三渓園オフ
先週金曜日、お江戸オフ仲間と横浜の三渓園に行ってきました。園内の重要文化財建造物全10棟が4年ぶりに一挙公開されるということで、ゆれいさんが企画してくださった番外オフです。小さな台風が居座って雨が長引き、予定通り決行できるかやきもきしましたが、ラッキーにも傘をささずに半日過ごせました。いや、途中から日傘として出番があったほど、陽がさしてきました。さすが、晴れ女軍団。
三渓園は、明治初期に生糸貿易によって財を成した原財閥の本邸跡で、初代・原善三郎が購入した土地に、善三郎の孫娘と結婚して原家に入った三渓(本名・富太郎)が本格的に造園して古建築を収集した庭園です。三渓は、民営化後の富岡製糸場など、製紙工場を各地に所有し、帝国蚕糸の社長や現・横浜銀行の頭取を歴任した実業家。元は跡見女学校の教師で、原家の孫娘は教え子だったというから、実に興味深い!
約30年ぶりの三渓園でしたが、こんなに広くて、さまざまな建物があるという記憶はありません。そのときは一部しか歩かなかったのかも。上の写真の山の上にある三重塔を含めて園内を一周したら、かなり歩きました。花菖蒲と紫陽花がちょうど見頃で、花びらに雨粒を残した花々がしっとりと咲き誇っていました。
臨春閣(上、左下)。紀州徳川家初代藩主が和歌山・紀ノ川沿いに建てた別荘(1649年建築)。8代将軍吉宗は幼少期、ここで遊んだそうです。聴秋閣(右下)。徳川家光が二条城内に建て、後に春日局が賜ったと伝わります(1623年建築)。
月華殿(左上)。徳川家康が伏見城内に建てたと言われます(1603年建築)。茅葺き屋根から煙のようなものが上がっているのは、雨あがりに陽ざしがあたって立ち上る水蒸気。
旧燈明寺三重塔(左上)。京都にあった燈明寺(廃寺)の三重塔(1457年建築)。関東地方にある木造の塔では最古のもの。旧東慶寺仏殿(右上)。縁切り寺として知られる鎌倉・東慶寺にあった仏堂(1634年建築)。
写真を見ると、京都にでも行ってきたみたいでしょう? そんな気になって歩いてきました。が、山の上の展望台から外を見ると、すぐそこまで石油コンビナートが迫っているのでした。昔はすぐ海で絶景を眺められたんでしょうね。
| 固定リンク
コメント
金曜はお世話になりました。
Tompeiさんの手にかかると、立派なお江戸オフの記事になりなんだかホッと安心。
そして、こうして読むと、お江戸の建物なのよね!とまた安心。(知ってはいたのですが、どれがどれなのか、よくわからずに見てました)
お疲れ様でした~
投稿: ゆれい | 2013/06/17 17:36
>ゆれいさん
情報提供&企画ありがとうございました。行かれてよかったわ。
今回予習をしてないし、現地でパンフレットを読むタイプじゃないし、徳川関連の建物だったことを帰宅後知ったような次第です(^^;)。やっぱり最低限の予習はしておかないとダメね。「ああ、これは二条城の中にあったんだな」と思いながら、実物を眺めたり、中に入ったりしたいじゃない。
また何か情報があったら、よろしくね!
投稿: Tompei | 2013/06/17 19:56
先日はお世話になりました。
あの空間に盛りだくさんの建物だったのですね~
ここを読んで、あらためてそう感じました(^^)
この日は一万歩超えでしたよ♪
投稿: TOKIKO | 2013/06/17 20:13
金曜日はお世話になりました。
いつもながらこちらへ来て由来を知る(^^ゞ
何だか暑くて、鍛えているはずなのに早々にめげちゃった私です。
皆さんお元気ですね。
投稿: hicha | 2013/06/17 22:01
TOKIKOさん、hichaさん、おはようございます。
先日はありがとうございました。
>TOKIKOさん
六義園程度の広さかと思ったら、だいぶ広かったわ。
一万歩超えでしたか……かなり歩きましたね。少しアップダウンがあったせいか、翌日ふくらはぎが筋肉痛の一歩手前でした(^^;)
>hichaさん
今回は建物の名前だけ書いておこうと思ったけれど、由来を知ったら興味が湧きました。遅い。
みんなよく歩きますよね。しっかり鍛えないと、そのうち置いていかれそう;;;
投稿: Tompei | 2013/06/18 08:21
先日はお疲れ様でした。
>元は跡見女学校の教師で、原家の孫娘は教え子だったというから、実に興味深い!
ガリレオ風に読みました!
蘊蓄、いつもありがとうございます。
私も何度も来ているけど、三重塔まで登ったのは初めて。本当に広かったですね。
秋や梅の季節もいいので、またぜひこちらまで足を延ばしてください!
投稿: ぶんぶん | 2013/06/18 13:14
>ぶんぶんさん
いろいろお世話になりました。みなとみらいを見ながらのランチも嬉しかったです。
三渓さん婿入りのお話、気になるでしょ? 孫娘と恋愛したのか、原家のおじいさんが「教師にしておくのはもったいない」とスカウトしたのか。どっちにしても、転身が大成功してすごいわよね。←あくまでもミーハー
三渓園は四季折々よさそうですね。鎌倉もね。
投稿: Tompei | 2013/06/18 17:52