第51回お江戸オフ≪小石川植物園&駒込≫ その1
桜の季節はとっくのとうに終わり、ハナミズキやツツジや藤の花など初夏の花々が盛りを迎えつつありますが、遅ればせながら4月4日のお花見オフの記事を更新します。
今年の桜はぱっと咲いてぱっと散りました。天候が不安定で気温の振り幅が大きく、例年にも増して桜のご機嫌伺いが難しかった。週末にお花見日和がなかったのも残念でした。3月28日(土)は好天だけどまだ2~3分咲きで、29日(日)に一気に咲いて見頃になったけれど雨が降り、次の週の平日に満開のお花見日和が続き、4月2日(木)の強風でどっと散り、4、5日の週末にはもう残り1~2分になっていました。
というわけで、桜は見頃過ぎだわ、どんより曇って肌寒いわ、この日のオフはテンション低く始まりました。
丸の内線「茗荷谷」駅13:30集合→播磨坂桜並木→喜運寺(豆腐地蔵)→小石川植物園→南谷寺(赤目不動)→吉祥寺→天祖神社→駒込名主屋敷→駒込富士神社→宴会「おやき SiSiMARU」17:30~
<播磨坂桜並木>
満開だったら、青空だったら、さぞかしきれいでしょうに……。寒空の下、並木道にはお花見宴会のシートがずっと続いていました。カセットコンロで温めたおでんが美味しそう。
播磨坂の名前は、この地にあった松平播磨守(水戸藩の支藩)の上屋敷から。
<喜運寺(豆腐地蔵)>
一昨年の小石川オフで行きそびれたので寄ってみました。
慶長年間に現在の桜田門内に起雲寺として草創され、江戸城拡張に伴って駿河台へ、さらにお茶ノ水へ移転した後、明暦大火後にこの地に移されました。
豆腐地蔵は「まんが日本昔ばなし」にも登場しました。本物の豆腐地蔵は秘仏。
<小石川植物園>
ウンチクは2012年秋に訪ねた時の記事へ。
ご覧のとおり、ソメイヨシノの花びらが芝生にうっすら降り積もって、グリーンと淡いピンクの彩りがきれいでした。この植物園にはソメイヨシノのほかにもいろいろな桜の木が植わっていて、なかには満開の桜もありました。左下はサトザクラ「太白」、右下はサトザクラ「雨宿」。サトザクラは桜の観賞用に改良されてきた園芸品種の総称で200種以上あるそうです。ということは、ソメイヨシノも広い意味ではサトザクラ? そうそう、ソメイヨシノにも種類があることを知りました。3枚目の写真は、ソメイヨシノ「昭和桜」。4枚目は名前不明の八重桜。
そのほか、オオリキュウバイ、オンツツジ、ハナズオウ(写真、順に)などの花も咲いていて、なかなかよいお花見ができました。4枚目はカリン?
(続く)
| 固定リンク
コメント
この日からまだ20日しか経ってないのに、この気温差は何!?と思えるほど暖かかった今日。
あっという間に季節は変わっていきますね。
来年は私も小石川の桜が観たいです!
投稿: ゆれい | 2015/04/23 17:20
>ゆれいさん
今日は暖かいというより、暑かったですね。冬から春へ、春から夏へと季節が移っていくんじゃなくて、今年の春は冬と夏がせめぎあっている感じです。
今年はお花見をご一緒できなかったわね。ダイヤモンドは拝めたけど
投稿: Tompei | 2015/04/23 22:13
お世話になりましてありがとうございました。
次が来る前になんとか今終わりました。
これがあるから、大変なんだけど、くせになる。だから続いてるのかなぁ。
で、来年のお花見はどこにしようかと考えてる私。中毒ですね(爆)
またよろしくお願いします。
投稿: 桜桃 | 2015/05/19 11:07
>桜桃さん
お疲れ様でした(^^)。うんうん、面倒だけど嫌いじゃない。小さな達成感がある。後で見ると楽しい。終わらせるまでは落ち着かない。書き終えるとそのオフが完結する気がする。
まぁ、平均寿命まで生きるとしても、お花見はあと30回。そのうちどの位ご一緒できるかしら?
投稿: Tompei | 2015/05/20 07:30