« 京都ひとり旅 2015(6) 平安神宮・南禅寺 | トップページ | 第52回お江戸オフ≪中野≫ その2 »

2015/05/26

第52回お江戸オフ≪中野≫その1

 都内周辺を50回以上も歩いているとだんだんネタ切れになってきます。今回は、前から気になっている哲学堂公園と西武新宿線の駅名にもなっている新井薬師を中心に中野区北部を歩いてきました。

西武新宿線「沼袋」駅13時集合→沼袋氷川神社→明治寺→中野区歴史民俗資料館→江古田氷川神社→東福寺→お茶(ガスト)→江古田ヶ原・沼袋古戦場碑(江古田公園内)→哲学堂公園→新井薬師→中野犬屋敷跡碑(区役所前)→宴会17:30~ 中野「めりはり屋」

 このコースを歩いて巨木がとても印象に残ったので、まずはその写真から。順に、沼袋氷川神社の松、東福寺の銀杏、歴史民俗資料館の椎(樹齢600年)。さすが武蔵野台地です。

   Img_5799_2 Img_5811_2

   Img_5807_2


<沼袋氷川神社>

Img_5795Img_5797

 「沼袋」という地名は、かつてこの一帯が台地に挟まれた低湿地だったことに由来しています。大宮の氷川神社から分霊してここに祀ったのは、氷川神が水神と関わりが深いからかも?

Img_5800Img_5814_2

 この周辺は15世紀に太田道灌が豊島氏と戦った享徳の乱の戦場になりましたが、その際、太田道灌はこの神社に陣を張り、戦勝を祈願して杉の木を植えたと伝えられています。その「道灌杉」は1942年に枯れてしまい、現在は根っこだけが残っています(写真左)。

 話のついでに、哲学堂に程近い江古田公園にある「江古田ヶ原・沼袋古戦場碑」の写真をここに貼っておきます(写真右)。


<明治寺>

Img_5805Img_5802_2

 榮照尼という尼さんが明治天皇崩御に際して観音石像を建立したのが始まり。その後、賛同者の寄進によって、西国、坂東、秩父の観音霊場を合わせた百観音の石像が揃いました。現在では180体余りの石像が境内に祀られて、巡礼できるようになっています。

 公式サイトによると「石像の撮影不可」なので、拡大しない遠景の写真を記録のために貼っておきます。


<歴史民俗資料館>

Img_5806 自治体の史料館は最近なかなか充実しています。青梅街道を説明する映像がありましたが、青梅街道には中野宿があったんですね。今回はもっと北の新青梅街道の近くを歩きましたが、そのうち青梅街道沿いも歩かなくては。


<お経塚>

Img_5808 氷川神社に行く途中で発見。大正までは人の背丈ほどの高さの塚があり、それを整地したら人骨や経筒などが出土したそうな。



<江古田氷川神社>

Img_5809 中野区の江古田は「えごた」と読みます。中野区にある大江戸線の新江古田も「しんえごた」。しかし、練馬区にある西武池袋線の江古田は「えこだ」です。練馬区では「えこだ」が一般的。理由は不明だけど、ややこしいですね。

 境内にある神楽殿は弘化4年(1847)に建立され、昭和初期まで社殿として使われていました。撮影しそこねた! 郷土芸能「江古田獅子舞」発祥の地。


<東福寺>

Img_5810_2Img_5812_2

 真言宗豊山派。寛永年間に現在地に遷座しました。

 境内に「徳川将軍御膳所跡」の石碑が建っています(右の写真の右端)。この東福寺は、徳川吉宗が鷹狩りに出かける際の御膳所に指定され、吉宗が休息し食事をしたという記録が残っているそうです。家光や吉宗はこの界隈によく鷹狩りに来たらしい。


続く

|

« 京都ひとり旅 2015(6) 平安神宮・南禅寺 | トップページ | 第52回お江戸オフ≪中野≫ その2 »

コメント

土曜日はお世話になりました。
えこだとえごたの秘密は区によるんですね?まあ語源は同じものなのでしょうが面白いですね~

投稿: ゆれい | 2015/05/26 20:13

土曜日はお世話になりました。

あれ?お経塚見落としました!どこにありました?
結局あの沼袋一帯昔は合戦場だったのかなぁと。

お犬様の時代もあり、中野は色々と発見があり楽しかったです。

投稿: ぶんぶん | 2015/05/26 21:02

ゆれいさん、ぶんぶんさん、先日はお世話になりました。

>ゆれいさん

 江古田は本来は「えこだ」だけど、どこかの誰かが「えごた」と言い出して、それが広まっちゃったんじゃないかな? 秋葉原を「あきはばら」じゃなくて「あきばはら」と言うようなもの? あ、でも、略すと「あきば」よね

>ぶんぶんさん

 あれ? お経塚に寄ったとき、いなかった? 確か氷川神社の鳥居が見える辺りで見つけました。

 あんなところに合戦場があるとは驚きました。都心をちょっと離れると、渋谷城や世田谷城のような城跡や合戦場など中世の史跡があって面白いですね。でも、そのあたりの歴史は全然把握してません

投稿: Tompei | 2015/05/27 07:41

企画ありがとうございます(_ _)
今回も楽しく美味しく歩けました。

えこだ なのか えごた…
中野区側は「えごた」たぶんこっちが元の読み、練馬区側は駅名含めて「えこだ」、こっちは新田として後から広がった地のようだけど、なぜ違ってしまったのかはよく判らないらしい。

ちなみに秋葉原はもともと「火除けの神様 秋葉様の原っぱ」で「あきばがはら」「あきばはら」が元の読み方で、駅名を付けるときに間違って「あきはばら」としてしまったところから今の読みになったようだ。

投稿: くっきも | 2015/05/27 11:17

>くっきもさん

 先日はお世話になりました。

 「えごた」のほうが古いとは意外です。素直に読んだら「えこだ」だから、それがなまったのかと思いました(^^;)

 秋葉原のwikiに「秋葉大権現の発祥の地の秋葉神社は『あきは』と読む」と書いてあって、ますますわからなくなります。でも、こういうのをあれこれ考えるのは嫌いじゃありません

投稿: Tompei | 2015/05/28 00:22

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第52回お江戸オフ≪中野≫その1:

» 第52回お江戸オフ(沼袋~中野) [Fancy Pet]
23日土曜日は第52回お江戸オフでした。 今回は中野界隈ということで毎度のことながらTompeiさんに考えていただきました。 西武新宿線の沼袋駅に13時集合。 沼袋氷川神社→明治寺 →歴史民俗資料館 ... [続きを読む]

受信: 2015/05/26 21:03

» 第52回お江戸オフ ~《沼袋》 [ぶつぶつぶろぐ]
お江戸オフ。今回は未踏の地、中野・沼袋周辺です。 西部新宿線沼袋駅を13時にスタ [続きを読む]

受信: 2015/05/27 11:20

« 京都ひとり旅 2015(6) 平安神宮・南禅寺 | トップページ | 第52回お江戸オフ≪中野≫ その2 »