« なんとびっくり10周年 | トップページ | 杉並・神田川の桜 2014 »

2014/04/03

上野の桜 2014

 お花見日和が3日続きましたが、桜は昨夜からの雨で少しずつ散り始めたようです。今年の桜は咲くのも散るのも早い。週末にもう一度お花見ができるといいけれど……。

 上野に出かけた31日は春の嵐一過の澄んだ青空が広がり、満開の桜が映える今季一番のお花見日和でした。平日とは思えない人出でしたが、上野公園は広いので人波にうんざりする程ではなく、お花見の高揚感が満ち満ちていました。桜がひたすら美しかった!

Img_4625

 清水観音堂には何度か行っているのに、今回初めて「月の松」に気がつきました。調べたら、2012年12月に植栽され復活したそうです。「月の松」は江戸時代、清水観音堂の近くにあった丸い枝ぶりの松で、広重の「名所江戸百景」に2枚も描かれています。

Img_4598Img_4595

 左から、「上野清水堂不忍ノ池」「上野山内月のまつ」。構図は違いますが(絵は実写ではないと思われる)、左の絵と同じ桜の季節なのが嬉しい。右上の写真の松の真ん中に不忍の池に突き出た弁天堂が見えます。
 
Photo_2Photo_3

 不忍の池のまわりを桜を愛でながら半周しました。どこもかしこも桜、桜、桜。下の写真は池の対岸から弁天堂を臨む。

Img_4622

 今年1月に修復が終わった東照宮にぜひ寄りたかったんです。ここは普段、人気(ひとけ)も少なく、立ち並ぶ石灯籠を無気味に感じる程ですが、桜が咲く参道の片側には食べ物の屋台が並び、片側にはテーブルが並び、まったく違う場所のようでした。屋台は不要――東照大権現さまもきっとそう思っているに違いない。(前回訪問時の記事はこちら

 古びてみすぼらしかった唐門は東照宮らしくきらびやかに大変身。拝観料を払って内部の社殿も見学しました。精巧な彫刻を彩色で蘇らせ、1651年の建築時の壮麗さを彷彿とさせます。修復にお金もかかったのでしょう……が、500円は高い。

Img_4629Img_4636

Img_4635Img_4632

Img_4641_2

 東照宮を後にし、そのまま上野駅から帰るメンバーと別れて、谷中に向かいました。事前に地図で確認したら真っすぐで迷いようのない道なので安心していましたが、やっぱり迷いました。途中、民家の庭でヴァイオリンの生演奏を聴いて出た後、違う方向へ歩きだしたようです。通るはずのない大黒様の写真(左下)が残っています。同行のみるきいさん、その節はごめんなさい。

 右下は天王寺の枝垂れ桜。谷中霊園の桜も見事でした。上野から谷中に抜けて、のべ13652歩。桜の花の霊気と杉の花粉をいっぱい浴びた1日でした。

Img_4646Img_4652


Img_4648


|

« なんとびっくり10周年 | トップページ | 杉並・神田川の桜 2014 »

コメント

桜綺麗ですねー。
東照宮ピカピカに生まれ変わりましたね。
新しくなっても灯篭のあたりは怖いんじゃない?
しかも500円取るんですね^^;てことは牡丹園の方はただかな?
清水堂の月の松、この目で見てみたいです。
これは江戸時代からの本物⁈

投稿: ぶんぶん | 2014/04/03 14:11

あちこちの桜便り、楽しませてもらってます^^

お花見オフ出来て良かったですね~
来年は絶対行くぞ!

投稿: 桜桃 | 2014/04/03 14:33

その節はご一緒できて楽しかったです。
2012年植栽ってことは、場所が変わったから絵と違う?
やっぱり、絵がフィクションなのかな?

でも、谷中も見たかったなあ~ 残念

投稿: ゆれい | 2014/04/03 15:43

ぶんぶんさん、桜桃さん、ゆれいさん、こんにちは。
もう何でこんなに雨が降るんでしょ。1日中雨なんて聞いてない。桜がどんなに踏ん張っても、これでは散ってしまう

>ぶんぶんさん

 500円の拝観料は唐門の後ろにある社殿を見る(拝む?)ためのもの。ぼたん苑(4/12~)は600円に値上がりしています。共通券で1000円ですって。

 江戸時代の月の松は明治初期の台風で消失したらしい。この月の松は足立区の造園職人が育てたそうです。大規模な盆栽ってとこ?

>桜桃さん

 結論:お花見は桜が咲いてから決める(^^ゞ

 来年こそ、3年ぶりに桜桃さんと桜の花を愛でたいわ。お江戸がダメなら、さきたま古墳でぜひ!

>ゆれいさん

 右の絵は観音堂から望遠カメラで撮った写真のような感じ? それにしても、池のほとりに立っている松の丸の中から対岸が見えるって、角度的には無理がありそう。

 谷中から帰ったら無駄に歩かされたので、来なくて正解だったかも(^^;)

投稿: Tompei | 2014/04/03 17:24

月曜日はお疲れ様でした。
見事な桜でしたね。
宴会はやっぱり上野が一番賑やかで
見ているだけでも一緒に楽しめる気分になりました。(笑)

以前の東照宮は本当に寂れた感じだったのですね。
こんなに金ぴかにしちゃって、さぞかし大権現様もびっくりでうね。(笑)

初めて中に入ったのですが、空気の違いに驚きでした。
神聖な感じでした。
なのに「拝観料が高い!」とぼやき、罰が当たるかもとちょっと緊張の日々です。(汗)

私もTB送りますね。
またご一緒させてくださいね。

投稿: 陶片木 | 2014/04/03 19:39

>陶片木さん

 先日はありがとうございました。

 意外にも、桜咲く上野をあんなにあちこち歩いたのは初めてです。お天気にも恵まれ、本当に楽しい1日でした。

 東照宮は奥まっているせいか、桜と牡丹の季節以外は閑散としていて怖いくらいですよ。唐門内のあの雰囲気が外まで溢れている感じ。しーんとしていて立ち並ぶ燈篭に圧倒されます。機会があったら、行ってみてくださいね。

投稿: Tompei | 2014/04/03 22:10

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 上野の桜 2014:

» さくら日和~上野 [陶片木]
上野のプチ花見オフに参加してきました。 満開の桜。透き通るような青空。まさに花見 [続きを読む]

受信: 2014/04/03 19:41

« なんとびっくり10周年 | トップページ | 杉並・神田川の桜 2014 »