亀戸七福神めぐり
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年が平和で明るい1年でありますように。
亀戸七福神の福が皆様のもとに届きますように。
今年も恒例の七福神めぐりの記事から始めます。日本橋、山手(目黒)、隅田川、谷中、深川と有名どころをめぐり終え、今年は少しローカル少しマイナーな亀戸七福神を回ってきました。実家のある押上から歩いて回れるという理由。混んでいなかったのでご朱印をいただく順番待ちがほとんどなく、約3時間1万歩弱で押上に戻ってこられました。色紙400円、手書きのご朱印各300円。どこも『江戸名所図会』に載っている寺社ですが、亀戸一帯は戦災で焼けたため、古い建物は残っておらず風情のない建物ばかりなのが惜しまれます。
以下、押上から回ったため、亀戸駅起点の一般的な回り方とは違います。
押上→柳島妙見堂→①天祖神社(福禄寿)→梅屋敷跡→②香取神社(恵比寿神・大黒神)→③常光寺(寿老人)→石井神社→④東覚寺(弁財天)→⑤普門院(毘沙門天)→亀戸天神→⑥龍眼寺(布袋尊)→押上
<柳島妙見堂>
まず、柳島橋の西詰(墨田区側)にある柳島妙見堂に寄りました。この写真は柳島橋を渡った江東区亀戸側から妙見様を撮ったもの。修繕中のマンションの1階に本堂が入っています。ウンチクなどは以前訪ねたときの記事参照。ご朱印をいただき、甘酒をふるまっていただき、いざ七福神めぐりのスタート!
①天祖神社(福禄寿)
室町時代に⑥の龍眼寺とともに創建されたと伝えられ、古くは神明宮と呼ばれた柳島の総鎮守。境内にある太郎稲荷(右端の写真)は江戸時代に筑後立花家下屋敷(浅草田圃)にあったお稲荷さんの分社のようです(太郎稲荷は第6回江戸検定で出題されたので気になって調べました)。
<梅屋敷跡>
広重の『名所江戸百景 亀戸梅屋敷』に描かれた梅屋敷があった場所。とりわけ「臥龍梅」で有名でした。明治末期の大雨で浸水してすべての梅が枯れ、廃園になった、と立て看板に記されています。
このあたりは江戸から明治にかけて、花や緑が多い風流な場所だったんですね。今はまったく面影がなくて残念!
②香取神社(恵比寿神・大黒神)
亀戸が亀島という島だった頃からの古社で、江東区最古の神社。亀戸の総鎮守。
③常光寺(寿老人)
本尊の阿弥陀仏は江戸六阿弥陀の六番。境内には六阿弥陀を示す江戸初期の道標があります。
<石井神社>
民家の狭間にある小さな神社。俗に「おしゃもじ稲荷」といわれ、咳の病を治す神として信仰されてきました。
④東覚寺(弁財天)
室町時代の創立。不動明王が祀られ、亀戸不動ともいわれました。
⑤普門院(毘沙門天)
室町時代に橋場(現・台東区)に創建され、江戸初期に現在地に移りました。その際、誤って梵鐘を隅田川に沈め、鐘ヶ淵の地名の由来になったといわれています。
木々が生い茂るにまかせた鬱蒼かつ雑然とした境内が印象的。『野菊の墓』を書いた伊藤左千夫の墓がありますが、見逃しました。
<亀戸天神>
ほっておいても初詣客が集まる亀戸天神は亀戸七福神には入っていません。この日も参拝の順番待ちの列が太鼓橋、鳥居から参道を越え、蔵前橋通りまで延々と続いていたため、本堂の横で手を合わせただけで失礼しました。
くずもちの船橋屋も長蛇の列。一休みしたいところでしたが、ぐっと堪えて先を急ぎました。
⑥龍眼寺(布袋尊)
室町時代の創建。江戸時代には「萩寺」と呼ばれ、秋には百種もの萩を愛でる文人墨客で賑わいました。
ここの萩も水害で駄目になってしまったのでしょうか? 萩寺にちなんで境内には小さな萩のトンネルがあるほか、池には鯉が泳ぎ、小奇麗に整備されています。
最後にお約束の(?)スカイツリーの写真。ソラマチは予想通りごった返していましたが、早めに出かけて何とか待たずにレストランに入れました。11月から3回続けて銀座アスター。この日のライトアップは紫色の「冬雅」。紫のツリーを間近で見たのは初めてでした。
七福神めぐりは楽しいけれど、お正月の実家訪問はぐったりくたびれます。このぐったり感、毎年ひどくなるようで……。おっと、新年早々、ぼやいてはいけませんね。今日から日常に戻って、また1年頑張ろう。
| 固定リンク
コメント
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
荒れ寺・普門院はお正月でもそんな感じなんですね。
二日ぐらいが七福神めぐりは狙い目かもしれませんね。
投稿: ゆれい | 2014/01/06 17:12
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
亀戸七福神の香取神社は天神様の裏手ですよね?
そばは通ったことがありますが、お詣りしたことはありませんでした。
我が家の近所にも柴又七福神があります。
あちこちにあるものなのですね。
投稿: 陶片木 | 2014/01/06 20:42
ゆれいさん、陶片木さん、コメントありがとうございます。
今年もよろしくお願いしますね。
>ゆれいさん
ここだけの話、亀戸七福神はあまり人気がなさそうなので、元旦から7日までずっとこんなものだと思います。売りがないからね。お散歩感覚で回れて距離的にはちょうどいいけど、いかんせん寺社も道も殺風景すぎる。梅屋敷や萩寺の庭園が残っていたらなぁ。
>陶片木さん
そう、香取神社は亀戸天神からちょっと歩いたところにあります。結構大きな神社です。
この先もお正月の七福神めぐりは続けるつもりなので、そのうち柴又にも行くかもしれません(^^)。
投稿: Tompei | 2014/01/07 00:39