山手七福神めぐり
三連休にまた七福神めぐりに出かけました。不況ゆえかゴルフのお誘いもなく暇そうな夫を連れ出して……。今回は「江戸最初」という触れ込みの元祖山手七福神。確か「江戸最古」は谷中七福神と聞いていたけれど、最初と最古はどちらが先? ま、どっちでもいいけど(笑)。ちなみに、「元祖」に対して、「新宿」山手七福神というのもあります。
私は七福神ダルマだけでよかったんですが、夫が御朱印も欲しいと言い張りまして、ご覧の通り両方いただいてきました。御朱印をいただくのは初めてでしたが、お寺の名前や日付を筆で書いてくださるので有難みがあります。御朱印300円、ダルマ500円、かなりの出費ではあります。ダルマはおみくじ入りで、その内訳は大吉3、吉1、中吉1、小吉2でした。
コースは、東急目黒線「不動前」駅から①目黒不動、②蟠龍寺、③大円寺、④妙円寺、⑤瑞聖寺、⑥覚林寺の順に回って、南北線の「白金高輪」駅まで歩きました。妙円寺に神様が二人いるので6つです。お寺でいただいたチラシによると、この回り方は「商売繁盛祈願」、逆回りは「無病息災、長寿祈願」だそう。後から知りました。
こちらの七福神は日本橋とは逆で、すべてがお寺さん。目黒や白金に古くからある由緒あるお寺ばかりです。目黒不動と大円寺は2008年3月のお江戸オフ以来、ほかは初めて詣でました。目黒不動と五百羅漢寺(七福神ではないけれど寄った)で小一時間かかったので、休憩30分を含めてのべ4時間半位でした。御朱印をいただくのに少々時間がかかったお寺もあり。
①目黒不動<瀧泉寺>(恵比寿神)
西暦808年創建の古い寺院で、1624年に3代将軍徳川家光が本堂を再建後、徳川幕府の庇護を受けて繁栄しました。江戸時代には庶民の行楽地として親しまれました。
恵比寿様は仁王門横の弁天堂(写真右)に祀られています。
②蟠龍寺<岩屋弁天>(弁財天)
1709年、行人坂付近にあった称明院がこの地に移転、改名して再建されました。ご本尊は阿弥陀如来。弁天様は岩窟内に安置され「岩屋弁天」と呼ばれています(写真右)。
美人・美肌にご利益がある「おしろい地蔵」があるそうですが、何てこった、お参りしそびれました。
③大円寺(大黒天)
江戸初期に建てられた大日如来堂に始まると伝えられています。江戸の三大火の一つ、行人坂の火事の火元と言われ、その大火の犠牲者を弔う五百羅漢の石像が並んでいます。本堂に安置されている大黒天は江戸三大大黒天の一つ。
④妙円寺(福禄寿尊・寿老人尊)
妙見大菩薩をご本尊として、江戸初期に開かれたお寺で、「白金の妙見様」として親しまれてきました。
七福神めぐりの中間にあるせいか、参拝者が集中して、御朱印をいただくのに時間がかかりました。雑然とした中で淡々と筆を走らせる若いご住職(?)に感服。
⑤瑞聖寺(布袋尊)
1670年に江戸で最初に建立された黄檗宗の寺院。仏殿は1757年の再建と推定され、昭和末期に4年にわたる解体修理が行なわれました。品川寺の鐘などと共に、このお寺の半鐘がジュネーブで発見されました。
⑥覚林寺(毘沙門天)
加藤清正の位牌や像を安置していることから、「白金の清正公(せいしょうこう)さん」と呼ばれています。加藤清正が朝鮮出兵から帰国した際、連れ帰った王族の子が長じて出家し、熊本藩の中屋敷だったこの土地に開山しました。清正公堂(本堂)は1865年再建の権現造り。
休憩は庭園美術館のカフェ「茶洒」にて。料亭「金田中」が手がける和風カフェです。 白玉とコーヒー!(お抹茶もあったらしい)をいただきました。美味しかった! 庭園を散策したかったけれど、先を急ぐため、お茶のみ。次回はゆっくり美術館鑑賞と庭園散策、そしてこちらでお食事をしたいです。
ほかにも少し寄り道したので、いつかご披露するつもりです。思えば、品川も日本橋もまだ完結していないのだった(大汗)。ま、のんびりまいります。よろしかったら、お付き合いくださいませ。
| 固定リンク
コメント
何だかちょっと懐かしいですね。
ご主人もご一緒で今年はさい先が良さそうですね~~
七福神だるまが可愛らしいこと!
庭園美術館のカフェ、素敵ね~~
コーヒーがお椀で?
行ってみたいわぁ~
投稿: hicha | 2010/01/13 06:35
>②蟠龍寺
別件でお参りに行かなくてはいけないのです(笑)
新年早々、あちこち縁起いいですね~
御朱印もちょっと手間だけれど、いただくいて一覧になるとますます有り難い^^
庭園美術館、伊万里焼きを観に先日行ったのに記事にしそびれました。あのあたりいいところですよね。お江戸歩きしなくちゃね。
投稿: 桜桃 | 2010/01/13 09:14
hichaさん、桜桃さん、コメントありがとうございます。
>hichaさん
目黒川のお花見からもう2年近く経つんですよね。早い! あの時買ってきた目黒不動のだるまが気に入ったので、7体そろえたかったの(^^)。
「茶酒」は外観は普通なんだけど、メニューは「さすが金田中」という感じ。これ、コーヒーに見えないでしょ? お砂糖は和三盆なの。私はそのまま味わいました。
>桜桃さん
え、蟠龍寺も縁結びのご利益があるの? いらしたら、おしろい地蔵もお忘れなく! こんな大切なお地蔵様を忘れるなんて、不覚だわ~
記事がなかなか追いつかないわね。記録しておきたいけれど、時間が足りない。私、何事も遅いし……。
投稿: Tompei | 2010/01/13 09:58
ウォーキングを兼ねていてご夫婦仲良くいい感じですね。1月の第2日曜日限定の七福神巡りなんですね。混んでいたと言うのもそれで納得です。
初詣が一息ついた処で、賽銭、おみくじ、だるまに御朱印。いくら売れても税金を払わなくて良い宗教法人・・。"限定"に弱い庶民心理を逆手にとった商才たくましい坊主連合かも(笑)?いえいえ、霊験あらたかなご利益がきっとあると思います、よね。
投稿: 惑 | 2010/01/16 20:21
>惑さん
コメントありがとうございます。
>1月の第2日曜日限定
元旦から第2日曜日までではないかしら?
七福神2巡りのほか、初詣の破魔矢やお守りを合わせるとたいした出費です(^^;)。ご利益を期待してというより、無事新年を迎えられて初詣や七福神巡りができた記念、という感じ。神社仏閣の存続に多少は貢献できたかも?
投稿: Tompei | 2010/01/17 16:32
読み間違えました。1/1~7の次の日曜日でした。そうですね、自分も初詣では破魔矢に干支の土鈴を毎年記念に買ってきてしまいます(笑)。
投稿: 惑 | 2010/01/18 21:28