信濃紀行(その8)上田
(その7の続き)
6月に入ったのにまだGWの記事を引きずっています。ようやく最終回に到達したので、あと1回お付き合いくださいませ。
ラストは上田、真田氏発祥の地です。戦国武将の人気ランキングでは常に上位にランクインする真田幸村の出身地ゆえ、その人気にあやかるべく観光の目玉は真田一族。真田氏が故郷に近い上田城を居城としたのは関ヶ原の戦い前後の40年程に過ぎず、江戸時代の上田藩主は仙石氏、松平氏でしたが、現在の上田は真田色一色です。立派な観光マップやガイドが多数あり、当局の気合がうかがえます。
<生島足島(いくしまたるしま)神社>
塩田平から上田市街に出る途中、寄りました。生島大神、足島大神を祭神とする信濃の古社で、鎌倉時代には北条氏、戦国時代には武田氏、真田氏、江戸時代には代々の上田藩主が神領を寄進し、篤く崇敬したそうです。
本社は神池に囲まれた神島にあり、ご神体は大地そのものの土間です。本社と向かい合う諏訪神社(右下)の前に夫婦榎があります。
<上田城址>
上田城は天正11年(1583)真田昌幸が築城し、二度にわたって徳川軍の攻撃を守り抜きました。関ヶ原の戦いでは、真田昌幸と次男の幸村(本名は信繁)は西軍に、長男の信幸は東軍に分かれ、戦後、昌幸と幸村は蟄居となり、所領は信幸改め信之に継承されました。大坂冬の陣・夏の陣でも信之は徳川方、幸村は豊臣方に馳せ参じて奮戦後、討死。元和8年(1622)に信之は松代藩に転封になります。以降の250余年は仙石氏、松平氏が城主をつとめました。
現在は移築復元された本丸の櫓3棟のまわりに櫓門などが復元整備され、上田城跡公園になっています。そして、櫓門の中に真田神社があります。
<真田神社>
歴代城主を祀って、明治に「松平神社」として建立されました。戦後、「上田神社」と改称され、さらに、真田氏、仙石氏を合祀して「真田神社」となりました。上田城は真田じゃなくちゃね、というわけですね。松平氏は苦笑いしつつ、上田の発展のために許してくださるでしょう。
この後、城跡公園内の博物館を見学し、昼食をとった後、真田氏発祥の真田の郷を訪ねました。
<真田氏御屋敷跡>
真田氏が上田城を築城する以前の居館跡で、地元では「お屋敷」と呼ばれています。お屋敷跡には皇大神社(左)が祀られ、周辺は御屋敷公園として整備されています。その一角にある真田氏歴史館(右)を見学しました。
真田一族に対する興味も知識も乏しい私はこの時はとくに感慨もありませんでしたが、最近『真田太平記』を読んでいるとこのあたりの風景や空気を思い出します。
<長谷寺>
「はせでら」ではなく「ちょうこくじ」。真田家の菩提寺です。真田幸隆(昌幸の父)が妻の菩提のために開山しました。幸隆夫妻と昌幸のお墓があります。この長谷寺が松代の「ちょうこくじ(長国寺)」につながります。
もう少し早かったら、美しい枝垂れ桜を見られたのに!
<真田氏本城跡>
上田城築城以前の真田氏本城であったと推定される山城跡です。平時の政務機能は上記の屋敷に置かれ、この本城は真田盆地を囲む山城郡の司令部的存在だったと考えられています。
ポンコツ車で狭い急坂を上がったら、目の前が開けて素晴らしい見晴らしでした。蓼科山まで確認できましたよ。旅の最後を飾るにふさわしい信州の風景でした。晴れて本当によかった!
この後、上田・菅平ICから上信越道に乗って東京に戻りました。行きはまったく見えなかった浅間山がきれいに見えて嬉しかった! 横川SAで峠の釜飯を買い求め夕飯にしました。
信濃紀行はこれにて完結。いま旅が終わった気がします。長々と読んでくださった奇特な方がいらしたら、心から御礼申し上げます。いつか続・信濃紀行に「極楽の錠前」の感触について書く予定ですので(笑)、どうぞご期待ください!
| 固定リンク
コメント
お疲れ様でした!楽しませていただいきました。
真田城跡、ああ、行った~、と思って自分の記事を探したら記事にしてませんでした(汗)昨年9月の軽井沢にいった時に立ち寄ったのでした^^;
どんどん溜まっていってストレス以外の何ものでもないけれど、こうしてTompeiさんがキチンと記事にしてくださったのを拝読したら、やはり記録として自分のためにもまとめようと改めて思ってます。
ありがとうございました。
続も待ってま~す(笑)
私に言われたくないね(爆)
投稿: 桜桃 | 2013/06/07 09:59
>桜桃さん
おお、奇特な読者様! 読んでいただいたうえにコメントまでくださって、ありがとうございます。
>真田城
あ、上田城ね。いちおう訂正を入れておくわ
本当は本や映画や舞台の感想も書いておきたいのに、面倒くさくて書かなくなっちゃいました。せめて、旅行記くらいは残したい。旅行を振り返りつつ書くのも楽しみなんだけど、書き終えるまで落ち着かない気持ちがイヤね。桜桃さんは日々お忙しいんだから、ストレスに感じないでのんびり取り組んでくださいね。
あのブラウス、神田祭に着てましたよね?
投稿: Tompei | 2013/06/07 12:45
お疲れ様でした。
二泊三日とは思えない、盛りだくさんな旅行記です~
しかも、本当にいいお天気!
極楽の錠前の感触(笑)、楽しみに待ってます!
投稿: ゆれい | 2013/06/07 14:06
>ゆれいさん
奇特な読者第2号様、どうもありがとうございます!
夫と出かけるときはいつも雨の予報なので、夫が雨男に違いないと恨んでいましたが、結果的に晴れてよかったです。極楽の錠前ってどんなものなんだろ……興味津々
投稿: Tompei | 2013/06/07 18:29
旅行記楽しませていただきました。
ご夫婦揃ってご利益がありそうですね。
随分ご朱印も集まりましたね。今度見せていただきたいな。
記録って大事!ブログだと他の方のお役にも立てるし。
書くことで多少は記憶に残る感じもしますね^^
投稿: ぶんぶん | 2013/06/08 14:23
>ぶんぶんさん
奇特な読者第3号様、どうもありがとうございます!
自分のための記録だけど、読んでくださる方がいて張りあいになります。記憶には自信がないので、記録しないとね。これだけ書いてもどんどん忘れていきます(^^;)
ご朱印マップも作ってあるので、今回のものをアップしたらアドレスをお知らせしますね。実物もそのうち見てね。
投稿: Tompei | 2013/06/08 23:17