうです。
⑭長徳寺
この日のラストは品川の閻魔様と言われる長徳寺。すでに5時を過ぎていたので、残念ながら閻魔様とは会えずじまいでした。お堂の写真さえ撮っていません。ここも行かなければ!
(追記)ここも再訪しましたが、閻魔堂の扉はやはり閉まっていました。
この日の品川散策はこれにて終了。ちょうど北品川と南品川の境の目黒川まで歩きました。この続きは年末の後編オフで。体力も気力も使い果たした一行はさらに京急「新馬場」駅まで歩き、品川に出て宴会となりました。江戸時代は海、20年前までは国鉄の貨物ヤードだった品川インターシティでおおいに盛り上がった次第です。折りしもこの夜は中秋の名月でした。
ご一緒してくださった皆様、たいへんお世話になりました(しつこくTBを送っていますが、どうしても届かない方が半数)。長々と読んでくださった皆様、ありがとうございました。
参加メンバーの記事は「お江戸オフ記録帳」にまとめてあります。
| 固定リンク
コメント
お疲れさまでした。記録帳にもありがとうございます。
なんとなく、Tompeiさんの記事進化してる気がする。まとめ方とか掘り下げ方とか、でもって私たちにもわかりやすいです。私も写真ばかりどんどんと載せて茶々入れてお仕舞いってをいい加減改めないとなぁって思いました^^;
>後編オフの集合前にまた行ってきます。
私も今回いつにも増して見落とし感があって・・。それに後半はかなり端折ってしまった感もあり。
多分私の場合はいつもより予習してたのに~ってのがあると思うけど(ーー;よろしければご一緒させて下さい。
TB届いていません。お手数ですがしつこく再送お願いいたしますm(_ _)m
投稿: 桜桃 | 2009/10/09 14:14
記事お疲れ様でした。
泊船寺
>どうやらこれは裏門で、反対側に正門があるようです。
がーん、そうだったんですか。
今回は裏門から入ることが多かったですねー。
>後編オフの集合前にまた行ってきます。
私も日程があえば連れていってくださいませ。
投稿: ぶんぶん | 2009/10/09 16:54
桜桃さん、ぶんぶんさん、こんばんは。
後編オフの前って、オフ当日のことよ。1時間くらい早く行って、また青物横丁から歩こうかと……。近くなったら相談しましょう! 北品川も見所が多いから、高輪までは行けそうにない気がしてきました(^^;)。
>桜桃さん
進化してます? 知識(?)がちょっとばかり増えたから、それを繋げるのが面白いのかも? 私も予習しているつもりだけど、現地に行くとほとんど役に立たない(^^;)。記事を書く時になって、やっと納得できる感じです。
TB、またチャレンジしてみます。
>ぶんぶんさん
泊船寺の頃は疲れがジワジワ出てきていたので、正門があるとわかっていても、坂を下りてまた上がる元気はなかったかもね(^^;)。北品川は平坦みたいでよかった! アップダウンに弱い私……大山は大丈夫かな?
投稿: Tompei | 2009/10/09 22:45
>私も予習しているつもりだけど、現地に行くとほとんど役に立たない(^^;)
せっかくだから、予習記事をアップして~
なんて、軽く言ってみたけれど大変よね(^^;
処刑人数にはびっくり・・・しました。
そこまでとは思わなかった。
記録帳に私の記事までリンクしてくださり
ありがとうございます。
お江戸オフと関係ない方向の記事になっちゃってて
申し訳ない~m(__;m
私のアンテナは違う方向に向いちゃってる事がありますが
今後とも見捨てず楽しませてください(^^)
投稿: TOKIKO | 2009/10/10 21:39
>TOKIKOさん
予定コースに簡単な説明を加えられればいいんだけど、なかなか手が回らなくてねぇ。っていうか、行く前はまだ興味が薄くて真剣さが足りないの(^^;)。
同じ場所を訪ねて、いろいろな記事や写真になるから面白いのよ。これからもお江戸歩きを楽しみましょう♪
投稿: Tompei | 2009/10/11 12:17
毎度、コーディネイトありがとうございます。
僕ももう少し予習していれば、龍馬像とか見逃さなかったのになあ。
帰ってから気がつきました orz...
品川宿の続きの時は僕もちょい早めに行くかな(笑)
投稿: くっきも | 2009/10/11 20:14
>くっきもさん
毎回のようにモレがあって反省はするものの、また繰り返しています(^^;)。いい加減なコーディネートですので、ご参加の際は万全の予習をお願いします(人に頼る;;;)。
次回は立会川の竜馬からですか?
投稿: Tompei | 2009/10/12 08:37