新宿山ノ手七福神めぐり
2015年が始まりました。我が家は喪中ですが、年賀状が届かないこと以外は例年とあまり変わらないお正月でした。忌中明けなら初詣も差し支えないようなので、恒例の七福神めぐりにも出かけました。七福神のご朱印をいただかないと新年を迎えた気がしません。
今年は4日に新宿山ノ手七福神を巡ってきました。こちらの七福神はかなり広範囲にあるうえ、配置的にも少々巡りにくいのが難点。途中で大江戸線を利用してショートカットしました。年間を通じて七福神のご朱印をいただけるせいか、巡拝客はさほど多くなく、筆書きの個性的なご朱印をあまり待たずにいただけました。目の前で書いていただけるとありがたみが違います。
今年は穏やかな1年でありますように。皆様にとっても、よい1年でありますように。
丸ノ内線「新宿御苑前」駅→①太宗寺(布袋尊)→成覚寺→正受院→西向天神社→②法善寺(寿老人)→③抜弁天厳島神社(弁財天)→④永福寺(福禄寿)→⑤稲荷鬼王神社(恵比寿)→大江戸線「東新宿」⇒「牛込柳町」→⑥経王寺(大黒天)→試衛館跡→⑦善国寺(毘沙門天)→JR「飯田橋」駅
①太宗寺(布袋尊)
内藤新宿の名前に残る内藤家の菩提寺。江戸六地蔵の一つが置かれています。14回お江戸オフで訪問。
<成覚寺>
新宿の遊女が葬られた「投げ込み寺」。遊女の霊を供養した「子供合埋碑」(写真中央)があります(宿主は遊女を子供と呼んでいた)。右の写真は、旭地蔵と恋川春町のお墓。旭地蔵は、遊女と客の心中者を供養したお地蔵様。
<正受院>
成覚寺に隣接したお寺。奪衣婆像があります。奪衣婆は三途の川を渡る亡者の衣服を剥ぎ取る老婆。
<西向天神社>
高台にある大久保の鎮守。社殿が大宰府の方に向かって西向きに建っているため、こう呼ばれるようになりました。富士塚があります。
②法善寺(寿老人)
日蓮宗において法華経を守護する女神・七面明神像が祀られています。
③抜弁天 厳島神社(弁財天)
源義家が奥州征伐に向かう際、宿営して、遥か遠い厳島神社に向かって戦勝を祈願した場所といわれ、帰途にそのお礼として厳島神社を勧請したと伝えられています。
④永福寺(福禄寿)
⑤稲荷鬼王神社(恵比寿)
江戸・天保年間に、大久保村の氏神の稲荷神と熊野から勧請した鬼王権現を合祀して、稲荷鬼王神社となりました。ここにも富士塚があります。
⑥経王寺(大黒天)
こちらの大黒天は、江戸時代、「火伏せの大黒天」として信仰を集めました。
<試衛館跡>
後の新選組局長・近藤勇が道場主を務めた天然理心流の道場「試衛館」があった場所。試衛館は市谷甲良屋敷(甲良氏が幕府から拝領した土地を町人に貸していた商店街)にあったと言われています。
事前にネットで調べたら、「柳町病院の裏」ということだったので、病院横の道を入ってぐるっと回ってみましたが発見できず。再び同じ道を歩き、病院裏の路地を恐る恐る入ったところにこの標識がありました。近くに今にも壊れそうなお稲荷さんがありました。
前々から行ってみたかった場所です。土方歳三が沖田総司が山南敬助が永倉が藤堂が…(以下略)通い、新選組が生まれるきっかけとなった場所です。なのに、この扱い。それでも、現場に立った感慨はありました。
⑦善国寺(毘沙門天)
江戸時代から「神楽坂の毘沙門天」として信仰されてきました。毘沙門天信仰から狛犬ではなく石虎が置かれています。29回お江戸オフで訪問。
| 固定リンク
コメント
素敵な文字ですね。
お正月でなくてももらえるなら、いつかチャレンジしてみようかな
今年もよろしくお願いします!
投稿: ゆれい | 2015/01/07 16:16
手書きの文字はやはりありがたみを感じますね~。
これは色紙ではないのかな?
太宗寺にも脱衣婆像がありましたよね?
すごくこわかったので覚えているんですけど、それとは別?
<試衛館跡>はなんだか本当にそっけない扱いですね。
忌明けで七福神巡りが出来て良かったですね。私もTompeiさんの記事を毎年楽しみにしているのです。
今年もよろしくお願いいたします!
投稿: ぶんぶん | 2015/01/07 18:57
立派な文字ですね。
お天気も良く、青空がきれいですが、この数日は風が冷たかったですよね。
でも、その寒風の中歩いて得た御朱印はやっぱりすばらしいです。
その前にうちの子が鎮座して申し訳ない気分です。(^^;
このところ足腰重くて動きも鈍いのですが、今年もよろしくお願いします。
投稿: 陶片木 | 2015/01/07 20:20
こちらでも
またまた縁起のお裾分けありがとうございました。
お江戸二人衆は、恒例になりましたね~
私は今年は離脱。残念ですがそんな年もありますね。
今年もよろしくお願いします。
投稿: 桜桃 | 2015/01/07 23:50
ゆれいさん、ぶんぶんさん、陶片木さん、桜桃さん、コメントありがとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
>ゆれいさん
一年中いただけるようなので、機会があったら巡ってみてください。新宿から近いのに、取り残されたような昭和な路地があって面白かったです。少しずれるとハングル地区もあり。
>ぶんぶんさん
色紙を横にしたものです。寺社の名前がご朱印だけでわかりにくいけど、ちょっと変わっていて素敵でしょ。
そうそう、太宗寺の閻魔様の横に奪衣婆(脱衣婆とも書くらしいけど、こっちのほうが一般的なので訂正しました)がいましたね。今回は見逃したわ。
>陶片木さん
陶片木さんお手製の干支と一緒に撮影するのが恒例になっています。ありがとうございます!
例年は2日に回っていましたが、寒すぎたので4日にしました。この日は日差しがあったので、途中汗ばんでマフラーを取りました。
>桜桃さん
この新宿山ノ手七福神もそうだけど、浅草名所七福神も年間を通してご朱印をいただけますよ。お時間ができたら、ぜひ回ってくださいね。浅草は浅草寺が入っているのでお正月はとても回りきれないから、かえってほかの時期のほうがよいと思います。
http://www.asakusa7.jp/index.html
投稿: Tompei | 2015/01/08 08:38