« 2012年の漢字は「空」 | トップページ | 今年もお世話になりました »

2012/12/27

第38回お江戸オフ≪築地≫

 2012年も押し詰まってきました。大掃除は中途半端、年賀状のコメント書きはまだ途中、そのうえ今夜は忘年会、その前に「レ・ミゼラブル」まで予約してしまいましたが、これだけは終わらせておきたい。今年最後のお江戸オフの記録です。

Img_2940
                    (佃大橋から見た築地界隈)

 12月22日土曜日。この日は1週間前からずっと雨の予報で、当日家を出る時もまだ霧雨が降っていたのに、築地駅の地上に出たらなんと青空が広がっていました。恐るべし晴れ女パワー! 「午後3時頃、雨が上がる」という予報を信じて、散策を決行してよかった。

日比谷線「築地」駅 15時集合→築地本願寺→波除稲荷→軍艦操練所跡(見逃した!)→かちどきの渡し跡・かちどき橋の資料館→月島の渡し跡→シーボルト胸像→アメリカ公使館跡→築地居留地跡→聖路加国際病院トイスラー記念館→慶応義塾発祥の地→蘭学事始めの地→浅野内匠頭邸跡→芥川龍之介生誕の地→佃島渡し船場跡→佃大橋→月島「おしお和」→有楽町線「月島」⇒「有楽町」→丸の内イルミネーション→東京駅

 築地界隈をぶらついた後、月島で毎年恒例のもんじゃ忘年会。宴会後、有楽町に移動して丸の内のイルミネーションを見ながら東京駅に向かい、東京駅で「東京ミチテラスHIKARI VISION」を見る計画でした。が、東京駅に着いたら、この日の上映はすでに終わっていた。最終が19:40ではもともと無理な計画だったのです。下調べ不足で参加メンバーに迷惑をかけてしまいました。今年最後の最後にごめんなさい。

 ちなみに、このプロジェクションマッピングの映像は翌日23日の最初の1回だけ上映されて、以降すべて中止になってしまいました。実は24日にも行ってみたんですけどね……リベンジも叶わず、残念無念。予想以上の人出で安全を確保できないという理由のようです。

<築地本願寺>

Img_2905Img_2907_2

Jpegoutput_2 京都の西本願寺の別院で、元和3年(1617)の創建時には横山町にありました。明暦の大火(1657)で焼失後、佃島の門徒が中心となって海を埋め立てて築いたこの土地に再建されました。築いた土地だから「築地」。当寺は「築地御坊」「築地門跡」と呼ばれ、本堂の大屋根は江戸湊の目印になるほど立派なものでした。浮世絵は広重の江戸百景『鉄砲洲築地門跡』。

 その旧本堂は関東大震災で焼失。昭和9年に伊東忠太の設計によって古代インド様式の現在の本堂が再建されました。その際、墓地は杉並区に移転し和田堀廟所となり、58の子院も各地に移転しました。子院のあった場所にできたのが場外市場。つまり、かつての境内は今の倍以上あったわけです。境内の一角に琳派の酒井抱一(写真右)や眼科医の土生玄碩が残されています。

<波除稲荷>

Img_2913 Img_2910

 築地の埋立ての際、荒波で工事が難航を極めたときに、海中に漂う稲荷明神の像を祀ったところ、波が静まり工事が無事完了したと伝えられています。以来、航海安全や厄除けの神として篤く信仰されてきました。波除稲荷のお祭りは江戸時代から獅子祭りとして知られ、嘉永製作の獅子頭が本殿に安置されています。

<かちどきの渡し跡>

Img_2915 Img_2916

 かちどきの渡しは日露戦争中、旅順陥落を記念して有志が寄付した渡し船。昭和15年に勝鬨橋が開通するまで利用されていました。勝鬨橋は橋桁の中央部がはね上がる可動橋ですが、昭和45年以降、開閉されていません。橋のたもとにある「かちどき橋の資料館」を見学しました。

<月島の渡し跡>

Img_2919 月島の渡しは、月島一号地の埋立が完成して間もない明治25年、私設の有料渡船として始まりました。明治35年には東京市が市営化し、明石町と月島を無料で行き来できるようになりました。かちどきの渡しと同じく、昭和15年の勝鬨橋完成にともない運航を終了。

<明石町:旧外国人居留地>

Img_2930

Img_2926 聖路加国際病院、聖路加看護大学、聖路加ガーデンのツインタワーなど聖路加関連の施設が並ぶ明石町は明治時代、外国人居留地が置かれた場所です(明治元年~32年)。聖路加病院の前身は明治7年にイギリスの宣教医師が設立した病院で、その後、明治35年にトイスラーが買い取って聖路加病院としました。現存するトイスラー記念館は、昭和8年に墨田川畔に建設された宣教師館を平成10年に移築復元したもの。

Img_2923Img_2922Img_2921

(外国人居留地跡、アメリカ公使館跡、シーボルトの胸像)

Img_2928 アメリカ公使館は麻布の善福寺から明治8年にこの地に移転しました。トイスラー記念館の近くにアメリカ公使館の石標が保存されています。


Img_2925_2 この地は立教学院をはじめ、女子学院、明治学院など、多くのミッションスクールの発祥の地です。わが母校・青山学院の一源流もここにあり。開国後、商人と共に宣教師が来日し、学校を設立してキリスト教教育を広めたというわけです。

Img_2924 そしてまた、福沢諭吉の慶応義塾の発祥の地でもあります。が、これは上記のミッションスクールとは関係がなく、外国人居留地になる前の話。ここには中津藩奥平家の中屋敷があり、藩士・福沢諭吉が中屋敷に開いた蘭学塾が慶応義塾の始まりです。その石碑に並んで「蘭学の泉の碑」がありますが、こちらは中屋敷内の前野良沢の役宅で杉田玄白らと『解体新書』の翻訳を行なったことに由来しています。

Img_2933Img_2932 さらにさかのぼって元禄時代には赤穂藩主・浅野家の上屋敷がありました。そう、浅野内匠頭が江戸城で刃傷事件を起こして、お取りつぶしになった浅野家です。時代が下って明治25年にはこのあたりで芥川龍之介が誕生しています。さまざまな時代にさまざまな顔が登場する場所ですね。


<佃の渡し跡>

Img_2934Img_2938

  佃の渡しは、徳川家康が摂津国佃村の漁民を佃島に住まわせた1645年に始まったと言われています。昭和39年に佃大橋が完成するまで300年以上利用されていました。(佃島訪問の記事はこちら


<もんじゃ「おしお和」>

Img_2942_2 スペイン風もんじゃ「マリオ」をイケメンくんが慣れた手さばきで焼いてくれました。なんと、トマトが入っている! 意外にいけた。でも、もんじゃはやっぱりオーソドックスなのがいいな。

<丸の内イルミネーション>

Img_2945_2

Img_2946_2 Img_2949

<東京駅>

Img_2952Img_2955


|

« 2012年の漢字は「空」 | トップページ | 今年もお世話になりました »

コメント

22日はお世話になりました。
本当に毎回毎回素敵な計画を立てていただいて、
お陰様でいつもいつも楽しませていただいています。
来年もどうぞよろしく。
勝ち鬨橋の画像、すっかり同じでびっくり。

東京駅にまっすぐ続く道、もっと後ろの方でイルミネーションがいろいろあったみたいなのね。ミチテラスのスターライトウオーク、見逃しちゃって残念でした。

投稿: hicha | 2012/12/27 18:01

Tompeiさん、先日はどうもお世話になりました。
1年間本当に色々行けて楽しかったです。
一回参加できなかったのが悔しい!

私もやっと書けました。宿題が終わったようでこれですっきり年越しできます(家事よりこっちが気になる^^;)

投稿: ぶんぶん | 2012/12/27 20:26

今年も1年間、楽しいお江戸の旅をありがとうございました。

完成した東京駅自体も見てなかった身なので、投映はなくてもライトアップできれいでした。食後の散歩のイルミもきれいで満足でしたよ~。

また、来年も素敵な企画をお願いします!
そして、こんな私ですがよろしくお願いします~

投稿: ゆれい | 2012/12/28 00:02

hichaさん、ぶんぶんさん、ゆれいさん、コメントありがとうございます。
お返事が遅くなってごめんなさい。年賀状を投函して、ようやくPCの前にゆっくり座れます。が、早くもダンナの帰るメールが……早すぎっ!
先日はお世話になりました。これに懲りず、来年もよろしくお願いいたします。

>hichaさん

 計画を立てるのは楽しいんですけど、いつも詰めが甘くてイヤになります(^^;)。ま、洩れがあるから、また訪ねる楽しみがあるということで許していただこう;;;

 そう、あっちのほうでイルミネーションをやっていることはわかっていましたが、余力がなくてスルーしてしまいました。重ねてすみません。情報だけでもお知らせするべきでしたね。来年の暮れは丸の内でリベンジしましょう!

>ぶんぶんさん

 その1回は深川でしたね。初回訪問地だっただけに、ぶんぶんさんと桜桃さんがいなくて残念でした。時間切れで芭蕉関連の場所に行かれなかったので、また訪ねましょう。

 私のはまだ不完全な記事だけど、それでもアップできてほっとしました。「今年の汚れは今年のうちに」はパスしても、「今年のオフは今年のうちに」は済ませておきたいものね(^^)。

>ゆれいさん

 私も新しい東京駅を見たのは初めてだったので、ライトアップされた駅舎を見られたことがせめてもの救いです。でも、フィナーレなしのヅカショーみたいな不完全燃焼でしたよ(^^;)。

 動画を見たら、ますますプロジェクションマッピングが見たくなりました。たぶんもう上映されることはなさそうで残念ですね。公共の場だから、規制しきれないものね。

投稿: Tompei | 2012/12/28 16:23

あけましておめでとうございます。

昨年は大変お世話になりましてありがとうございます。

お江戸オフも38回+α、すべて企画!凄いです。
一生ついて行きますので(笑)、これからもよろしくお願いします。

投稿: 桜桃 | 2013/01/01 23:53

>桜桃さん

 あけましておめでとうございます。

 お江戸オフは桜桃さんの強力なリーダーシップで続いているようなものです(^^)。今年もいっぱい楽しみましょう! どうぞよろしくお願いいたします。

投稿: Tompei | 2013/01/03 10:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第38回お江戸オフ≪築地≫:

» 第38回お江戸オフ(築地界隈+もんじゃ忘年会) [Fancy Pet]
今年の12月は毎日寒いですねぇ~。 そんな寒い先週末の22日に忘年会をかねたお江戸オフをしてきました。 今年の記事は今年のうちにと思いつつ、野暮用が多くてアップが遅くなりました^^; この日はずっと雨... [続きを読む]

受信: 2012/12/27 20:18

« 2012年の漢字は「空」 | トップページ | 今年もお世話になりました »