京都ひとり旅2010(7) 金戒光明寺、二条城
ようやく完結編です。
12月2日
ホテル→(バス)⇒金戒光明寺→(バス)→二条城→(地下鉄・阪急)⇒宝塚へ
金戒光明寺と二条城、紅葉の季節の京都旅行としては華やかさに欠ける取り合わせですが、江戸時代に興味がある江戸っ子としてはぜひ行ってみたい場所でした。黒谷の金戒光明寺は幕末、京都守護職の本陣が置かれたお寺、二条城は徳川家康が建てた将軍上洛時の宿泊所です。15時から宝塚観劇の予定なので、お昼過ぎに京都を出るまで2か所をゆっくり見学しました。
<金戒光明寺>
今年の「そうだ京都行こう」のCMでおなじみの山門です。ここのもみじは何とか残っていましたが、境内の庭園はすっかり葉が落ちていました。本堂の御影堂や大方丈は火災による焼失後、昭和19年に再建された建物で、大方丈に「新選組の近藤勇が京都守護職・松平容保に謁見した部屋」が再現されています(撮影禁止)。
ご朱印の「浄土真宗最初門」とは、「浄土宗の開祖、法然上人が浄土の教えの真実を最初に広めた地」という意味で現在の浄土真宗のことではないそうです。
斜面に広がる墓地を見降ろすように三重塔が建っています。この塔は2代将軍徳川秀忠の菩提を弔うために建てられたもの。この墓地から奥まったところに会津藩殉難者墓地があり、禁門の変や鳥羽伏見の戦いなどの戦死者350霊あまりが祀られています。賊軍ゆえ、霊山神社には祀られないんですね。
左の写真は徳川秀忠の正室、宗源院の供養塔。宗源院とは来年の大河ドラマの主役、江(ごう)のこと。ちゃっかり看板が出ていました。江の墓所は東京の増上寺ですが、春日局が追善供養のためにここに建立したそうです。両隣りには、春日局と徳川忠長(秀忠の弟)の供養塔が並んでいます。
<二条城>
徳川家康が西日本の諸大名に築城させた二の丸御殿が現存し、国宝かつ世界遺産に登録されています。三代将軍家光の命で増築された本丸には天守閣もありましたが、火災によって焼失し、現在はその場所に旧桂宮御殿が移築されています。上の写真は二の丸御殿と唐門。
二の丸御殿の廊下はうぐいす張りになっていて、幅広く天井も高い。各部屋の壁全面が狩野派の金箔の絵で覆われています。かなり色褪せているし、保護のため照明を落としてありはっきり見えないけれど、威圧感があります。江戸城もこんなだったんだろうなぁ、と思いながら、興味深く見学しました。撮影禁止なので、チラシから大広間の写真(写真右)を取りこみました。徳川慶喜が大政奉還を発表した部屋です。
京都御所の目と鼻の先にこの二条城を建てた家康の強い意志と権力の誇示と虚栄心を随所に感じました。京都の人には陰で侮られただろうなぁ。
こうして京都での予定をこなし、阪急に乗り継いで宝塚に向かいました。阪急電車に乗ったら京都の余韻から一気に宝塚モードになったのには我ながら笑えました。観劇を楽しんだことは言うまでもありません。充実した3日間でした。
長々と読んでくださった皆様、ありがとうございました。ブログに記録するという前提があるからこそ、一人旅をより楽しめたように思います。そして、これを書き終えた今、旅が終わった気がしています。
| 固定リンク
コメント
素晴らしい!!!
充実した旅になりましたね^^
Tompeiさんならではの旅記録、、、素晴らしいです。
投稿: みるきい | 2010/12/21 15:45
晴れててもそんなには観光客がいないのは、ちょっと遅かったからでしょうか?Tompeiさんの撮影の腕?
どこに行っても紅葉がきれいですね。
そして、京都の記事もきめ細かく、お勉強になります。
ありがとうございました~
投稿: ゆれい | 2010/12/21 16:42
記事アップお疲れ様でした。
私も京都旅行をご一緒させていただいた気分になりました。
そして、やっとお江戸オフの記事にとりかかれますね
って、私もこれからなんですけどー^^;
投稿: ぶんぶん | 2010/12/21 18:06
みるきいさん、ゆれいさん、ぶんぶんさん、こんにちは。
レスが遅くなってごめんなさい。
>みるきいさん
どうもありがとう! 素晴らしくはないけれど、とにかく書き終えてほっとしました。次はオフの記事を書かなくては!
>ゆれいさん
そうですね、12月に入っていたから観光客は少し減っていたようです。それに、紅葉の名残を求めて出かける人が多いから、上の2か所はあんまり人気がないみたい。二条城は修学旅行生が多かったです。
>ぶんぶんさん
オフの記事を書いて、年賀状を印刷して一言ずつ書いて、掃除の締めくくりをして、無事年を越せるかしら? 遊ぶ予定もあと2つ(^^;)。何とか頑張りたいと思います。
投稿: Tompei | 2010/12/22 10:22
旅行の楽しみの半分は準備といいますが、このように記録に残すのも、とても楽しいですね。
二条城は修学旅行で行ったきりなので、もう一度ゆっくり行ってみたい所なのですが、
以前夫と訪ねたときに却下され不満が残りました。
一人旅実現の時には、Tompeiさんの旅行記、参考にさせていただきますネ☆
投稿: pega | 2010/12/23 11:28
いよいよ完結編。
二条城の紅葉も見事だったのですね~。
さすが世界遺産です。
金戒光明寺は今年のポスターに掲載されたので
混んでいませんでしたか?
宝塚観劇も同日に入っていたなんて、
とても充実した旅でしたね。
私も二度京都を楽しませていただいた気分です。
ありがとうございました。
投稿: 雲母舟 | 2010/12/23 20:42
pegaさん、雲母舟さん、コメントありがとうございます。
>pegaさん
そうなんです! 旅行はわずか2泊3日でしたが、事前に「どこを回ろうか」とあれこれ考えた時間も、こうして記事を書いていた時間もとても楽しかったです。そこが旅のいいところですね。来年もどこかに行こう、と密かに考えています(^^)。
私、二条城は初めてだったかも……記憶があいまい(^^;)。徳川家の御殿を見られて満足しました。
>雲母舟さん
平日の早めの時間だったせいか、金戒光明寺はそれほど人がいませんでした。ピークの週末には混んでいたのでしょうね。紅葉狩りならお隣りの真如堂やちょっと離れた永観堂、南禅寺のほうがいいと思うんですけど。
京都の記事を書き終えたら、もうクリスマス。長く楽しめたのはいいけれど、バタバタと焦っています(^^;)。
投稿: Tompei | 2010/12/24 07:42
色々な旅の仕方があるのだなぁ~と思っています。
私なんて、こういう歴史を辿るような旅は、したことがなくて、京都には、多分4回くらい行ったことがありますけれども、なるほどなるほどと感心することばかりです。
歴史を知っていて、旅するのも素敵なことですね。
私は、ついつい、お庭が綺麗♪とか、あれが美味しい、これが美味しいということになってしまします
どうもありがとうございました。
投稿: Nawo | 2010/12/24 09:38
>Nawoさん
コメントありがとうございます。レスが遅くなってごめんなさい。
京都は昔から好きでたびたび出かけているけれど、以前はあまり歴史に関心がありませんでした。お江戸オフと江戸検定の影響だと思います。美しい景観や美味しいものはもちろん旅の楽しみだけど、歴史を知って見るといろいろ興味深いんですよ。そういう楽しみ方を教えてくれたお江戸オフには感謝しています。よろしかったら、Nawoさんも来年はご一緒にいかがですか?(^^)
投稿: Tompei | 2010/12/25 12:21
こんばんは~
京都旅行記、楽しく読ませていただきました
こんなに盛りだくさんの京都観光に宝塚観劇…が二泊三日でできちゃった、というところに非常に感動です^^
とても密度の濃い3日間だったのですね。
それも綿密な予習があってこそだと思いますし、またこうして記録に残してくださると、いつか私も…と思えます^^
今は宝塚だけで手一杯の私ですが、来年5月からは視野を広げて楽しみたいと思っていますので、また色々教えてくださいね
投稿: 金木犀 | 2010/12/25 23:35
>金木犀さん
コメントありがとうございます。
実は、宇治はいつかの金木犀さんの記事を読んだ時から気になっていまして、この旅行前にも再度読ませていただきました。とてもいいところですよね。改めて、あの記事に感謝しています。
沖縄までいらしたんですね!(^^) あと4か月、ゆうさんと一緒に走りぬけてください。
投稿: Tompei | 2010/12/26 09:42