第41回お江戸オフ≪神田祭と「大神社展」≫
旅行記を中断して、おととい5月11日のお江戸オフの記事を先にアップします。
この日は41回のお江戸オフ史上3度目の本格的な雨。小石川を歩く予定を急遽変更して、上野・国立博物館の「大神社展」を見学後、神田祭に繰り出しました。「せっかく神田祭の日なのに、お参りにこないとはどういうことだ」と将門様に呼ばれたのかもしれません。祭礼中のみご開帳される将門様のご神体像の顔が恐かった。なので、まずは神田祭から。
14:00上野駅集合→国立博物館「大神社展」→(JR)→16:00お茶ノ水駅→神田明神→神田祭神幸祭見物→(丸の内線)→18:00宴会「北海道」後楽園店
江戸総鎮守・神田明神の祭礼「神田祭」は江戸時代、徳川将軍が上覧する天下祭で、山車が江戸城中に入りました。天下祭と言われたのは神田祭と山王祭(今の日枝神社)だけ(一時、根津神社も)。かつては山王祭が旧暦6月、神田祭が旧暦9月に1年おきに交互に行なわれていました。現在、神田祭は隔年5月中旬に行われますが、一昨年は大震災の影響で中止になったため、今年は4年ぶりでした。
それなのに、土砂降りゆえ、参拝客は少なめでお祭りとは思えない雰囲気。神田囃子が淋しげに響いていました。屋台からいい匂いが漂ってきても、降りがひどくて余裕がなく素通りするしかありません。2時間半以上立ちっぱなしだし、服もバッグも靴もびしょ濡れだし、「一服したい」と誰もが思ったに違いない……が、神社を出て秋葉原から神田方面に向かってさらに歩くのでした。
11日は鳳輦(ご神体を乗せた輿)が氏子町会を巡行する神幸祭の日なので、それを見たかったのです。事前にネット情報を調べて、神田駅周辺で見物するのが時間的によさそうに思いました。が、正確なコースを把握していないため、雨の中を右往左往。おまけに、神田明神でいただいた巡行マップは広げるそばから雨に濡れて使い物にならず。何度か、警官に尋ねてもはっきりした返答がなく途方にくれました。
しかし、おかげさまで、ご覧の通り、至近距離で見ることができました。雨の中、朝8時から日本橋、大手町、神田地区を回ってきたそうです。神主さん、氏子の役員さん、バイトさん(?)、お馬さん、ポニーちゃん、お疲れ様です。あと2時間少々で神田明神に到着です。
町会はお神輿をお神酒所の外に出して鳳輦を迎え、神主さんにお祓いをしていただきます。我々もそのおこぼれにあずかり、ありがたやありがたや。なにしろ、天下の神田祭! 知らず知らず、高揚、興奮しました。
下の浮世絵は、歌川芳員「神田祭出しづくし」。江戸時代は豪華な山車が36台続いたそうです。一番の山車は大伝馬町の「諫鼓鶏(かんこどり)」。牛(作り物)が引く山車に鶏が乗っているのはその名残のようです。上の写真では切れてしまって映ってないので、お仲間のhichaさんの記事でご確認ください。
現在も鳳輦の後ろに附け祭の山車が続くのですが、それは中央通りを進み、狭い路地には入ってきません。つまり、見逃したわけ……残念。とはいえ、お江戸オフのお仲間と一緒に神田祭の鳳輦巡行を見られて満足しています。雨が降ってよかった!
順序が逆になりましたが、「大神社展」もとても充実していて、行った甲斐がありました。国宝、重文だらけです。会期が後期にあたり、なじみのある厳島神社や鶴岡八幡宮の宝物を見られて嬉しかったけれど、前期展示の春日大社や熊野速玉大社のものも見たかった。一番印象に残っているのは、厳島神社に奉納された安徳天皇の産着とその内衣。神像大集合のチラシを貼っておきます。神社パワーをふんだんにいただいて、内なる力をフル充電できた1日でした。
| 固定リンク
コメント
土曜日はお疲れ様でした。
鳳輦が観られて本当に良かったです。
家に帰ってどんな字を書くのだろうと調べたけど
私は絶対に読めないって思いました。(笑)
オフがなかったら職場の帰り道、飾ってあるなぁと思いつつ、関心も持たずに通り過ぎたのだと思います。
今日、職場でその話をしたら、同僚のお嬢さんはあの場にいて御輿担いだそうです。
そしてお昼の弁当に万世と(名前喪失)老舗弁当屋の弁当が出たとお聞きしました。
土曜の雨で濡れた物を着て、そのまま日曜も出かけたそうです。
そんな若いパワーと、粋の良いじっちゃんたちに守られて盛り上がっていましたよね。
上野の鹿、この子ですか?
確かにイケメンかも。(笑)
投稿: 陶片木 | 2013/05/13 20:22
土曜日はありがとうございました。
お祭りの間は普段ならわざわざ出歩かないぐらいの降りでしたよね。
でも、なんだか楽しかったですよ。寒いわけでもなかったし
この学校の地域おこしのプロジェクトの学生も参加してたようです。
鹿 イケてましたよ!
>陶片木さん
投稿: ゆれい | 2013/05/13 21:48
陶片木さん、ゆれいさん、おはようございます。
先日はありがとうございました。
>陶片木さん
昔は地元押上の氏神様も鳳輦が巡回したけれど、今はどうなんでしょう。お神輿や鳳輦は神様だから、2階から見降ろしてはいけないって親にたしなめられた記憶があります。
お祭りは見るより参加するほうが楽しいに決まっています。私だって、できることならお神輿をかつぎたい!(爆) 中学の頃まで地元でかついでいたので、お神輿を見ると血が騒いで落ち着かなくなります
>ゆれいさん
あんな雨の中、よく歩きましたよね。計画を立てた私でさえ、途中でやめたくなったのに、みんな文句も言わずについてきてくださって、ありがたいことです。
地元の学生だったら、私も行列に参加したい。でも、雨だったらパスしたい
投稿: Tompei | 2013/05/14 08:02
先日はお世話になりました。
いつもとびっきりの企画を考えてくださるので感謝の気持ちでいっぱいです。
お江戸オフをしているんですもの、やっぱり天下祭の神田祭は見ておかないといけませんでしたね!
今回も印象深いオフとなりました。
またよろしくお願いいたします。
投稿: ぶんぶん | 2013/05/14 15:27
>ぶんぶんさん
こちらこそたいへんお世話になりました。
いつも何かしら抜けていて落ち込むわ~
いつかまた青空の下で行列を全部見届けたい! 山王祭も行かないとね。
次回(?)の小石川も楽しみです。30分早めて、しばられ地蔵も行きましょうね♪
投稿: Tompei | 2013/05/14 17:16
土曜日はありがとうございました。
ネット検索してからアップしようと思いましたが、
日曜日は神田明神のサイトは劇混みでつながらず、鳳輦が何かもよくわからないままでした(^^ゞ
で、どれが鳳輦御輿だったの??ってまだ解らず(^^ゞ
鳳輦行列の最後の方の御輿で良いのかしら?
投稿: hicha | 2013/05/14 18:00
>hichaさん
先日はお世話になりました。
さっそく検証してまいりました(^^)。神田明神の祭神は、一之宮・大己貴命(おおなむちのみこと=大黒様)、二之宮・少彦名命(すくなひこなのみこと=恵比寿様)、三之宮・平将門命とお三方おはしまして、順番に別のお神輿にお乗りでした。肩に担ぐ格好で運んでいたものが3基ありましたよね。そうそう、牛車に大黒様と恵比寿様が乗っていたのは祭神だからなのね。納得! おかげさまでお勉強になりました。
投稿: Tompei | 2013/05/14 18:33
ようやくアップ出来ました^^;
土曜日はお世話になりましてありがとうございました!
さすがのコース設定。あの場に立ち会えてよかったです。
濡れたのも余計に印象深くなりましたね~^^
歩くたび、いろんなものに出会うたび、ますます興味が出てきます。これからもよろしくお願いします。
投稿: 桜桃 | 2013/05/17 00:32
>桜桃さん
先日はいろいろお世話になりました。
神田明神にお参りした後、あそこまで歩いて鳳輦に出会えたのは、桜桃さんが引っ張ってくれたおかげです。ありがとう! 悪天候に弱い私は「もう歩かなくてもいいかな」と弱気になっていました
お祭り好きの血を刺激されたので、今週の三社祭も行きたくなっています。行かないけどさ。
投稿: Tompei | 2013/05/17 07:31