第43回お江戸オフ≪小石川≫その1
今年のお江戸オフは雨に祟られている。昨年まではあんなに高い晴天率を誇っていたのに、何故?! 今回10月5日も霧雨が降り続くあいにくの空模様ゆえ、メインの小石川植物園をカットして、小石川界隈を1時間少々歩いてきました。霧雨にまみれて顔も髪も服もバッグも靴もしっとり、いや、じっとり濡れました。
「サンマルクカフェ茗荷谷駅前店」15時集合→林泉寺(しばられ地蔵)→深光寺(滝沢馬琴の墓)→福聚院(とうがらし地蔵)→伝通院→慈眼院(澤蔵司稲荷)→善光寺→源覚寺(こんにゃく閻魔、塩地蔵)→宴会「ババガンプシュリンプ」17時半~
小石川にはユニークなお地蔵様たちがそろっていたので、まずご紹介しましょう。しばられ地蔵、とうがらし地蔵、塩地蔵、それに、こんにゃく閻魔(今回はカットしたけれど、豆腐地蔵もあり)。しばられ地蔵以外は食べ物に関連があるのが面白いですね。
・しばられ地蔵(林泉寺)
みんなの健康を願って、縄をしばる某メンバー。お地蔵様のそばに祈願用の縄が数本用意されていました。
しばられ地蔵の元祖は葛飾区の南蔵院らしい(南蔵院の公式サイト)。南蔵院は江戸時代、実家に程近い業平にあったと知って、俄然興味が湧きました。いつか行ってみたい。
・とうがらし地蔵(福聚院)
咳止め、ぜん息治癒のご利益あり。
文京区の公式サイトによれば、ぜん息持ちなのに好物のとうがらしをやめられないで亡くなったおばあさんをあわれんで、近所の人がお地蔵様を造ってとうがらしを供えたのが始まりだそうな。
・塩地蔵(源覚寺)
お地蔵様に塩を盛って、身体健康を祈願します。
江戸初期の源覚寺開創以前からこの地にあったらしい。
・こんにゃく閻魔(源覚寺)
源覚寺の閻魔堂に安置されている閻魔像は「こんにゃく閻魔」と言われ、眼病治癒の閻魔様として信仰を集めています。
こんな言い伝えあり。「江戸中期、眼病を患った老婆が祈願したところ、夢の中に閻魔大王が現われ『私の片目をあげよう』と言った。目が治った老婆は感謝のしるしに好物のこんにゃくを断って供え続けた」。この閻魔像の右目は割れて黄色く濁っているのです。
その他のお寺は次の記事にまとめます。
| 固定リンク
コメント
先日はどうもお世話になりました。
雨に祟られるのは今年の始めが鎌倉から始まったせいじゃないかとつい考えちゃいます。それか海外に晴れ女がお日様もっていっちゃったかな^^;
来年はお江戸から始めましょう!w
それにしても小石川界隈はお地蔵さんが沢山。
雨だったけど、充実した歩き感がありました。楽しかったです。
投稿: ぶんぶん | 2013/10/08 14:16
先日はお疲れ様でした。
あいにくの雨でしたが、楽しい一日でした。
おもしろい食に関わるお地蔵さんがいっぱいでした。
今回いけなかった豆腐地蔵もいってみたいです。(o^^o)(o^^o)
(豆腐大好きな物で・・・)
次回は三人娘の一人の晴れ女さんがお日様を連れ戻してくれるでしょうから、またたくさん歩きたいです。
投稿: 陶片木 | 2013/10/08 18:46
先日はお世話になりました。
生憎の雨でしたが、相応しい雰囲気の町で面白かったです。
水元公園は行ってみたい(え?江戸じゃない?)ので、南蔵院もいつかコースに組み込んでください!
投稿: ゆれい | 2013/10/08 19:25
ぶんぶんさん、陶片木さん、ゆれいさん、先日はお世話になりました。
>ぶんぶんさん
でもでも、去年も川崎大師から始めたけど、大丈夫だったわよ。川崎は冷たい雨だったけど。来年のお正月のオフは少し早めにして、どこかの七福神めぐりをしてもいいかな。って、もうお正月の話。まずは忘年会オフを考えなくちゃ。その前に紅葉の鎌倉に行きたいな♪
>陶片木さん
来年のお花見は播磨坂と小石川植物園にしようと思うので、その時に豆腐地蔵も行きましょう! 豆腐地蔵のご利益は何かしら。
次回は天気予報を何度も確認したり、コースを考えなおしたりしないでいいように願います。
>ゆれいさん
水元公園は小学校の遠足で行ったきりなので、私も行ってみたい。行くならやっぱり花菖蒲の季節でしょうね。そのときに南蔵院も行きましょう。
来年の予定がどんどん決まっていきます(^^)。
投稿: Tompei | 2013/10/08 22:15