« 2017年4月 | トップページ | 2017年8月 »

2017/06/15

第6回 東海道踏破オフ≪箱根越え≫ その2

こちらの続き)

Hakone1_2

 2017年4月15日、ついに箱根越えの日がきた。今までさまざまなシチュエーションで何度となく箱根に行きましたが、まさかこの私がこの歳で箱根湯本から芦ノ湖まで歩くことになろうとは。平地ならともかく、アップダウンに弱くて山登りは苦手なのに。ま、旧東海道が箱根を通るのだから仕方ない。「歩けるところまで歩いて、ダメならバスを利用しよう」とバス停を下調べして、いささか弱腰で当日を迎えました。

 そうそう、この日の朝、総武線で人身事故があってLeafさんがロマンスカーに間に合わず、東海道線で迂回して途中合流を余儀なくされました。初っ端からアクシデント発生でひやひやしましたが、大きな変更なく全員で歩くことができて何よりでした。

Img_0081Img_0082

 箱根湯本駅でぶんぶんさん、くっきもさんと落ち合って、いざ出発! キャリーサービスを利用して、不要な荷物は宿送りにして身軽になりました。まず早川に沿って三枚橋まで歩き、旧東海道に出ます。

Img_0089Img_0091

 早雲寺も正眼寺もしだれ桜が美しい。桜を見るとテンションが上がります。まだ普通の舗装道路なので緊張感もなく浮かれ気分でした。思ったより気温が高くて暑いのが不安材料。

Img_0094Img_0095

 そして、いよいよ石畳の始まり。箱根の旧東海道は雨や雪が降るとぬかるんで旅人が歩きにくかったため、江戸初期に幕府が石畳を敷かせました。現在もその一部が残っているのです。最初は旧道らしい風情があって心が浮き立ちましたよ、最初だけね。石畳の道は凸凹していて足元が安定せず歩きにくいことこの上なし。このあたりで体調不良のゆれいさんはバスに乗り、遅れてやってきたLeafさんと合流しました。

Img_0103_2Img_0107

 須雲川を渡るあたりまではハイキング気分で歩きました。森林浴が気持ちいいい。この後、須雲川探勝歩道に入ってしまったので、少し東海道から外れたようです。

Img_0109Img_0110

 石段が始まりました。割石坂から先はほとんど石段、と言ったら大げさですが、記憶の中ではそんな感じです。この辺でくっきもさんにストックをお借りしました。なんと、貸出用のストックを2本持参して参加してくださったのです。ありがたやありがたや。このストックがなければ、私は途中でリタイアしていたでしょう。ストックを使って歩くのは初めてでしたが、不安定な足元を支え、腕の力も利用して登れるので、心身の負担がだいぶ軽減しました。くっきもさん、本当にありがとうございました。

Img_0118Img_0120

 割石坂、大沢坂を上ると畑宿の集落に入ります。畑宿は箱根越えの中間地点の宿として栄え、江戸時代は茶屋が軒を連ねていました。箱根寄木細工の発祥地でもあり、今も寄木細工の工房や土産屋が複数あります。

Img_0122Img_0121

 おそばの桔梗屋さんで昼食。冷えた麺を粘り気の多いとろろにつけて美味しくいただき、元気を回復しました。総勢7名の団体なのにタイミングよく待たずに座れてよかった!

Img_0124Img_0125

 桔梗屋さんから程近く、集落のはずれに畑宿の一里塚(日本橋から23里)があります。塚がそのままの形で残っています。右の写真は一里塚の先から撮ったもの。そしてまた石畳が続きます。


つづく

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017/06/08

第6回 東海道踏破オフ≪箱根越え≫ その1

 またまた更新が途絶えていました。先月、パソコンを買い替えてWindows10に移行したため、新しい環境になじめず、重い腰がますます重くなっていました。iPhone7からGoogleフォトにアップロードした写真を新しいパソコンにダウンロードする、それだけのことで躓きます。

 言い訳はほどほどにして本題に入りましょう。4月に箱根越えをしたときの記念すべき記録です。

061c003011
    広重「東海道五拾三次之内 箱根(湖水図)」

・4月15日(土)

   新宿 8:30(はこね71号)
   ↓
   箱根湯本 9:53

   箱根湯本→元箱根

   宿泊:「夕霧荘」

・4月16日(日)

   元箱根→三島
   
   三島 17:20(こだま664号)
   ↓
   東京 18:16

 「箱根越えのお泊りオフは季節のよいときに行きましょう」ということで、藤沢から先を飛ばして箱根に行ってきました。途中は後日ちゃんと繋ぎます。天候の変わりやすい季節で天気予報に一喜一憂しながら当日を迎えましたが、ほとんど雨に降られず、桜と富士山を愛でながら峠越えができました。

Img_0181_2

 2017年4月16日の湖水図。広重の浮世絵にも芦ノ湖の左奥にうっすら白い富士山が描かれていますが、この日も白い富士山が見えました。

  Img_0141

 浮世絵の右下に坂を下る大名行列の菅笠が見えます。この坂は東海道が芦ノ湖に差し掛かる最後の下り坂「権現坂」。そして、こちらが現在の権現坂を下るメンバー一行です。このあたりで雨がポツポツ落ちてきたので、見晴らしはよくないけれど、芦ノ湖の湖面が見えています。

 実は、体力脚力に自信のない私は1日目だけ旧東海道を歩いて、2日目は別行動でバスを利用しながら三島に出ました。そのあたりの詳しい行程は次回以降の記事で。

つづく

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年4月 | トップページ | 2017年8月 »