第23回お江戸オフ≪雑司ケ谷~面影橋≫ その2
(こちらの続き)
お散歩も後半になると、ただただ暑くて歴史もウンチクもどうでもよくなりました。そのうえ「面影橋まで行けばカフェがあるから一休みできる」とわが身を励まして歩いたのに、カフェはつぶれていてがっくり。甘泉園、水稲荷はとりあえず通過して写真を撮っただけとなりました。
⑤山吹の里
面影橋の手前にひっそりと「山吹の里」の石碑が立っています。太田道灌が雨に遭い、雨具を借りようと農家を訪ねたら、少女が何も言わずに山吹の枝を差し出したという伝説の舞台です。蓑さえないことを「七重八重花は咲けども山吹の実の(蓑)一つだに無きぞ悲しき」という和歌に託して伝えたという話。でも実は、「山吹の里」を自称する場所はほかにも数か所あるようです。ま、伝説ですからね。
⑥面影橋
面影橋は神田川にかかる橋で、江戸時代からこの名前がついています。ところが、かつてこの近くにあった姿見橋と混同され、切絵図には姿見橋と記されています。広重の「江戸百景」の一つ、この橋を描いた「高田姿見のはし俤(おもかげ)の橋砂利場」も、これを姿見橋としています。一方、「江戸名所図会」はこの誤りを指摘しています。
面影橋の北側ではかつて砂利が取れたので、砂利場村と言われていました。広重の絵は新宿区側から見た構図です(写真は逆方向)。
そういえば、昔、『面影橋から』というフォークソングがありましたね。
⑦甘泉園
江戸時代の御三卿、清水家の下屋敷跡。「山吹の井」と呼ばれる池を中心にした回遊式庭園です。甘泉園の名前は湧き水がお茶に適していたためと言われています。昭和初期から30年代までは早稲田大学の敷地でしたが、土地交換により、現在は新宿区が管理し無料で公開しています。
⑧水稲荷(みずいなり)
昭和30年代の早稲田大学拡張工事以前は今の早稲田キャンパスの位置にあり、上記の土地交換にあたって、甘泉園に移転しました。その際、最古とされる富士塚(高田富士)も分解され移転……しているはずですが、見逃しました。堀部安兵衛の碑のこともすっかり忘れていました。そのうちまた訪ねなくては!
椿山荘近くの水(すい)神社とつながりがあると勘違いしていましたが、まったく関係ありません。あっちの「水」は神田上水、こっちの「水」は榎から湧き出した霊水。水稲荷はもともと冨塚稲荷、将軍稲荷と呼ばれていましたが、元禄時代に霊水が湧き出た後、改名されました。
この後、高田馬場跡碑を経由して西早稲田まで歩く予定でしたが、それは割愛して甘泉園前のバス停からバスで新宿に向かいました。そして、ビヤホールで乾杯! この瞬間のこの一口のために歩いてきたようなものです。ビールが進み、おつまみのお皿を次々に空にし、おおいに盛り上がった2時間でした。そのようすや画像は他のメンバーのブログ記事でどうぞ!(陶片木さん、ぶんぶんさん、桜桃さん、TOKIKOさん)
真夏のオフはもうこりごり……とは、みんな思ってないはず(たぶん)。来年の会場は「森のビアガーデン」とすでに決まっています! またよろしくお願いします。その前に、秋、冬、春のオフもね。
| 固定リンク
コメント
今日も暑いですね~。という挨拶しか出ないのが悲しい。
あの土曜日の午後は暑さもまだマシな方だった気がしてます^^;;
お勉強になりました。
宿題も山積みですけど・・(笑)
面影橋の浮世絵、浅草や上野界隈の絵に比べて淋しい雰囲気です。当時からちょっと外れてたのね。だからカフェだってさびれちゃうのよ。
>まったく関係ありません。
そうだったんですか。
あのあたり道なき道が入り組んでるように思いましたが交換しちゃってたのね。
来年の予約お任せ下さい
一日ね。
投稿: 桜桃 | 2010/08/06 15:29
今日も暑かったですね~。
記事お疲れ様でした。
水稲荷、見落としたところが気になりますよね。
入り口と反対側の方に赤い鳥居があったから、あっちの方だったのかしら?
今度こちら方面へ行く機会があったら、ぜひ組み入れてください!
>真夏のオフはもうこりごり……とは、みんな思ってないはず(たぶん)
もちろん懲りてません!来年は虫除け持参と・・・ふふふ
投稿: ぶんぶん | 2010/08/06 18:17
あの後のビールの旨さを思うと、
懲りずにまたビールのために歩こうかと。
(私ってM?(爆爆))
森のビアガーデンも楽しみです。\(^o^)/
屋外のビールも格別ですよね。
夏はやっぱりビアガーデンがいいですね。
でも、虫除けも必要なのでしょうか?(^^ゞ
ホントに暑い毎日ですね。
良い暑気払いができて嬉しかったです。
また次回も楽しみにしています。
投稿: 陶片木 | 2010/08/06 20:41
神宮の森のビアガーデンのことでしょうか?
あそこは、とても気持ちが良いですよねぇ~
確か、意外にシュウマイが美味しかったような記憶があります。(まだ、メニューにあればですが・・・)
あっ、これは来年の話なんですね?
投稿: Nawo | 2010/08/07 00:53
桜桃さん、ぶんぶんさん、陶片木さん、Nawoさん、残暑お見舞い申し上げます。
今日は立秋。この分だと残暑がまだまだまだまだ続きそうですね。
>桜桃さん
>面影橋の浮世絵、浅草や上野界隈の絵に比べて淋しい雰囲気です。
道沿いに氷川神社と南蔵院があるくらいで、あとは田んぼと砂利場ですからね。奥の森が鬼子母神あたりかな。
水稲荷はちょっと不思議な空間でしたね。移転してきたせいか、配置に無理があるような感じ。
来年の予約、どうぞよろしく!(^^)
>ぶんぶんさん
桜の季節に椿山荘あたりから神田川沿いに歩くといいかも。水神社(行きそびれたのよね)と水稲荷を両方回れますね。
懲りないよね~、私たち(^^;)。あ、虫除けね。精養軒の時にいただいたリングを思い出しちゃった。
>陶片木さん
暑いときは思いきり汗をかくに限ります!(本当か?) そして、ビールで水分補給(^^)。健康的な暑気払いですよね。
高尾山山頂のビアガーデンにもそそれらます。
>Nawoさん
そう、神宮のビアガーデンです。Nawoさんはいらしたことあるんですね? 今年も予約の電話を入れたんですが、すでに満席でした。人気があるようです。
投稿: Tompei | 2010/08/07 01:51
来年の会場まで決まってるの?
一人で歩いてると、具合が悪くなっても自分で救急車呼ばなくちゃだけど、みんなで歩けば怖くないよね!(ばあさんか?)
お疲れ様でした。
来年も(その前も)また、ヨロシクお願いします!
投稿: ゆれい | 2010/08/07 07:25
はい、面影橋から~天馬橋~♪というフレーズが耳に残っているのは及川恒平と六文銭というグループが歌っていました。歌謡曲ファンにはかなりマイナーだと思うのですが、よく出てきましたね(笑)。
目黒不動、目白不動・・他三つの不動はいくつかは制覇しているんでしたっけ?
投稿: 惑 | 2010/08/07 07:29
来年の会場まで決まっていたの?
来年は暑さに負けずに最初から参加しなくちゃ。
いつもこちらでお勉強させていただいてありがとうございます。
私も「おもかげばし」って何か歌があったなぁって思っていたのですが、六文銭の歌だったのね。
YouTubeで聞いていたら、アラ?「切って捨てよか大淀に~」って淀川??混乱しましたが、、、
面影橋から天満橋~~~♪
天満橋は淀川に架かっているのよね。なんかめちゃくちゃ?
すみません、変なところで反応しました。(^^ゞ
投稿: hicha | 2010/08/07 21:42
雑司が谷の鬼子母神、入谷の鬼子母神、もうひとつ千葉は市川市の正中山法華経寺をあわせて、江戸三大鬼子母神なんだそうですよ。いろいろありますね
投稿: 惑 | 2010/08/07 22:14
森のビアガーデンは、かなり昔からあるでしょう?
私が行ったのは、その頃原宿で陶芸していた頃だから、15年以上も前のことです。
ホテルのビアガーデンにもよく行ったけど、ここは木がうっそうとしていて、本当に気持ちが良いです。ぜひ来年は早く予約を入れていらしてください。
以前に羽沢ガーデンという良い所もあったのですが、そこが無くなっちゃったので、都内で屋外のビアガーデンだったらここが最高かもしれないなぁ~
投稿: Nawo | 2010/08/07 22:43
ゆれいさん、惑さん、hichaさん、Nawoさん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。
>ゆれいさん
今年も森のビアガーデンが第一希望だったんだけど、1か月前なのにもう満席だったの。だから、来年は5月に入ったらすぐ予約を入れます!
水分をたくさん取って、無理しないように楽しく歩けば大丈夫(^^)。
>惑さん
実はタイトルだけ(^^ゞ。面影橋という名前が印象的だったので記憶に残っています。六文銭と言えば「さぁ、今、銀河の向こうに飛んで行け~♪」という歌を思い出します。
五色不動のうち、目黒、目白、目黄は行きました。あとは、目赤と目青。でも、目黄は複数あるようです。
へぇ、市川の中山法華経寺も鬼子母神とは知りませんでした。大きなお寺らしいので、いつか行きたいです。教えてくださって、ありがとうございました。
>hichaさん
いいところに気づきました(^^)。どうやら「面影橋から」は語呂がいい橋の名前を並べたようです。実際にあの面影橋を歌っているのではないらしい。
来年は過酷な真夏の行軍(?)をご一緒しましょう!
>Nawoさん
森のビアガーデンはおすすめなんですね。来年は絶対行きます♪
羽沢ガーデン、2度程行ったことがあります(^^)。バーベキューとビールを美味しくいただきました。なくなっちゃって残念です。
投稿: Tompei | 2010/08/07 23:28
Tompeiさん
こんにちは!
甘泉園は行ってみたいところのひとつです。
今は、百日紅が咲いているようですね。
この辺りは江戸時代からお屋敷があったみたいで、
緑が多く、散策するのに見どころがたくさんあっていいですね。
締めにビールで乾杯は、この時期最高ですね♪
投稿: kirafune | 2010/08/08 13:18
>kirafuneさん
こんにちは。出かけていたため、レスが遅くなりました。
甘泉園はさほど広くはないけれど、無料で公開されているのがもったいないような風情ある大名庭園です。ぜひいらしてみてください。神田川沿いには細川家の新江戸川公園もあるし、椿山荘もあるし、いいところですよね。いい季節にまたゆっくり歩いてみたいと思います。
投稿: Tompei | 2010/08/09 22:36