« 2013新春浅草歌舞伎 | トップページ | 「歌舞伎 江戸の芝居小屋」(サントリー美術館) »

2013/02/04

第39回お江戸オフ≪鎌倉≫

  2月になりました。1月下旬の10日程は30年ぶり(?)のインフルエンザで家にこもっていましたが、2日のオフになんとか間に合いました。熱はすぐ下がったのに、意外にぐずぐず長引いたんですよ。皆様もお気をつけくださいね。

 今年最初のお江戸オフは鶴岡八幡宮に初詣――2月だけど節分前なのでね。今回は横浜のぶんぶんさんがコース選定からランチの予約まですべてアレンジしてくださいました。どうもありがとうございました。時間やコースを気にしないで、のんきに歩くのは楽しい!

JR鎌倉駅10時30分集合→(バス)→報国寺(竹の寺)→杉本寺(鎌倉最古のお寺)→ランチ「こふく」→鶴岡八幡宮・ぼたん園→(小町通り)→鎌倉駅

<報国寺>

Img_3044

 鎌倉駅に着いたら霧雨が降っていて、バスに乗って報国寺に着いたら降りがひどくなって、お江戸オフには珍しい雨のスタートとなりました。けれども、竹林には雨が似合う。雨音を聞きながらゆっくりお抹茶をいただくひととき、汚れきった心も洗われてゆきました。

Img_3042Img_3045

 「ここ、来たことあるような……」と感じていたんですが、前回鎌倉に出かけた2007年秋に訪ねていました。ブログの記事でそれが判明。「人の少ない時にゆっくりお抹茶をいただきながら竹を眺めてみたい」なんて書いてありました。知らず知らずそれを実現していたわけで嬉しさ倍増です。それにつけても、記憶の頼りなさよ。そして、記録のありがたさよ。

 1334年創建と伝えられ、開基は足利尊氏の祖父・足利家時とも上杉重兼とも言われています。右の写真に写っている横穴は、足利家時ほか一族のお墓「やぐら」。

<杉本寺>

Img_3052Img_3056




 734年に光明皇后の御願により、行基が十一面観音を安置して創建したと伝えられる鎌倉最古のお寺。坂東三十三観音一番札所。苔むした石段(通行不可)の上に茅葺の仁王門と本堂があります。

 「鎌倉最古」を体感できる独特の雰囲気が漂っていました。ご本堂に上がって観音様などに手を合わせると、そのままタイムスリップしそうな感じ。雨はすっかり上がって、以後傘は使わずにすみました。

<こふく>

Img_3058 杉本寺に程近い「こふく」にてランチ。知らなかったらお店とは気がつきそうにない民家のお座敷にて、古都らしい目にも口にも美味しいお弁当をいただきました。こちらはばら寿司がメインの1800円のお弁当。デザートのアイスクリームまでついてお得です。見た目よりぎゅっと詰まっていてお腹いっぱいになりました。

<鶴岡八幡宮>

Img_3062

 昼食後、鶴岡八幡宮に着いた頃にはご覧のとおりの青空。しかも気温が高く、桜が咲きそうな陽気でした。

 八幡様は源氏の守護神。1063年に河内源氏が京都の石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、1180年、源頼朝が現在地に遷座しました。鶴岡八幡宮のシンボルだった大銀杏がないのは、なんとなく間が抜けた光景です。再生してまた立派な銀杏に育ってほしい。先代程になるまで数百年? どんな時代になっているんでしょうね。

Img_3071

 源氏池のまわりのぼたん園がちょうど見頃でした。藁囲いで覆ったり、傘を開閉したり、ぼたんのお世話はたいへんそうです。高貴で優雅なお姫様みたい。

Img_3066

 この後、小町通りのお店をひやかしながら駅に向かいました。おみやげはこ寿々のわらび餅。これがなんともすごい粘り気で取り分けるのに悪戦苦闘しました。文字通り「戦う」って感じなんです。戦いに勝って口に入れると、後を引く美味しさ! もっと買ってくればよかった。また鎌倉に行こう!


 

|

« 2013新春浅草歌舞伎 | トップページ | 「歌舞伎 江戸の芝居小屋」(サントリー美術館) »

コメント

先日はどうもお世話になりました。
やはり、報国寺は行ってらしたんですね。

って、私もその記事を読んで、しっかりコメントしてるじゃないですか(爆)たった6年前のことなのに~。忘れてる~。やだやだ^^;

そしてちゃんとお寺の解説もありがとうございます。

次回からはちゃんと補佐できるようにしますね(今までを深く反省)またよろしくお願いいたします。

そうそ、わらび餅、美味しいけど切り分けるの大変なの。

投稿: ぶんぶん | 2013/02/04 12:52

>ぶんぶんさん

 あらためて、いろいろお世話になりました。どうもありがとう!

 20年前、30年前ならいざしらず、前回の鎌倉行きなのに忘れていて愕然としました(古いことのほうが覚えているかも;;;)。その時もコースは友人まかせで、ぼーっとついて行っただけなのがダメですね。

 「予定をこなさなくちゃ」という使命感(?)で気持ちが急くでしょ? つい、次のことが気になるのよね。わかっていただけて嬉しいです(^^ゞ

 わらび餅、びっくりするほどの粘り気でどうにもこうにも取れなくて、水をかけました。でも、クセになる~。

 

投稿: Tompei | 2013/02/04 18:27

土曜はお世話になりました。
走り去る電車の後ろ姿に手を振りました(笑)

わらび餅は切るのが大変だけど美味しかったです~!

投稿: ゆれい | 2013/02/04 20:23

わらび餅、買うことすら忘れてかりんとう豆に吸い寄せられていました。(笑)
でも、これもすごくおいしかったですよ。(^ ^)

毎度のことながらお世話になりました。
雨もまた風情があって良かったですね。
私も報国寺に行ったと思うのに、家に帰って報告してもだれも知らないと言うんですよ。
当時はブログも書いていなかったから証拠もないし・・・(v_v)
もしかして記憶違いとも思いつつ、もやもやしています。

こんな曖昧なヤツですが、次回もまたよろしくお願いします。

投稿: 陶片木 | 2013/02/04 21:07

お昼ご飯のお弁当、1,800円とは素晴らしいCPですね。今度行ってみたいです。

こ寿々のわらび餅、美味しいでしょう?私も大好きです。
それから、駅前にもある井上蒲鉾店の蒲鉾類も有名だし美味しいですよ~今度お試しくださいな♪

投稿: Nawo | 2013/02/04 23:11

土曜日はお世話になりました。
牡丹のお写真がとっても綺麗ですね。
こ寿々のわらび餅、買う余裕がなくて急いで電車に乗ってしまいました。
ちょっと残念。
今までにない鎌倉の良さを体験できてとっても嬉しかったわ。
またどうぞよろしくお願いします。

投稿: hicha | 2013/02/05 06:41

ゆれいさん、陶片木さん、Nawoさん、hichaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

>ゆれいさん

 土曜日はお世話になりました。

 湘南新宿ラインに乗れたので、ぶんぶんさんが降りてから新宿まで爆睡しました。ちょうど1時間、乗り応えがあります。もう少し近かったらなぁ。

 わらび餅、美味しかったですね。あの食感がたまらない。

>陶片木さん

 かりんとう豆、試食してみればよかった! 次回は必ず。

 竹林は京都の記憶とごっちゃになってしまいました。それにしても5年と少し前のことなのに情けない。小5の遠足で鶴岡八幡宮と大仏様に行った記憶はしっかり残っているのになぁ(^^;)。「七里ガ浜の磯伝い…♪」の歌もね。

 土曜日はありがとうございました。またよろしくお願いします。

>Nawoさん

 「こふく」はおすすめです。揚げたての天ぷらも美味しかったですよ。

 井上蒲鉾店ですね! 次回は寄ってみたいと思います。次回鎌倉行きの際はこの記事を読むのを忘れないようにしよう。教えてくださって、ありがとうございます。

>hichaさん

 こちらこそお世話になりました。東京を離れると遠足気分が増して楽しいですね。また行きましょう!

 湘南新宿ラインのおかげで鎌倉まで1本で行かれるのが楽ですね。直通に乗れるかどうかは大問題。次回は少し早めに駅に着いて、わらび餅をお買い求めください。

投稿: Tompei | 2013/02/05 09:23

先日はお世話になりました。
大銀杏が無い鶴岡八幡宮は初めて見ました。
ちょっと、寒そうでしたね。
寿々のわらび餅、後引く美味しさなのですか!
今回、夫がインフルだったので
日持ちしなそうだしと思い買いませんでした。
次に行った時のお楽しみにしよっと♪
また、よろしくお願いします。

投稿: TOKIKO | 2013/02/08 10:56

>TOKIKOさん

 こちらこそお世話になりました。楽しい1日でしたね。

 大銀杏の切り株にひょろひょろした枝が出ていて、「頑張れ~」と応援したくなりました。また大銀杏って呼ばれる日が来るかしら?

 わらび餅は大好物なのであちこちのを食べたけれど、今までにない粘り強さでした。ぜひ体験していただきたい!(^^)

投稿: Tompei | 2013/02/08 20:33

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第39回お江戸オフ≪鎌倉≫:

» 第39回お江戸オフ(鎌倉初詣) [Fancy Pet]
昨日土曜日に新春お江戸オフをしてきました。鎌倉ということで、今回ばかりは自宅から30分の近さの私が企画実行いたしました。 この日はあいにく朝から雨で、東京は早めに雨がやんだようなのですが、こちらは回復... [続きを読む]

受信: 2013/02/04 12:54

» 第39回お江戸オフ~雨の鎌倉 [陶片木]
今日は今年初のお江戸オフでした。 ぶんぶんさんがアレンジしてくださったコースです [続きを読む]

受信: 2013/02/04 21:08

« 2013新春浅草歌舞伎 | トップページ | 「歌舞伎 江戸の芝居小屋」(サントリー美術館) »