日本民家園と等覚院
今更ですが、GW直前に行った日本民家園の写真を貼っておきます。生田緑地に古民家など25の建物を移築復元した川崎市立の野外博物館で、思いのほか見応えがありました。
外観だけでなく内部までしっかり復元されていて、いくつかの建物では囲炉裏の火が入れられていました。煙で燻すことによって、建物や茅葺屋根を保護しているんですね。新緑の中を鶯の声を聞きながら民家を見てまわっていると、遠くまでやって来たような錯覚を覚えました。
民家園の並びにある岡本太郎美術館も見学しました。岡本太郎の母、岡本かの子が川崎の出身で太郎もこの地で生まれた縁で設立されたとのこと。岡本太郎の芸術が凝縮した立派な美術館でした。シンボルタワー「母の塔」は高さ30mもあり、緑地の中で異彩を放っています。
そもそもこの日の目的は、生田緑地に程近いつつじ寺の等覚院。見頃にはやや早かったので、「1週間後にもう一度訪ねたい」と思っていましたが、残念ながら行きそびれました。来年のお楽しみにします。
この地に暮らして15年以上になるのに、多摩川を渡ってすぐのところにこんなに緑深い場所があるとは知りませんでした。これから時々出かけてみます。
| 固定リンク
コメント
こんな所があるんですね。
近所の神社のつつじは漸く満開だったり、まだチラホラだったり…
今年は本当につつじは遅いですね~
投稿: ゆれい | 2010/05/12 17:44
>ゆれいさん
いつもコメントありがとう(^^)
早咲きのつつじも遅咲きのつつじもあるけれど、今年は開花の時期にものすごく幅があるような気がします。桜が散った後から早くも咲き始めたのに、今頃ようやくつぼみのもあるし……。つつじも天候不順に戸惑っているに違いない。
投稿: Tompei | 2010/05/12 20:42
今夜はちょっと肌寒いので、囲炉裏にあたりたいな~という感じです。
民家園素敵ですね。行ってみた~い。
お食事できるところなどありましたか?
投稿: pega | 2010/05/12 22:30
あ、リンクページにお食事処ありましたね。
投稿: pega | 2010/05/12 22:49
川崎に住んでいた時に一度行ったことがあります。モデルハウスの展示場のように並んでいるのかと思ったら、一山超えてもう一軒みたいな並びで山深い村を歩いているような広さに驚いた記憶があります。小高い丘からの見晴らしもへぇと思うほど良かったのもここだったかな。
投稿: 惑 | 2010/05/12 23:20
pegaさん、惑さん、おはようございます。
青空がまぶしい爽やかな朝です。
>pegaさん
合掌作りの一つがお蕎麦屋さんになっています。私たちは利用しなかったけれど、いい匂いがしていました(^^)。そのほか、お団子などの売店がありましたっけ。岡本太郎美術館のカフェはちょっとお洒落でしたよ。半日は十分遊べます。
この近くにもバラ園(廃園になった向ヶ丘遊園の跡地)があります。今度行ってみたいな。
>惑さん
川崎にもお住まいでしたっけね。そうそう、惑さんの説明だと雰囲気がよく伝わります。起伏のある地形をうまく利用していますよね。古民家がもともとそこにあったように建っているのがいいです。
小高い丘は生田緑地のどこかかもしれませんね。緑地内は通過しただけなので、今度ゆっくり歩いてみたいです。
投稿: Tompei | 2010/05/13 07:22
あら。このつつじ寺会社から近いです。
っていうか同僚の家のすぐ前^^;
生田緑地も何度か行ったことがありますが、民家園にはまだ行ってないんです。
こういう雰囲気なんですね~。
向ヶ丘遊園のバラ園は見事ですよ。
もうすぐバラの季節ですよね。
投稿: はますけ | 2010/05/13 12:45
>はますけさん
おはようございます。
川崎と調布って離れているイメージだけど、実は多摩川をはさんでお隣りどおしなんですよね。はますけさんの会社も意外に近いわ。民家園はお手軽に異空間に行かれるいいところです。ぜひ一度どうぞ! 向ヶ丘遊園のバラ、見に行ってみます(^^)。
投稿: Tompei | 2010/05/14 06:46
Tompeiさん
こんばんは!
こちらは、まだ行ったことがありませんが、
ずいぶんいろんな建物が建っていて、興味深いです。
緑は豊かな川崎も調布も、リフレッシュできそうないい所みたいですね。
投稿: kirafune | 2010/05/16 20:48
>kirafuneさん
こんばんは。
民家園は古民家がまわりの自然に溶け込んでいるので風情があっていいところです。kirafuneさんもぜひいらしてみてください。どんなブログ記事になるのか、楽しみにしています。
投稿: Tompei | 2010/05/17 00:29