2012/11/02

迎賓館とパンケーキ

Img_2591

 11月です。1ヶ月前はあんなに暑かったのに、いつのまにか霜月の始まりらしい陽気になってきました。

 1日から3日間、迎賓館の前庭が公開されているので昨日、見物に行ってきました。建物内部の参観は事前に応募する必要があるけれど、こちらはぶらりと行けばOK。ただし、セキュリティーチェックがあります。

Img_2607

 迎賓館の建物は東宮御所として明治42年に建設され、赤坂離宮と呼ばれてきました。あまりに華美すぎ、使い勝手も悪かったので、実際に住居として使わることはほとんどなかったらしい。第二次大戦後、国会図書館や東京オリンピック組織委員会などに使用された後、昭和42年に迎賓施設として改修することが決まり、約5年の改修工事を経て、昭和49年にこの建物が完成しました。ちなみに、江戸時代は御三家紀州藩の上屋敷があった場所です。

 石畳の広場の向うにそびえるシンメトリーの美しいネオ・バロック様式の西洋建築。国宝に指定されています。贅を凝らした装飾も見事。まるで、ヨーロッパの宮殿みたい。ん……何故、日本風じゃないんでしょう? 和風別館があるようだし、京都の迎賓館は純和風建築だそうですが。

Img_2595Img_2600

 上の写真は屋根の上の装飾。地球を守る鳳凰、甲冑姿の武者。左下は正面玄関の中央の扉。右下は左右の出入口の装飾。パンフレットによると、内部はさらに豪華絢爛なようです。次回はぜひ内部を観たい!

Img_2597_3Img_2603

 迎賓館を後にして、目指すはパンケーキ。いや、表参道の東急プラザのビルズ。より美味しく食べるためにひたすら歩きます。安鎮坂を上り、神宮外苑を横切って、外苑西通りから旧渋谷川の遊歩道(キャットストリートというらしい)をたどって表参道に出ました。途中、絵画館を見学。この建物の中に入るのは初めてです。

Img_2621

 正式名称、聖徳記念絵画館。外観も立派ですが、内部も重厚感があって素晴らしい。窓のステンドグラスや床の大理石のモザイクなど、華美ではないけれど印象的な装飾が施されています。撮影禁止なのが残念。

 この建物は大正15年竣工。明治天皇と昭憲皇太后の事績を描いた大きな壁画(日本画・洋画各40枚)が年代順に展示されています。絵画鑑賞というより、幕末から明治の歴史を復習するのに最適。

Img_2624

 さらに歩いて、5時前に表参道到着。いよいよビルズのパンケーキです! 去年横浜で食べたリコッタパンケーキのふわふわの食感が忘れられず、お江戸オフのお仲間4人と表参道店を訪れました。はますけさんが予約を取ってくれたおかげで、順番待ちの列を尻目にすぐに着席。パンケーキのほか、話題のスクランブルエッグ、パスタ2種も堪能しました。あー、幸せ!

Img_2627

 この日から早くもクリスマスイルミネーションが始まっていました。心が浮き立つけれど、なんだかあせります。

Img_2630Img_2629a


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011/12/16

神楽坂でランチ

 昨日、OL時代の友人と神楽坂に行ってきました。前回お江戸オフで訪ねたとき「今度はお食事しに来たい」と思ったので、ひさびさのランチの場所を神楽坂に決めました。

 ネットの評判がよい和食懐石の「千」を予約。石畳のかくれんぼ横丁にある神楽坂らしい風情のあるお店です。ランチは2000円と3000円の2つのコースがありますが、今回はちょっと奮発して3000円のコースを注文しました。

Img_0893201112151223000

 写真の籠の中に天ぷら、焼き物、茶碗蒸しその他いろいろが綺麗に並べられているほか、先付けとお造り、ご飯とお味噌汁、デザートがつきます。一品一品丁寧に作られており、どれも美味しくいただきました。カウンター席で板前さんの美しい手の動きを眺めながらお食事するのはいいものですね。たまにはこういう贅沢をしたい!

 季節はずれのぽかぽか陽気に誘われて、食後にまた小石川後楽園まで足を延ばしました。12月も半ばなのにまだ紅葉がかなり残っていて、初冬というより晩秋の景色。今年は東京の紅葉を満喫できました。

Img_0897

 その後、神楽坂まで戻り「紀の善」でおしるこを食べ、お隣りでペコちゃん焼を買い求めたことも書いておこう。神楽坂っていいところです。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2011/01/16

カットぶなしめじ

201101161710000 これが「カットぶなしめじ」です。某所で話題にしたら知らない人が多かったので、写真をアップします。

 近所のスーパーでは今やこちらが主流で、普通のしめじは脇に少し置いてあるだけです。100g入り(98円)と220g入り(198円)の2サイズあり。数ヵ月前から見かけるようになったものの、私はずっと固まりのほうを選んでいたのですが、ここにきてついに買ってしまいました。こちらのほうが割安だし新鮮そうだったから。

 しめじをカットするのも面倒に思う人が増えたせいかとばかり思っていたら、それだけではなくエコの一環のようです。袋には「しめじ工場からのエコ提案」として、カットされた石づき部分は堆肥化して農地に還元、包装用トレイが不要、梱包の効率化と配送の省エネがあげられています。使う側もまな板と包丁を洗う手間と水を節約できるわけですね。

 確かに便利だし、しかもエコと言われれば「なるほど」と思いますが、どんなもんでしょうね。この先どんどん普及して、しめじはみんなこうなっちゃうんでしょうか。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010/11/18

神宮外苑の黄葉 2010.11.17

Img_3025

 冷たい小雨が降り続く昨日、神宮外苑に出かけました。青山通りから全体を見るとまだ青々としている印象ですが、並木の下はかなり色づきが進んで散策にはいい感じになってきました。
 
Img_3031

 それにしても、寒かった! 日中の気温が10度に届かない真冬のような1日でした。午後から止む予報なのに、雨は一向に上がらないし……。もしかして、最近の私は雨女?

Img_3027 並木の入り口にあるレストラン「SELAN(セラン)」で昔の会社仲間とのランチの集いがありました。このお店は「キハチ」経営のイタリアンレストラン。以前から前を通るたびに気になっていましたが、今回ようやく入ることができました。もちろん、事前に予約済み。テラス席も人気があるようですが、昨日予約を入れていた人たちは寒くて気の毒でした。プリフィックスの前菜とパスタにコーヒーとデザートのランチコースで2625円。ちょっと高めですけど、味、サービス、ロケーションとも大満足。たまのプチ贅沢は心を癒してくれます。

Img_3038 食後は寒さにめげず、イチョウ並木をぶらぶらし、さらに青山通り、表参道を抜けて原宿まで歩きました。街はすっかりクリスマスモードで、アラハンおばさん4人組の心も何となくときめくのでした。写真は表参道ヒルズのクリスマスツリー。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010/07/26

土用丑の日

 今日は土用丑の日ですね。皆さんのお宅の夕飯はうなぎですか?

 我が家では1日早く昨夜いただきました。ありがたいことに昨日、クール便で蒲焼きが届いたのです。なんと、博多の吉塚うなぎ屋さんのうなぎ。昨夏の博多遠征のとき、一人で訪ねたお店です。わー、なつかしい! あの日の高揚感がよみがえってきて嬉しくてたまりません。

 蒸さずに焼いた関西風の蒲焼きなので、細く切ってひつまぶし風にして食べました。といっても、だしはなしで、青ねぎと海苔とわさびをのせるだけ。香ばしいこの蒲焼きにはこんな食べ方がよく合います。がつがつがつがつ、あっという間に完食。残りは冷凍したので、もう1回楽しめます。

 また博多のお店で食べたいな。今年も博多に行きたい。

201007251410000_2201007251907000


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2010/07/20

宇治金時びより

 暑中お見舞い申し上げます。うだるような暑さからとけるような暑さに――日本列島は夏本番ですね。

201007191554000 この季節はやっぱりこれ、氷宇治金時! 今年最高気温を記録した昨日、一番暑い時間にこれを求めてさまよいました。熱い余韻にひたりながら涼しい宝塚劇場を出たら外は灼熱のアスファルトで、宇治金時モードが一気に高まりました。「そうだ、『東京羊羹』の宇治金時を食べよう!」

 「東京羊羹」の宇治金時については6年前にも書いていますが、私はここの宇治金時がお気に入りで、お店は銀座通りから外堀通りに移転したものの、夏に訪れるのを楽しみにしています。だから、強烈な日差しと照り返しにあぶられながらも、「暑いほど宇治金時は美味しいもんね」とわが身を励まして汗をかきかき向かったんですよ。ところが、お店はなかった……え~っ、何で~?! はっきり確認できないけれど、ビルごとなくなったようです。

 ショックにうちひしがれ、喉も激しく乾いていましたが、今さらアイスコーヒーやソフトクリームでは満足できません。宇治金時じゃないとダメなの! 同じことを考える人が多いせいか、通りがかった甘味喫茶には長い順番待ちの列ができていて、ますます追い込まれます。「鹿の子」も混んでいるだろうし、「立田野」まで歩く元気はないし、と甘味のお店をあちこち思い浮かべながら、銀座を後にするしかありませんでした。

 そして結局、新宿三丁目の「追分だんご」本店で写真の宇治金時(1100円!)にありついたわけです。あきらめない私。待ち時間15分を含めて苦節1時間あまり、ようやく待望の宇治金時を口に入れた時の幸せな顔をご想像ください。そりゃそりゃ、美味しかった!

 とは言え、やっぱり「東京羊羹」の荒削りの氷のほうが好み。帰宅して調べてみたら、「東京羊羹」の本店は芝の札の辻に移転し、甘味喫茶はなくなったようです。以前ついていた「銀座 東京羊羹」の「銀座」の冠もはずしたらしい。うーむ、残念。頑張れ、東京羊羹!

| | コメント (15) | トラックバック (0)

2010/07/08

「RISTORANTE di HOKKAIDO Mia Angela 霞が関」

 2週間も更新が途切れました。とくに理由はありませんが、間があけばあくほど億劫になり、記事を書くのにパワーが必要になるようで……。昨日はひさしぶりに夜の都心に出向いたので、お手軽なグルメ記事でも書いてみます。

 タイトルは店名。札幌のイタリアンレストラン「ミア・アンジェラ」の姉妹店で、霞が関に昨年オープンした「霞ダイニング」という飲食施設の一角にあります(ぐるなびのサイト)。御年42歳の霞が関ビルの隣りにできた霞が関らしからぬお洒落なスペースです。

 昨日いただいたのは3000円のコース。冷菜3種、シーザーサラダ、大あさりのスパゲティー、牛挽肉のペンネ、チキンのトマト煮込み、デザート。内容盛り沢山でコストパフォーマンスがよく、しかもお味もよくワインが進みました。個室だったので周囲に気兼ねなくおしゃべりできて、長々居座ってしまいました。楽しかった。

201007071950000201007072017000

 学生時代の友人の一人が勤続30周年を区切りに退社したので、昨夜はその慰労会でした。大学を卒業して30年も経ったなんて! おしゃべりの内容は変わってきたし、それぞれの外見も多少(!)は変わっているものの、自分たちがアラハン(around 半世紀)という自覚はなく……。友人が見せてくれた同期会の写真に映ったまわりの面々をしみじみ眺め、自分たちの位置を思い知らされるのでした。確かに30年の時が流れたようです。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/06/16

天使のチョコリング

201006151051000 これ、ご存じですか? いま大人気のデニッシュパン「天使のチョコリング」。「アンティーク」という名古屋のベーカリーショップが発売して口コミで広がり、昨秋、銀座店がオープンしたそうです。

 私はつい先週教えてもらい、銀座に行ったついでに寄ってみたのですが、平日の昼間にもかかららずかなりの人が並んでいて1時間待ちの状態。20~30分ならともかく1時間も並ぶ根性がないのであきらめました。

 ところが、そのことを銀座勤務の友人に話したら、さっそく送ってくれたのです。買い物客の少ない朝一ならすぐに買えるらしい。チョコリングMサイズ(直径18cm)2個と新作キャラメルチョコリング2個が大きな箱に入って昨日届きました。「お友達にも」とのやさしいお心遣い。どうもありがとうございます!

 というわけで、昨日からチョコリング三昧の私。そのまま食べたり、オーブントースターで軽く焼いて食べたり、楽しんでいます。オーブンで温めると中のチョコが溶けて一層美味しいの。チョコリングはデニッシュ生地にチョコチップとクルミ、キャラメルのほうはシナモン風味のデニッシュ生地にキャラメルチョコチップとレーズンが入っています。私はシナモン好きなのでキャラメルのほうが好み。シナモンの香りがたまりません。

 このチョコリングが人気なのは美味しさもさることながら、お値段の割に満足感が高いからではないかしら。Mサイズが500円、Sサイズが400円。このご時勢、コストパフォーマンスが大事ですよね。

 友人の気持ちが嬉しかったので美味しさ倍増でした。あ、もちろんお裾分けしましたよ。チョコリングの輪は友情の輪なのです。

↓これココログの新機能。試してみますね。
ポチっとよろしく!
(ごめんなさい、ココログユーザーしか使えないらしい)

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2010/03/10

「玄品ふぐ 六本木の関」

201003091946000 今年何度目かの雪が降った昨夜、毎年恒例のふぐの集いがありました。窓の外の雪を眺めながら、てっちりを囲んでひれ酒をちびちびやる幸せと言ったら! が、その幸せの分だけ、行き帰りは寒い思いをしました。風があったので雪まみれになって冷たかった~。願ってもないふぐ日和? はい、そう思うことにいたします。

 今回のお店は六本木の「玄品ふぐ」。格安ふぐチェーン店のライバル「とらふぐ亭」は何度も行っているのに、こちらは初めてです。東京ミッドタウンのすぐ横でロケーションがよく、熱帯魚の水槽に囲まれた店内は雰囲気もよく、テーブルが広々していて好印象でした。

 お料理は「秘玄小町コース」というレディース向きのコース(4380円)。全体的にやや少なめで、お鍋に入れるふぐコラーゲンゼリーがついています。コラーゲンはどうでもよかったんですが(食べても効果ないって言うし)、このメンバーは少食なのでこれにしてみました。実際、十分でした。

 お料理は「玄品ふぐ」も「とらふぐ亭」も大差なし。あ、ふぐ雑炊がとても美味しかった! これは作ってくれる店員さんの腕前にかかっています。

 大学時代からの付き合いのこのメンバーも今や難しいお年頃を迎え様々な問題を抱えて、ため息ばかり。今が踏ん張りどころかな。来シーズン、ふぐを食べる時にはもっと明るい話題で盛り上がれますように。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2009/12/11

リッツカールトンのアフタヌーンティー

 雨の中、東京ミッドタウンのリッツカールトンまで行ってきました。こちらの記事に刺激されて、ぜひアフタヌーンティーを体験してみたいと思ったのです。リッツカールトンに足を踏み入れるのは初めて。ミッドタウンがオープンしてまもなく立ち寄った時は「宿泊者以外立入お断り」の看板に阻止されたので、以来ずっと気になっていました。

 本日いただいたのは「クリスマス・ヘブンリーティー」。リッツカールトンについて語るのに、お値段をとやかく言うのはヤボですが……クリスマス期間ゆえ、5000円也(ふだんは4300円)。実はありがたいことに、同行の友人がごちそうしてくれました!

 せっかくなので、公式サイトからコピーしたメニューを貼っておきます。どれも一口サイズですが、心して味わいながらいただきました。もちろん美味しかったことは言うまでもありません。温かい紅茶を何度も何度もついでいただき、ゆったり落ち着いておしゃべりできました。雨なので窓の外はぼーっと霞んでいて視界が悪いのが残念でしたが、ま、どちらにしろ窓際ではなかったので……。

200912111315000_5<上のお皿>
パンナコッタマスカルポーネ、マロンのチョコレートカップ
マカロン、パンドエピスのフィナンシェ
抹茶クッキー、チョコレート
<真ん中のお皿>
ターキー胸肉、きゅうりとトマトのサンドイッチ
スモークサーモンのライ麦オープンサンド
フォアグラのコンフィ、ピスタチオとドライフルーツのカナッペ
オマール海老、ラタトゥイユ、バジルマヨネーズのカナッペ
キノコのデュクセル、グリエールチーズのタルトレット
<下のお皿>
シトロンスコーン、レーズンスコーン、クロテッドクリーム、(ジャム)

 結局、イルミネーションが点灯される5時頃まで居座ってしまいました。一面のブルーがきれい! でも、雨が一段と強くなっていて、写真を撮るのも必死。何故、今日に限って雨なの、と恨めしく……。とは言え、待望のリッツカールトンでリッチなアフタヌーンを過ごせて嬉しい1日でした。アフタヌーンティーの味をしめたので、次回はマンダリンに行こうと約束して別れました。

Img_1754

Img_1759Img_1761

| | コメント (7) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧