第34回お江戸オフ≪佃島・霊岸島・日本橋≫(その1)日本橋
梅雨まっただなかのオフは、江戸博特別展「日本橋」見学と月島から日本橋までの散策。雨が降ったら江戸博だけにするつもりでしたが、散策にはちょうどよい曇天で予定通りのコースをしっかり歩きました。
13時江戸博「日本橋」→(大江戸線で月島へ)→マックでお茶(15時半出発)→佃島(佃天台子育地蔵尊・波除稲荷神社・住吉神社・灯台跡・石川島資料館など)→(中央大橋)→鉄砲洲稲荷、霊岸島(徳船稲荷・於岩稲荷・新川大神宮)→(霊岸橋)→鎧の渡し跡、日枝神社、兜神社→日本橋→コレド室町「Bikini PICAR」18時
この日の参加者8名中、江戸博からの参加は3名。日本橋の歴史400年を江戸博所蔵の浮世絵、絵巻、写真などで紹介する企画でしたが、皆さん、あまり興味がないようで……。歴史上の有名人特集や浮世絵展などの企画に比べるとインパクトには欠けるものの、一つの場所の変遷を見るのはそれなりに面白かったです。
展示されていた浮世絵と今の日本橋の写真を並べてみましょう。この日最後にたどり着いた日本橋からご紹介します。
川瀬巴水「日本橋(夜明)」
どう写真を撮っても、主役は首都高のよう。天下の日本橋の上に道路を造ったのは誰だ?! 東京オリンピックまでに首都高を完成しなければならない事情があったとはいえ、美しくない景観です。ま、私は空を仰げる日本橋の記憶がないので、この姿が日本橋という認識ですけど。そういえば、この周辺の首都高を地下化する構想が話題になったことがありましたが、その後どうなっているんでしょうね。
現在の石造二連アーチ橋は明治44年完成の19代目。江戸時代は火事が多く、のべ10回も全半焼したらしい。一方、今の橋は関東大震災と東京大空襲を耐え抜いた美しくも堅強な橋です。「麒麟の翼」は100年以上も東京の街を見守っているのです。
下の写真は左から、東京市道路指標(橋の北西詰)、魚市場発祥の地碑(北東詰)、高札場跡の由来碑(南西詰)。道路指標は昭和18年まで橋の真ん中に立っていたもの。橋の北東、江戸橋にかけての一帯には江戸初期から関東大震災前まで魚河岸がありました(被災後、築地に移転)。高札場は法令や手配書などを掲示する場で、日本橋の高札場は最も重要かつ有名でした。
今まで何度となく日本橋を渡ってきたけれど、写真を撮ったのはたぶん初めて。かつてデパート黄金時代に、高島屋、東急百貨店(現・コレド日本橋)、三越のハシゴをするときによく渡りました。もう30~40年も昔のことです。
| 固定リンク
コメント
土曜日は、お疲れ様でした。
そしていつも企画をありがとうございました。
日本橋400年、興味を示さず<(_ _)>すみません(^^ゞ
こちらのブログ写真を見ながら思ったのですが、
歴史や、この絵のことを知りつつ歩いてお写真を撮っているってことが、よくわかります。
しっかり対比ができていますものね、、、
お江戸を歩くってことはそういうことなんだなぁって改めて感じ入りました。
いつもついて歩くだけでごめんなさい。
投稿: hicha | 2012/06/26 16:50
今回もお世話になりました。
あ、今回のオフのコースは江戸博特別展「日本橋」からフルに参加すると、こんなに奥の深い企画でもあったのですね。
私は、母のお供で日本橋三越に行くことが多いので、時折渡ったりしますが…お線香屋さんに行きたいみたいな理由だったと思うのですが??
投稿: ゆれい | 2012/06/26 16:50
先日はお疲れ様でした。
つい、車でいってしまう日本橋を
こうやって丁寧に歩くなんて経験初めてで
歩かないと見つけられない発見があって嬉しかったです。
まだまだ東京は見ていない場所がいっぱいあるのですね。
比較のお写真、おもしろいです。
やはり高速道路のない日本橋を見てみたいです。
投稿: 陶片木 | 2012/06/26 16:53
比較写真、面白いです。
絵とちょうど同じ角度の日本橋画像
流石ですね~おみごと!
唯一残されてる日本橋
大事にしてほしいですね。
日本橋の上のじゃまなやつ
地下にでも通してくれないかな~
投稿: TOKIKO | 2012/06/26 17:42
hichaさん、ゆれいさん、陶片木さん、TOKIKOさん、こんにちは。
さっそくコメントをいただき、ありがとうございます。
>hichaさん
土曜日はお世話になりました。ジャムを狙っていたのに残念でした(^^ゞ
いえいえ、意識したのは北斎の構図だけで、あとは偶然です。横断歩道を渡りながら撮るべきでした(ウソウソ)。
皆さん、興味がない場所を引き回されてくたびれるだろうな、と同情しています;;;
>ゆれいさん
土曜日はお疲れ様でした。用事の後、参加してくださって嬉しかったです。
奥は深くないけど、いちおう日本橋にスポットを当ててみました。
そうそう、日本橋は三越に行く時やその帰り道に通る橋、って感覚よね。なんで三越だけ橋の向こうなんだ、といつも不満に思っていました(^^;)
>陶片木さん
土曜日はありがとうございました。
陶片木さんも私もたぶん、首都高がかかってない日本橋を渡ったことがあるはずよね。たぶん乳幼児のとき、親と一緒に渡っていると思います。記憶にないだけで(^^)
>TOKIKOさん
今回は残念でした。
首都高を地下化すると莫大な費用がかかりそうだから、今の日本には無理かもね。たまーに首都高で日本橋の上を走ると、麒麟の柱の上の部分だけ見えるのが切ないです。
投稿: Tompei | 2012/06/26 19:33
先日はどうもお世話になりました。
私も本当は江戸博からご一緒したかったです。
それにしても改めてTompeiさんの企画力とその後のレポート力に感服しています。
ただの主婦にしておくのが惜しいなぁ~。
日本橋、やっぱり高速が邪魔ですね~。
投稿: ぶんぶん | 2012/06/26 21:02
土曜日は相方の用事に付き合い不参加でしたが、お天気がよくてよかったですね☆
私は街の移り変わりや地図をみるのが好きです。
実は日本橋展のチケットを持っているので、終わり間際になってしまうと思いますが、レポを参考にして行ってきますねー。
投稿: pega | 2012/06/26 22:39
ぶんぶんさん、pegaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
>ぶんぶんさん
先日はお疲れ様でした。おみやげのウエハウス、美味しくいただきました。ごちそうさま!
お義母様が順調に回復されて、ぶんぶんさんがお江戸歩きに復帰できて嬉しいです。完全復活までもう一息ですね(^^)
>pegaさん
今回はご一緒できず残念でした。
「日本橋」展、いらっしゃるんですね。ここには書かなかったけれど、すかし絵になっている隅田川の絵に注目してね。灯りのついた窓の中に人影や格子が見えるの。桜桃さんに言われるまで気が付かなかったのよ。老眼だから;;;
投稿: Tompei | 2012/06/27 10:44
いつも企画して頂いてありがとうございます。
普段は高速道路ですーっと走ってしまうところを自分の足で歩いて目で見たのは初めてです。
それにしても日本橋の上の首都高、無粋ですねえ…オリンピックに間に合わせるためにホント無茶なことをしてしまったものです。
投稿: くっきも | 2012/06/28 23:16
>くっきもさん
先日はお世話になりました。
日本橋を覆う首都高は無粋だけど、日本橋があるからあの川はなんとか残ったのかもしれませんね。銀座のほうは川を埋め立てて首都高にしちゃったもの。
オリンピックを前に焦りまくって造った感があちらこちらで見られる首都高。複雑怪奇ですね。
投稿: Tompei | 2012/06/29 09:19